【2次対策セミナー】開催報告〜全体概要と座談会編〜
🥋🥋🥋 2次筆記試験対策 勉強会開催のお知らせ 🥋🥋🥋
受験生のみなさま、お待たせいたしました!!
当一発合格道場主催の勉強会を開催することが決まりました。
今回対象とするのは、これまで勉強会に参加したことが無い方をメインとしています。2次試験の勉強会は、道場でも紹介しているココスタをはじめ、タキプロなど様々なところで開催されていますが、そういった勉強会に参加したことが無く、参加してみたいけど、初めて参加するのが不安だな~と思っている方向けを考えています。
募集定員に達したため予約は終了いたしました。
申し込みありがとうございました。
日程|2021年10月2日(土)
時間|14:00~17:35 勉強会(令和2年度事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)
17:40~18:30 質問会&懇親会(自由参加)
場所|zoomにて
事前準備|一般参加の方は、9月28日(水)18時00分までに
令和2年度の事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを80分で解き
添付のアンケートフォームに自分の解答を記入して提出してください。
≪ 注意点 ≫
①参加人数が限られているため申し込み後のキャンセルはお控えください。
②一般参加の方は期限までに解答の提出が無い場合はキャンセルとさせていただきます。
③基本的に途中参加、途中退出はお控えください。
④解答は80分で作成したものを提出してください。
イベント申し込みの確認、イベントページの確認は以下のボタンより可能です。
どうしてもキャンセルが必要となった場合は、メールにてご連絡ください。
🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋🥋
今日から3日間は、9月12日に行われた一発合格道場オンライン2次対策セミナーの開催報告記事です!第一回目はお作法と座談会編!
今回はストレート生を中心として開催し、80人の枠を設けましたが、即日満席となるほどの大盛況でした。
当日は12代目の合格へのエッセンスを惜しげもなく詰めたセミナーとなっており、参加者アンケートでも高い満足度をいただくことができました。
その内容を少しでも多くの方に届け、少しでも合格へ手助けができればと思います。
ではいきましょう!
2次試験全体概要
2次筆記試験では「中小企業診断士となるのに必要な『応用』能力」が問われています。
一般によく言われる、与件文読解・設問解釈・解答作成という3つのプロセスを実際の診断実務に当てはめると図のようになります。
このように2次試験の解答作成には実際のコンサルティングと同様に知識や考えを持って取り組むことが重要です。
診断士の2次試験の合格した状態というのは、のきからも、先日のmasumiの記事でも言われているように、実務補習で企業を診断できる状態のことということですね!
私自身も試験に合格したことで、今までだったら事業を構想することすら出来なかった状態から、実務補習や補助金の申請補助の仕事を受ける中で少しずつできるようになってきました!
「試験だからとりあえず合格すればいいや」という気持ちでなく、「実際の企業診断に繋がっているんだ!」と意識した上で勉強するとモチベーションも上がってきますね( ^ω^ )
座談会
全体概要や各事例の細かい解法だけでなく、受験される方が悩まれるであろう題材を取り上げ、12代目がそれに解答する座談会を設けました。
その①:2次試験の勉強方法は?
2次試験の勉強方法は自身にしっくりくるものを手に入れるには時間がかかるもの。
でも、1から作っていては2ヶ月では合格レベルまで行くのは難しいな〜。
こんな悩みを抱えてる方も多いのでは?そこで独学・予備校・勉強会それぞれに参加していたメンバーの勉強方法を紹介しました。
<masumiの場合〜孤独学・ストレート編〜>
なぜ模試も受けず、勉強会も参加せず、本番まで誰からもフィードバック無しで勉強していたのか。答えは下記の図を見た時に2次試験は経営戦略策定プロセスに則って聞かれているだけなんだ、と分かったから。このプロセスを理解していれば0点の解答にはならないと思ったから。
詳しくは下記のブログを参照ください。
「2次試験の本質に迫る『開眼』とは?」「2次試験合格者が身に付けた「診断士脳」の鍛え方」
個別の問題を解いていると気づけないけど、2次試験の根幹は各事例に共通している!
<TAKUROの場合〜TAC&勉強会・多年度編〜>
私の2次試験の勉強法として、2年目の2次試験で意識していたことをご紹介しました。
「事例Ⅳの徹底強化」では、TAC事例Ⅳ計算問題集に教材を絞り込んで毎日演習するようにしたことを話しました。
「1次試験知識のキープ&事例への適用を意識」では、すき間時間でのインプット方法や私が使った教材の紹介をしました。
「解法プロセスの確立」では、演習を通じて解答プロセスを確立していく過程について説明しました。
【2年目の取組み】~TAKUROの改善物語~の記事で紹介した事項とも一部重複しているので、そちらもご覧ください。
事例Ⅳの「毎日取り組むことの重要性」は12代目の他のメンバーの多くも言っていますね!
また2次は1次知識を知っていて当たり前、そしてそれを解答を作成することが求められるので、その辺りを2年目は重点的にやっていたんですね!
そして、上記を演習で繰り返し取り組むことで2次試験の高得点に繋げたようです!
<のきの場合〜独学/勉強会・ストレート編〜>
私は2次試験の勉強で、「1次知識の定着」・「勉強会への参加」・「過去問中心の学習」の3点を意識していました。
これらの3点のいいところを図のように存分に活用して、有機的に組み合わせて、自分の試験への対応の能力を向上させていきました。
なるほど。TAKUROと同様、1次知識は2次試験受験にあたって、基礎となる知識として定着を図っていたようですね。そして、勉強の中心は過去問!各社がいろんな教材を出していますが、過去問以上に学びのある教材はありません。
また勉強会で他社からのフィードバックを受けることも、のきの2次試験勉強の重要な一つの要素だったようですね!
その②:過去問を解いた後の復習はどうやっていましたか?
過去問ってとりあえず5年分やればいいんでしょ〜。
ほんで復習って予備校とかふぞろいで大体合ってるか確認したらいいんでしょ〜。
はい、87て〜ん。合格で〜す。アザ〜ス。
こんな感じでやってしまっている受験生がいましたら、以下の12代目メンバーの回答を見て、すぐに改善してください!
2次試験は自分に厳しくです!では見てみましょう!
<アヤカの場合〜独学編〜>
・過去問を解いたら、なぜそのキーワードが選ばれているかを考えましょう。採点だけでは成長はできません。
・読みやすい文章になっているか確認しましょう。せっかく書いても、採点者が理解できる文章でないと、点数はもらえません。
書いた直後では判断できない人は次の日に読んでみたり、自分で判断できない人は家族や友人に読んでみてもらってください。
ふぞろいを使った採点は、やりっぱなしになりがちですもんね!もちろん採点は気にすべきですが、それ以上にその裏側まで突き詰める大事さですね!
また読みやすさは間違いなく重要です。採点者は行間を読み取ることはやってくれないと思った方がいいでしょう。
<と〜しの場合〜勉強会編〜>
・独学+他の人の視点で改善=勉強会
・勉強会に参加して満足しない。参加後が本番。
勉強会を終えてから、必ず良い点の定着・改善点の対応策を固める。
再現性ある解答か、という点は安定した結果を当日出す上で非常に重要ですね!また改善点に関しては、具体的アクションまで落とし込むのはさすがと〜しですね!
またのきと同様、と〜しは勉強会に参加していたようですね。私も昨年は勉強会で合格させてもらいましたので、勉強会→復習→知識・改善点の定着→勉強会の繰り返しは本当に力になると実感しております!
12代目道場でも勉強会を今年開催します(既に満員御礼)が、参加できなかった方はココスタという支援団体が毎週勉強会を開催しています!
<よがの場合〜通学(MMC)編〜>
私は予備校の解答で復習して反省点を洗い出し、そのあとに「ふぞろい」でも復習して反省点を補強する形で進めておりました。
復習するポイントは書けなかった切り口やキーワードを何故できなかったのかを考え、教訓として解答用紙の余白に記録する点です。
この記録は、スキマ時間に目を通すことによって、次回以降に別の問題でも心掛けられるようにしておりました。
尚、予備校の解答にはどうしても納得できない場合がありましたので、その際は「ふぞろい」の解答をメインに復習をしておりました。
どこから出ている解答であっても、納得できない場合があろうと思います。
その際は納得できない解答に固執せずに、別の団体から出している解答も参考にすることをお勧めしたいと思います。
予備校(MMC)とふぞろいの2つを軸とした復習方法ですね!私自身も予備校に通っていましたが、納得できない解答もありました。そう言った場合は、ぜひよがの記事を読んでみてください!
また「解答用紙の余白に記録する」というのは、頭の中でわかっているつもりになっている知識や自身の課題を言語化することで、より定着できるようになる方法ですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はセミナーの報告をしました。
12代目の受験生支援の熱が高過ぎて、実際の資料は140枚程度となり、流石にそれら全てをブログで公開することはできませんでした。
ただ、今回のブログでそれらを更に濃縮した、こ〜〜〜い1枚のスライドになっていますので、ぜひ参考になればと思います!
では明日はよがから、セミナー報告2日目〜事例Ⅰ・Ⅱ編〜です!
お楽しみに〜。