2次試験の「解き方の『形(かた)』」とは?

🍄🍄🍄 道場二次対策セミナーのお知らせ 🍄🍄🍄

一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。
大好評夏セミナーの第2弾、二次対策セミナー開催のご案内です。

・日程:2021年9月12日(日) 14:30~18:00 その後質問&懇親会 
・場所:オンライン(zoom開催) 
・募集人数:80人 
・応募期間:2021年8月23日(月)12:00~9月7日(火)23:59
・募集方法:応募期間内に以下のリンクよりお申込みください。 
・内容:2次試験対策  (事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談)

今回の内容は、今年初めて二次試験を受験する方向けのセミナーです。 
 7月17日(土)に開催した「夏セミナー」とほぼ同内容となります。
 初参加の方を優先させていただきます。ご了承ください。

12代目一同、蓄えたノウハウを全て伝授します!!セミナーへのご参加お待ちしております!

🍄🍄🍄🍄🍄🍄

セミナーは即日満員となりました。参加申し込みいただきました皆様、ありがとうございました。セミナーでお会いしましょう!
それまで1日も無駄にせず、しっかりと2次試験対策を進めましょう~~!


決戦の1次試験が終わって1週間超皆様いかがお過ごしでしょうか?
無事1次試験を突破できた方は休んでる場合じゃありません。
どんどん2次試験の勉強をしていきましょう。
1次試験後、3週間もダラダラしていた去年の私のようになってはいけません。(戒め)

さて、今日は2次試験の学習を始められたばかりの方をターゲットに、昨年が私が学習をする中で気がついた、

2次試験の「解き方の『形(かた)』

について話をしていきたいと思います。

いきなり、聞き慣れない『形』という言葉が出てきたので、

ま〜た、よくわからないこと言い出したぞ、こいつ

と思われる人もいるかもしれません。

だけど、ちょっと待った! 食わず嫌いしないで聞いてみてください。
今回説明する『形』を意識することで、

  • 事例Ⅰ〜Ⅲに共通して使えて、
  • 2次試験を80分で正しく解くプロセスがわかる
  • 過去問に取り組むときに考えるべきことがわかる

という効果が得られます。

なので、是非とも最後まで読んでいってください!

では、本題いきますよ〜 o(>▽<`ヽ)(/´>▽<)o レッツゴー♪

『形』とは何か?

まず、『形』とは何かについて話をしないと始まりませんね。(繰り返します、読み方は「かた」です。漢字で『型』でもありません)

この、『形』は武道の修練の一部から言葉を拝借しています。
最近、武道をやられない方が目にする機会があったとしたらオリンピックの「空手 形」があったかと思います。
テレビ越しで、独特の空気感、静寂の中で選手がキレの鋭い技を繰り出す姿に目を奪われた方もいたのではないでしょうか?

この『形』が何を目的に行われているか・教えられているかご存知でしょうか?

日本由来の武道である、剣道・柔道・空手etcには総じて「形」があります。
その中で今回のアイキャッチにも使用している「日本剣道形」について剣道界の大家の言葉を引用します。

剣道のは剣道の技術中最も基本的なるものを選みて組み立てたるものにして、之により姿勢を正確にし、眼を明かにし、技癖を去り太刀筋を正しく動作を機敏軽捷にし、刺撃を正確にし、間合を知り、気位を高め、気合を練る等甚だ重要なるものなり。

高野佐三郎著『剣道』

簡単に要約をすると、剣道を行う上で、最も基本的な動作が『形』であり、実戦における挙動を想定した剣道の基礎を構築するものです。
そのため、繰り返し練習を行って、体が自然にその挙動をできるようになるまでに染み込ませるべきと言われています。

上の文章は剣道特有の考え方もあるため、全て理解する必要はないかと思いますが、診断士2次試験に通じるものが青字にした箇所です。

そもそもの言葉が古いので噛み砕きつつ、私なりの言葉で2次試験向けにパクってカスタマイズします。

診断士試験2次試験における解き方の『形』は2次試験に取り組むにあたって必要な技術のうち、最も基本的な考え方の組み合わせ
解き方を定めてどこに着目して取り組めば良いかを明確にし、変な考えかたに囚われず本質的に問題に取り組むことができるようになり、80分という限られた時間で解答をできるようにする上で重要なもの。

– 中小企業診断士試験 一発合格道場 12代目 のき 「2次試験の解き方の『形』」とは? 

上の文章もわかりにくいし、なげーよというツッコミが聞こえてきそうなので、剣道形の位置付けとの対比をして、2次試験解き方の形を下に図示しました。

赤字のところが2つの形の違いです。

では、次はどうしてこんなに私が『形』を叫ぶのか、その必要性について説明します!

のきのちょっと”ぶどー”な話

上で触れた、日本剣道形。実はこれ剣道の教育上蔑ろにされがちなものだったりします。
何気に私は剣道と柔道で初段を持っているのですが、剣道の昇段審査の1週間くらい前に日本剣道形の確認をして、付け焼き刃で対策していたことをよく覚えています。
剣道といえば、竹刀を使ってバシバシと殴り合う打込み稽古や掛り稽古のイメージが強いですもんね。

ですが、剣道とは異なる”剣術”(新陰流や天真正伝香取神道流等)という領域では稽古がそもそも形しかなかったりします。
(なんで剣術の流派の名前ってこんなに中二心をくすぐるんでしょうね笑)
実践を重んじつ剣術では形のみが稽古になるということを考えると、形がどれだけ体に染み付いているかどうかというのが実戦においては重要なんだと思います。

ちなみに我が家の娘が最初に発した連語が「ぶどー おいしい」だったりします。これまでの話はなんだったのかというところで閑話休題です笑

なぜ『形』が必要なのか?

『形』の定義をしたところで、別に必要でなければ身につけようと思いませんよね。

なぜ私がこんなに『形』が重要だと長々と説明しているのか。

それは、

実戦(=当面は、2次試験の問題)においてどんな状況にでも対応する基礎力を身につけるため

です。

剣道における形は基本的な動作を体に染み付かせ、実戦で使える体の動かし方や刀の使い方をいつでもできるように修練をします。

それは2次試験においても同じです。
初めて見る問題に対して、実や因果関係を正しく把握」して、「論理的思考に基づいて」「相手に伝わるように説明」できるように練習をする。

それが2次試験の学習だと思っています。(This is 2次試験の学習の本質)

のきのむか〜しむかしの話

実は今回使っている『形』という言葉は剣道や柔道で有段者になったときにはそこまで意識してなく、社会人になってから意識した言葉だったんです。

確か入社して3年目くらいだったかと思いますが、その時の上司に「のき君は仕事の『形』がないんだよね。だからそのときその時で判断がブレることがあるし、自分がどう振舞っていいのかわからなくなる時があるんじゃないかな?」と言われたんです。

その言葉を貰ってから自分の中でなんとなくどうやったら仕事が上手く仕事ができるのかということを意識できるようになってきた気がしました。それから『形』ってなんだろうということを考えるようになり、それからそういえば剣道・柔道に『形』ってあったなぁと思い出しました。

その際に『形』ってこんな意味があったのか!ということに気付き、『形』の重要性をようやっと理解できたような気がしました。

診断士2次試験における『形』とは?

ここまでで、『形』の重要性を説いてきましたが、伝わりましたでしょうか?

私の話の流れは必要性から説くスタイルなので本題に入るまでに前置きが長くなってしまうのが玉にきず。

ようやっと、ここから『形』とは何かについて話をしていきますよ!

まずは大枠の理解をしてもらうために全体像を下に示して、その後詳細説明していきますね〜。

設問文解釈:「問い」は何かを適切に把握する

このSTEP1が全てのSTEPの中で何よりも大切です。なぜならこのSTEPが全ての起点となるからです。
本当に大切です。何度でも言います。本当に大切です。

ここでどれだけ適切に「問い」を正しく把握できるかが合否の分かれ目といっても過言ではありません。

「じゃあ、どうやって問いを把握すればいいんじゃ!」という声が聞こえてきたので、「問い」を把握するときに私が取り組んでいたことを紹介します。

のきが「問い」を把握するときに気にしていたこと

・設問のタイプを「情報整理」「期待効果」「助言」に分類する(事例Ⅰ・Ⅲのみ)

・どの視点で考えるのか(解答のレイヤー)を意識する。(事例Ⅰ・Ⅲのみ)
 例)事例Ⅰなら「経営戦略」「組織構造」「組織活性化」「人的資源管理」
   事例Ⅲなら「経営戦略」「生産管理」「生産性向上」

・聞かれていることを強調する。
 例) 留意点、課題、問題点、強み、理由、etc.

解答における制約条件は何か?を把握し、強調する。

上の4ポイントを実際の問題用紙に書き込んでみたのが、下の図です。

こんな感じで上の4つのポイントを可視化して、意識できるようにしていました。

設問解釈については12代目ではひでさんが過去問をさかのぼって披露してくれています。
複数あるので、過去問を解いた方は覗いてみたら参考になるはずです!

STEP
1

設問文解釈:問いに対する仮説を立てる

STEP1で把握した問いを元にどんな解答を答える可能性があるかを想定します。
この時点では方向性を一つに絞るには情報が設問文しかないため、あまり方向性を絞りすぎずに、「この可能性もあるな」「こういう解答の方向性もありうるな」と、可能性を広めに設けておきます。
そこで、問題用紙の余白欄に使えそうだと仮説を立てたキーワードや解答の大まかな書き方をメモしておきます。(下の図のように)

そのときに、気をつけないといけないのは「あくまで仮説」だということです。
この「仮説」という不安定な状況であることを念頭においてSTEP3以降に進まないといけません。

また、設問文だけでは仮説が全く思いつかない時もあります。そういう時はスパッと諦めてOKです。
「仮説を立てて取り組もうとする意識」が重要なので、立てられない仮説はしょうがないんです。

ただ、仮説を立てるときには、1次試験で勉強した知識や過去問での事例が「引き出し」として使えます。
しかし、そこには少し注意が必要なので本稿の最終見出しで取り扱います。

また、実際にその引き出しの具合は、次回以降、実際に令和2年の問題を解いているときのことを踏まえながら紹介したいと思います。

STEP
2

与件文読解:データや事実を収集する

与件文読解はいわば、「社長ヒアリングを通じた情報整理の作業」です。

STEP2で仮説を立てたところに関連する情報、事例企業の状況を理解するのに必要な情報、社長の思い、といった情報を淡々と整理していくだけです。

STEP2で少し述べましたが、STEP2である程度広めにとった可能性を網羅的にカバーできるようにキーワードを与件文から拾ってきます。

参考に私が令和2年度 事例Ⅲで実際に与件文読解でマークしたものの一部を公開します。

必ずしも私と同じようにする必要はありませんが、自分が着目した情報がどういった性質を持ったものであるのかは最低限分類しておくと、最終的に解答を作成するときに情報を仕分けする上でちょっぴり楽になります。

STEP
3

解答作成:分析して、仮説の妥当性を検証する

さて、最後はSTEP2で立てた仮説とSTEP3で集めたデータや事実の間の整合をとっていきます。

STEP3で集めた情報を踏まえると、STEP2で立てた仮説が立証できない可能性があります。
その場合は迷うことなく、軌道修正をしましょう。
事実やデータが伴わない論理展開空想の産物ポエムそのものでしかありません。
診断士試験は論理的思考力が問われる試験。事実やデータをもとに物事を考えないことはそれだけで退場級の反則技だと心得てください。

なので、STEP2で立てた仮説が事実やデータと照らし合わせてイマイチであれば、もう一度STEP2に戻りましょう。

大丈夫、『形』が体に染み付いていれば、STEP2〜4を周回するスピードは十分にあります。焦らず、軌道修正してください。

何を隠そう、私も令和2年度の事例Ⅱ 第4問で立てた仮説がイマイチで解答作成時に軌道修正をしています。(下図)

STEP
4

以上のSTEP1〜STEP4までの一連の思考の流れが、解き方の『形』です。(一般的には「仮説思考」と呼ぶそうです)
2次試験で重要な、与件文に書かれる事実やデータと設問文の要求に則した解答を作成する上で絶大な効果を発揮します!

そして、学習の振り返りを行うときに、この思考がどれくらい精度高く実行できていたかを振り返ることが最も重要です。
キーワードがどれくらい折り込めていたかよりもはるかに重要です。

『形』の効能

ここまで記事を読んでいただいた方であれば、『形』の効能がどんなものか論理的に仮説を立てることができると思います。

『形』の効能は、主に、

  • 作業スピードと質が上がる
    毎回同じプロセスで思考をすることで、余計な点で柔軟な対応を考える必要がなくなる。
    また、情報収集をしてから「問い」に対応するよりも作業量が少なくなり、失敗したときの後戻り作業も最小限になるので、結果的に処理スピードが向上する。
  • 柔軟な対応ができるようになる
    「あくまで仮説」を立てて、それを「検証する」プロセスを行うこととしているため、初めから結論ありきで問題を解くことがなくなる。
    そもそものプロセスが柔軟に対応する前提になっているため、思考が固着化しにくい。
  • 軌道修正が容易になる
    「あくまで仮説」をもとに考えるため、間違えた時も一部分だけ方向性を変えれば良いケースもあり、軌道修正の場合の手間が少ない。
    仮設を立てることで、事実やデータによる肉付けをするので、微妙な軌道修正が容易

という3つが挙げられます。

特に80分という限られた時間の中で解答を作成する必要がある、診断士2次試験では上記3つの効能が有効に働きます。

以上が私が強くオススメする「解き方の『形』」についての説明でした。
究極的には診断士2次試験だけでなく、日常の問題解決全てに応用できる考え方になります。

どうですか、『形』身につけてみませんか?

おまけ:『形』は「パターン」や「ノウハウ」とは違う

ここまで読んでいただきありがとうございます。
読んでいただいた方はわかると思いますが、今回の記事は「読んですぐに5点上がる!」といった即効性のあるものではありません。
どちらかというと、思考の基礎体力とでもいうようなものになります。その点をご承知おきいただけると幸いです。

一方で、模範解答が明確に示されていない2次試験。得点に直結するようなものを求めるのも人の性。
それゆえ、「解法・解答のパターン化」や「〇〇メソッド」、「〇〇のノウハウ」といった類のものが診断士2次試験には数多く生まれています。
それらはある程度解答のストライクゾーンを規定してあげ、試験対策という視点において、得点が取れるところに焦点が合わせやすいという強みがあります。それらはある種、正解であると私も思います。

しかし、私はあえて、「解法・解答のパターン化」や「〇〇メソッド」、「〇〇のノウハウ」といったものについて懐疑的であるべきだと申し上げたいです。

その理由は、中小企業診断士という存在に求められる役割が「中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家」だからです。
かなり遠回りに論理展開をしているのでわかりやすく、もう少し直球にします。

私は、中小企業診断士は、「解を誰かに求めるのではなく、自ら解を出す存在であるため、必ず本質的な分析や思考に基づいて問題解決を行うべきだと考えています。(考え方としては、先日のなゆたの記事のアイキャッチが言葉として近しいです。)

中小企業が100社あれば、100通り以上の問題と解決策が生じ得ます。
そんな多様な可能性の中で「解法・解答のパターン化」や「〇〇メソッド」、「〇〇のノウハウ」といったものが本当にそのものズバリの解答を提供してくれるでしょうか?
答えは、「否」です。
下手をすると「パターン」や「メソッド」が思考の幅を狭めてしまうことだってあります。(バイアスというやつですね)
そんなことをしていると対象の企業に対して、本当に必要な問題解決ができなくなってしまいます。

だからこそ、「懐疑的であるべき」と申し上げたのです。
「解法・解答のパターン化」や「〇〇メソッド」、「〇〇のノウハウ」、「フレームワーク」は須く「ただの『引き出し』」でしかないと考えるべきです。
それらに思考が縛られるという事態だけは避けないといけないと考えるのです。
(念の為、明言しますが、否定しているわけではありません。試験に受かる方法論としては正しいんです。)

「じゃあ、どないしろっちゅーねん、お前」という声が聞こえてきますが、答えはシンプルです。

全ての思考の基礎である『形』をもとに「自分で」考える

この一言に尽きます。だからこそ、本日のブログで、「形」を身につける重要性を説かせていただいた次第です。

やや抽象的な議論になってしまいましたが、この思いを一人でも理解していただければ嬉しいと思います。

さてさて、最後に小難しい話をしてしまいましたね。今日はこの辺にしておこうと思います。

↓あ、そうそう、もう一つお届けする情報がありました!

■情報大公開■

雑誌「企業診断 10月号(9月27日発売)」に当サイト「一発合格道場」 12代目メンバー一同による記事が掲載されることになりました。

発売時期にお勧めのコンテンツとして、事例Ⅰ~Ⅲでは道場メンバーが受験生時代に実際に書いた「ダメ答案から学ぶ事例ポイント」を、事例Ⅳでは直前対策としての「記述問題対策」、「部分点対策」、「チェックリスト」の3点を雑誌記事にて公開します。

本試験1カ月前という直前期に受験生のみなさんにご確認・ご理解して頂きたいポイントをまとめましたので、よろしければご活用ください!

明日はにのみです! 今日より具体的な学習施策を提案してくれますよ!

ではでは〜ノシ

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

2次試験の「解き方の『形(かた)』」とは?”へ4件のコメント

  1. hotman より:

    有用な記事をありがとうございます。
    型について考えていた自分にとってまさに渡に船のような記事でした。
    参考にさせていただきます♪

    一点質問なのですが[のきが「問い」を把握するときに気にしていたこと]のところで事例Ⅱが除外されていますが、事例Ⅱではどのようなところに気をつけて設問解釈を行われていたのでしょうか?

    ご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

    1. のき より:

      hotmanさん

      渡りに船と言っていただけて、2次試験学習初期にこんな記事書いて大丈夫かなと思っていた私にとってはありがたいお言葉です。

      今回事例Ⅱを除外したのは、「設問のタイプ」と「問われていることのレイヤー」の話ですね。
      それ以外の「聞かれていることの強調」と「制約条件」については事例Ⅱでも同じように取り組みます。わかりにくい書き方だったかもしれません。すみません。

      なぜ、設問のタイプとレイヤーを事例Ⅱでは意識しないのかという話ですが、近年の問題を見て分類をしなくても問われていること自体は比較的わかりやすい傾向が特に事例Ⅱでは顕著だからです。
      それよりも、制約条件を意識して、ダナドコや4Pといった視点をどのように解答に折り込むべきかが事例Ⅱでは重要であると考えたからです。

      端的に説明させていただきましたが、大丈夫でしょうか?
      セミナー等にもお越しいただいて、直接お話しする機会がありましたら質問していただければ喜んで再度説明しますね♪

  2. ロム より:

    のきさん、形についての記事ありがとうございます。
    本記事を読んで、一次試験前に計画していた「この形を試してみよう」とメモしていたことを実践することを思い出しました。ありがとうございます!(本記事のレイヤーの部分を試してみようと思っていたのに、すっかり忘れていた……w)

    二次試験の日まで刻一刻と時間はなくなっていますが、それでもまだ色々試してみる時間はあると思いますので、自分なりの形を少しずつ作っていこうと思います!

    1. のき より:

      ロムさん

      コメントありがとうございます。
      今回紹介させてもらった形は最初は馴染みがなくて気持ち悪いな〜ということも、何度か試していくうちに逆にやらないと気持ち悪くなってきます。
      引き続き自分の方にまで昇華できるように頑張ってくださいね!

      自分で考え、試行錯誤して、一定のレベルまで到達できた人がこの試験に合格できるのだと私は思います。
      引き続き頑張ってください!

のき へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です