12代目全員全力インタビューリレー『暗記3科目の覚え方を教えてください。』

こんにちは。アヤカです。本日は12代目初となる連載企画の5回目です~!

現在、4月10日に開催した「オンライン春セミナー」でいただいたみなさんからの質問に12代目全員で回答する・・・その名も『12代目全員全力インタビューリレー』を開催しています!!

このタイミングで受験生が「知りたい!」と思うリアルなご質問に対し、12代目12様で回答します。皆様にとって参考になるヒントが1つでも多く見つかりますように。皆様の勉強時間がより充実したものになることを心から願っております!

オンライン春セミナー全体の内容はこちら↓

 

12代目の1次試験情報は以下の通りです。勉強スタイルや勉強時間、得意不得意なども合わせて参考にしてみてください。受験年度が全員同じでは無いので一概に比較は出来ないのですが、黄色が各項目トップの点数です!

 

アヤカ
アヤカ
ではさっそくインタビューに参りましょう。本日のテーマはこちらです!

Q.

暗記3科目の覚え方を教えてください。

のき
のき
暗記科目は夜にインプットをして、翌朝復習するのが最も記憶の定着率が高いと言われています。そのため、学習時間の工夫をするのがいいと思います。
 
また、1週間全て1科目に集中する期間を設けて、一気にインプット&アウトプットをして、その後は細々と記憶の確認を行なっていくこともいいと思います。
 
加えて、暗記法として場所を変えて覚えるという方法もgood。 例えば、経営法務は公園のベンチに座って、経営情報システムは近所の喫茶店など、いつもと違う場所でやってしまうことで場所のイメージと一緒に覚えることができる(と思う)
 
学生の頃、英単語を覚える時に、「夜に暗記、翌朝復習」していました。効果はあった気がしています。
全てのテキストを三周し、それでも覚えられないものは単語帳としてまとめました。あとは自分の頭の中で、くだらない語呂やイメージを作ることで意外と覚えてること多々あります。 
にのみ
にのみ
 
テキスト三周はすごいですね。くだらない語呂合わせやイメージを作るのは、私もやってました。思い出す糸口ができれば語呂あわせでもイメージでも何でもいいのですよね。

TAKURO
TAKURO
脱・暗記三兄弟への記事にも書きましたが、丸暗記しなければならない部分を極力減らすことが重要。根拠となる理由を理解したり、具体例をイメージして記憶に残す
 
学生の頃、私が文系科目よりも理系科目が好きだった理由は、数式や原理の数は限られているので覚える量が少ないからだったことを思い出しました。社会人になって、法律や経済も原理があっておもしろいことに気付きました。
 
赤ペンと黒ペンでまとめて、赤い下敷きでかくして覚えていました。
また電車などの移動中で暗記の勉強ができるように暗記シートをスマホに読み込んでいました。使ったツールはSmaTanというアプリと単語帳です。
こんちゃん
こんちゃん
 
赤い下敷きは、私も学生の頃に使っていました。赤よりオレンジ色のペンの方が、赤い下敷きできれいに隠れますよ!
あと、テキストの文字を隠す用の緑色のマーカーもありますよね。テキストの黒い文字を緑のマーカーでマークしてから赤い下敷きを重ねると、マークした文字が黒く隠れるんです。色の組み合わせって不思議ですね。
 
ひでさん
ひでさん
道場先代の記事まとめシート等の語呂合わせの活用。 あまり特別なことはせず、ひたすら過去問を解いてきました。
 
私もひたすら過去問を解いていました。間違えた問題を放置しないことが重要と思っています。

暗記のスタイルを確立する(イメージとか音とかストーリーとか)。道場のファイナルペーパーとかもつまみ食いしてみても。
なゆた
なゆた
なゆたは音(耳)で覚えるタイプですね。うらやましい。たぶん私は目で覚えるタイプです。人の名前も名刺やネームプレートを見ると覚えられるのですが、聞いただけでは覚えられません。笑
 
masumiはおもしろい語呂合わせとかイメージ法とか、たくさんストックを持っていると思っています。masumiの頭の中をのぞいてみたいです。masumiの暗記法を取り入れたら、楽しく勉強できそうです。

過去問を繰り返すことで自然と覚える。 あとは、地味に音読が効果的。特に試験直前期には、目でテキストを追ってみるだけよりも脳を刺激して良い気がする。
池やん
池やん
 
音読いいですね!目でも耳でも口でも覚えられます。英語の勉強でも音読はすごく効果的でした。
 
よが
よが
何度も問題集・過去問を繰り返して覚える方法をお勧めします。テキストをひたすら覚えるよりも、試験頻出な箇所を効率的に覚えることができます。
 
共感!試験に合格することが目的なのであれば、試験に出るところを勉強する方が効率的ですね。
 
似た用語を、表にして比較しながら覚えるのがおすすめです。 過去問を見ると似た用語たちを混ぜて混乱させる問題が多いので。
あと、解いてから時間を空けて解きなおす予定を組みこんでおくことをおすすめします。反復練習することで、記憶は定着していきます。
アヤカ
アヤカ
 
忘れてしまってへこむことありますよね。でも、人間は忘れる生き物です。忘れることに関してはそういうものだと思い、できたことはほめて、楽しい記憶にするのが良いと、Ma.satoが言っていました
 
と~し
と~し
とにかく繰り返す、量・量、そして量。しかし丸暗記はしない
イメージ記憶:形式的な丸暗記をするでなく、自分の身の回りと結び付けたり、自分の言葉にして理解して暗記する。それでも無理なら語呂合わせなどでイメージを膨らませて覚える
範囲の集中演習を軸にして、よく出る所から順番に抑えていく。全分野で60点を狙うでなく、よく出る6割の範囲での100%や8割範囲での80%を目指す
 
自分の言葉にすることの重要さには、二次試験で気付きました。例えばイメージを覚えるだけだと、マークシートは解けても、二次試験で文章にできないことがありました。自分の言葉で説明できるようになって、完全に理解したということなのでしょうね。とはいえ、まずは一次試験を突破できるようにイメージでも良いので覚えてくださいね。
 
とにかく、こなす。賛否両論ありますが、個人的には単語帳などはおすすめしません。単語帳を作成するなら、テキストを何度も見たり音読することをおすすめします。
Ma.sato
Ma.sato
 
 
やはりある程度の量も重要ですよね。4月から勉強を始めたスピード合格者のMa.satoは単語帳などの作成時間を削って時短したのですね。
 
***
 
 

アヤカ
アヤカ
いかがでしたでしょうか。理論を理解する、過去問を解く、イメージで覚える、語呂合わせ・・・、様々な勉強法がありましたね。いろいろ試してみて、ご自身に合う覚え方を見つけてくださいね^^

 ★ おまけ ★
診断士
受験あるある

合格後、やりたいことが多すぎてパンクしそうになる。
(受験中も合格後も優先順位付けが重要!)
 
 
 
次回の司会は、と~しです!
 
薄いテキストは心配だけど、厚いテキストはこなせる気がしない・・・そんなお悩みに、みんなで答えます。お楽しみに!
 

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

12代目全員全力インタビューリレー『暗記3科目の覚え方を教えてください。』”へ2件のコメント

  1. ロム より:

    とにかく繰り返す。読む、書く、言葉にする。
    何度繰り返しても忘れていたりしますが、それでも愚直に繰り返していくしかない、と割り切って勉強を続けています。
    あとは鬼門と言われる問題が出ないことをただただ祈るのみしかないですね……w

    1. アヤカ より:

      ロムさん
      コメントをありがとうございます!
      忘れることは、人間が生きていく上で重要な能力らしいです。
      忘れる能力があるから、嫌な事を含めた過去の出来事を忘れて、次に進めるのだそうです。
      この話を聞いてから、忘れてしまうことを受け入れられた気がします。

      難問が出てきたとしても、60点取ればいいので気にしなくて大丈夫です。忘れる能力を発揮してください。
      鬼門と呼ばれる科目があっても40点以上かつ平均で60点取れればいいので、大丈夫です。条件はみんな同じです。あまりにも平均点が悪かったら、調整が入ります。
      そう意われても、心配は尽きないと思いますが、応援しています!

アヤカ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です