<一次試験>続・過去問メインの勉強方法 byアヤカ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日の写真は、アンコールワットの夕焼けです。
本日は、今年度初めての道場のセミナーです。
参加者の皆さまに有意義な時間を過ごしてもらえますように、夜な夜な準備を進めてきました!
今から緊張しています。ドキドキ。
さて、今日は「過去問メインの勉強方法」の続編です。
私のおすすめは「過去問完全マスター」です。
でも、「過去問完全マスター」って分厚いですよね。こんなの解き終わるの~って思いますよね。
ずっと勉強していて、もう飽きたーって思うことありますよね。
勉強しても、しても、しても、、、なんだか心配になりますよね。
本日はそんなときのおすすめを紹介します。
contents
アヤカのおすすめ「過去問メインの勉強方法」のおさらい
過去問をひたすら解いて、解けない問題をなくすという、いたって簡単な勉強方法です。
詳しくはこちら。
この勉強方法のミソは「自分の苦手をつぶすこと」です。
一番やってはいけないことは、解けない問題を放置してしまうことです。
だから手広くしすぎるのは良くないのです。やらないと決めたものはやらない。やると決めたものは完璧を目指します。
そのためには、解く問題の取捨選択と優先順位付けが必要です。
優先順位の付け方 ⇒ Aランクから解きましょう
「過去問完全マスター」は各問題に、「頻出度」と「重要度」で算出された「問題ランク」が付けられています。
例えば、「企業経営理論」の「経営戦略論」の「ドメイン」は、Aランクでほぼ毎年出ています! ※2020年度版 過去問完全マスター p.20より
もしかしたら「過去問完全マスター」1冊を完璧に仕上げられないかも・・・と思ったときや、全然わからなくて耐えられない・・・と思ったとき(私はこれでした)は、Aランクが多い論点を優先的に倒すのがおすすめです。
Aランクが解けるようになると、Bランクも解けるようになったり、解けなくてもとっつきやすくなりました。
解く問題の取捨選択の仕方 ⇒ 統計を取ってみましょう
診断士の試験は平均60点取れれば合格です。試験に受かる事だけを考えたら、高得点を取る必要はありません。
では、Aランクの問題から解くとして、どのランクの問題まで完璧を目指すべきでしょうか。Aランクの問題だけで60点取れるのでしょうか。
受験生の時に令和元年度の問題でABCランクがそれぞれ何問ずつくらい出題されているのかを数えてみました。
*経済学・経済政策(60%→15問)
Aランク:14問
Bランク:6問
Cランク:5問
*財務会計(60%→15問)
Aランク:13問
Bランク:3問
Cランク:9問
*企業経営理論(60%→24問)
Aランク:30問
Bランク:4問
Cランク:5問
例として、「経済学・経済政策」、「財務会計」、「企業経営理論」を挙げてみました。
1問あたりの点数は一律ではないので、ざっくりとした計算ですが、「経済学・経済政策」や「財務会計」は、Aランクの問題だけでは60点を取れない可能性が高そうです。
一方で、「企業経営理論」はAランクの問題が解けるだけで60点を取れる可能性が高そうです。
そのため、7科目すべてのAランクの問題が解き終わったら、「企業経営理論」のBランクの問題よりも、「経済学・経済政策」、「財務会計」のBランクの問題を優先的に解きました。
私は気になった科目の令和元年の問題しかカウントしませんでしたが、数年分カウントした方がより正確になると思います。
あーもう飽きたーってとき ⇒ 昼寝をする、診断士の活動を調べてみる
昼寝はとてもおすすめです。
疲れた脳を休ませた方が、勉強ははかどります。
今は寝たくないんだよってときは、診断士の活動を調べてみるといいですよ。元気がでます。
例えば私は、近隣地域の診断士協会を調べて、気になる研究会を見つけて、受かったらこの研究会の見学に行くぞーってテンションを上げたり、
Youtubeで診断士の方の対談を見て、こんな活動できるのかーってワクワクしてました。
さらに自分が診断士として活動している妄想していました。妄想は自由です。かっこいいスーツ着て、こんな案件に携わっていて、、、顔がにやけてきますね。
最近は、池やんが大阪の診断士協会のレポートをしてました。大阪も楽しそうです。
一息ついたらまたがんばりましょう。もう一息!
なんだか心配で勉強が手につかないとき
こんなにがんばっているけど、もし・・・なんて心配で手につかないときもありますよね。
そういう時、私は頭の中にこんなイメージを作ります。
まず心配とかいろんなモヤモヤを頭に思い浮かべて、密封できそうな容器に入れます。 蓋を閉めます。そして、頭の外にポイってします。
・・・・・なんだかちょっと心が軽くなった気がしませんか。
モヤモヤして眠れないときにも有効です。
これは気が付いたらやっていた(高校受験か大学受験のころ?)自己流ですが、似たようなことを、「最高の休息方法」著:久我谷亮 の「Lecture6モンキーマインド~こうして雑念は消える~」に書いてありました。
この本はなゆたも紹介していましたね。
大切なのは「モヤモヤ」に対して傍観者でいること。「モヤモヤ」と「自分」を切り離すことだそうです。
ちなみにこの本では、「モヤモヤ」を「電車に乗ったモンキー」に、「自分」を「駅のプラットフォーム」に例えています。モンキー(モヤモヤ)が乗った電車がプラットフォーム(自分)を通り過ぎる。どんなに雑多な電車が入ってきてもプラットフォーム(自分)は変わらない。
そんなイメージをすることで、心を片付いた状態にできるのだそうです。
「モヤモヤ」と「自分」はイコールではないことに気付くことで、「心の余裕」を取り戻しているのです。
いろいろおすすめしましたが、
自分を信じて、自分に合った道を進んでくださいね~!
やり切った自分の道に後悔なし!
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
本日のセミナー参加させていただきました。
大変勉強になり、モチベーションを高めることができました。ありがとうございます!
私も含めて、過去問重視で短期間での合格を勝ち取られたアヤカさんの過去問活用方法は気になっている人多いと思うので、今回の記事大変参考になりました。
はい、やっていて分厚くてため息が出ること非常に多いです。ランク別のさばき方、それでも出てくるモヤモヤの心の整え方などすぐにでも取り入れていきます!
ばんくさん
セミナーにご参加くださったとのこと、ありがとうございます!!!
ばんくさんにとって有益なお時間にできたようで、本当によかったです!!
私の記事が参考になったとのこと、とてもうれしいです!!!!ブログを書く励みになります!!!!!
そして、私のおすすめを試してくださるとのこと、ありがとうございます!!勉強の気分転換の時にでも、ぜひ効果はどうだったか教えてくださいね!
12代目だけでも勉強方法は十人十色です。いろいろ試行錯誤してみて、ばんくさんに合うところをカスタマイズしていってくださいね~!
応援しています!
アヤカ
先程は春セミナーに参加させていただきました!
大変な有意義な内容でした!
診断士の皆様に囲まれて、直接質問をする機会など滅多にないことですし、個別に勉強の悩みや診断士活動についても知ることができて、感謝、大感謝であります!
(今後、ブログにコメント残していきます、と皆さまの前で誓いましたので、今後コメントを続けられるように頑張ります……w さすがに本名は書けないのでHNで失礼します!)
実はアンケートにも書いたのですが、記事の要望として実際の診断士活動についても投稿があったらいいなと思いました。
今回の記事にある通り、勉強に飽きたら一発合格道場のカテゴリーの中で合格後の記事を見てモチベーションを上げているので。
勿論、今後の試験についての記事の方が歓迎される方が多いと思うのでタイミングは難しいかと思いますが、是非ご検討頂けたら幸いです!
ロムさん
セミナーにご参加くださり、こちらこそありがとうございます!!!
有意義な内容だったとのこと、大変大変光栄です!!!
私自身も有意義な時間を過ごすことができ、ブログを書くエネルギーをチャージすることができました!
コメントをいただけて大変うれしいです!!!
セミナー後の反省会で、「ブログにコメント来てるよ!!!!(喜)」「ほんとだ!!!!(小躍り)」となりました!
これからも勉強の気分転換の際にでもコメントをいただけたら、12代目一同めちゃくちゃ喜びます!!
「実際の診断士活動」についての投稿の件、承りました!
頃合いを見て、「試行錯誤をしながらの1年目」を発信しようと思います!
今後とも、ロムさんをはじめ、読者の皆様に有益な情報を発信できるようにがんばります!
アヤカ
初めまして! のりぞーと申します。
中小企業診断士試験 2021年8月、1次試験、初受験です。頑張ります!
僕も「やる気が出ない」「モチベーションが上がらない」という時はありますが、
そんな時は「座右の本」を読むことにしています。
『13 歳から分かる!7つの習慣 自分を変えるレッスン』(監修「7つの習慣編集部)
『それでも人生にイエスと言う』(V・E・フランクル)
『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』(Jam)
この3冊にずいぶん助けられています。
毛色の随分違う3冊の書籍ですが、1冊でも読んでおくと心が楽になるし、
何より自分に自信が持て、モチベーションアップに繋がります。
ちょっと伝えたかったので書きました。
他の12代目の方々にもコメントを入れていきますね。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
のりぞー
のりぞーさん
コメントをありがとうございます!!!!!
おすすめの本もありがとうございます!
私は読書が好きなので、本のおすすめも大変ありがたいです。
早速図書館で探してきます!!!
診断士の世界に入り、情報を発信する大切さを感じています。
のりぞーさんのおすすめの本に助けられる他の読者の方もいらっしゃるかもしれないですね。
またコメントをいただけたらうれしいです^^
他の12代目も、コメントをいただけたらめっちゃ喜びますので、よろしくお願いします!!
2021年8月の1次試験、陰ながら応援しています!!!!
アヤカ