効果的な勉強法とは?自分基準で模索しよう~「質×量」の最大化を考える~ byなゆた

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

twitterもよろしくお願いします。

 

~春セミの募集は昨日で締め切らせていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました!~

 

お疲れ様です、なゆたです。

あっという間に3月が終わりますね。皆様いかがお過ごしですか。

先日ふと、「息子を認可外保育園に預けて期中の復職をするか」猛烈に悩んでいたことを思い出しました。※私が住んでいる地域には認可保育園の空きがないので4月入園が基本(しかも息子の該当する1歳クラスは落選する可能性も高い)。認可保育園に絞った場合、私はまだ育休中で、復職できていません。優しくない仕組み!※

息子と3時間以上離れるなんて・・・認可外施設ってどうなんだろう・・、私のキャリアとは・・・息子や家族にとっての最適な選択肢って・・・あーーーー、タイムスリップして未来の自分に聞きたい・・・

悩みに悩んで決めた保育園入園。振り返ってみればいろんな意味で良い選択でした。(自分のキャリアはもちろん、子の成長を見守ってくれる人が他にもいる、ということの安心感たるや)1年間を思い返しながら、保育園、息子、家族、上司、決断した当時の自分にじんわりと感謝の気持ちが湧きました。

渦中の時はあんなに悩んでいたはずのに、過ぎ去ってしまうとこないだまで思い出すこともなかった、まさに喉元過ぎれば熱さ忘れる、ですね。

勉強も仕事も育児も、渦中の時はそこにどっぷりと浸かって。一方で、いつかトンネルは終わると気楽さも携え、日々楽しく乗りこなしていきたいなー、とぼんやり考えた昼下がりでした。

。。。

。。

さて、早速ですが、本題です。

本日私がお伝えしたいのは、直前期ではない今こそ、「質」×「量」の観点で自分の勉強スタイルを点検してみていただきたい!ということです。ここでいう勉強スタイルは、どこで、どうやって勉強するのか、ということを指しています。

精神論?・・・と侮るなかれ、です。自分の場合は、やることを絞ってやり切った(前回の記事ご参照)ことに加えて、「質」×「量」の改善を試みた結果合格できたと考えています。「なぜいま自己点検をお勧めするか」、「私の工夫」についてシェアさせていただきます。

この記事を書いた背景としては・・・実際のところ、私は考えるよりとりあえずやる!派で、今まで自分の勉強スタイルを振り返ったりなどすることはありませんでした。しかし、私は今回育休中だったこともあり、身体は空かないけど頭はフリーの状態が長かったため、情報収集・試行錯誤の末新たな発見をすることができました。大したことはしていないのですが、勉強効率が改善された自覚があるので、これを読んでくださった方に一つでも気づきがあればうれしいです。

すでに自分のスタイルが確立している方は、そっとブラウザを閉じてくださいね。

勉強スタイルの自己点検をおススメする理由

いま、点検をおススメする理由は大きく3点です。

①改善=効果アップを図るなら早ければ早いほど◎!

→日常生活から勉強時間を確保し、問題集を開くところまで来るのに、相当な意志の力が必要だったはずです。せっかくの時間、最大活用させましょう!勉強の効果は積み上げではなく、複利的に効果を生み出していると想像してみましょう。。。見直すなら思い立ったが吉日、いつも「今!」が一番効果的だからです。

②やり切った!と心から思えることが本番の自信につながる

→教材や勉強法はもちろんですが、勉強スタイルも自分が本当に満足できるものを最後までやり抜くことで、本番時に自信をもって後悔なく臨むことができると考えます。

③自分のスタイルを見つけてしまえば、勉強以外にも応用が利く

→「勉強」への取り組み姿勢で自分のスタイルが確立してしまえば、「○○」はなんにでも応用可能です。仕事、新しい趣味・・・?やりたいことの効果を最大化できる術を確立出来たら・・・!わくわくしますね。

 

勉強の「質」には満足していますか?

早速ですが、

・あなたは勉強に集中できていますか?

・とりあえず、問題集を開いて問題に取り掛かるけど、何度も同じ問題で引っかかっていませんか?

・勉強したはずなのに、何となくほかのことが気になって、いきなり掃除を始めたりしていませんか?

勉強の「量」には満足してますか?

・「時間がない」で思考停止していませんか?

・せっかく勉強できる時間になったのに、不必要にスマホをいじったりしていませんか?

私のケースのご紹介

不躾な問いかけ、申し訳ありません。上の問いかけは、自分自身への突込みです。

当然、過去も今も完璧になんてできません。(人間だもの)

でも少し工夫を取り入れることで、大きく改善があるかもしれません。

以下に私の行った工夫を共有します。試験勉強のために行っていた工夫ですが、振り返ると今も習慣化していることに気が付きました。

 

 質の向上に向けて

①瞑想を取り入れた →集中力アップ!

マインドフルネス、という言葉をご存じでしょうか?「今ここに集中する」という状態のことです。最近はGoogleの社内研修で活用されていたり、スティーブジョブスやムハマドユヌスが実践者であること、世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる 久賀谷 亮 といった本がヒットしたこともあり、ご存じの方も増えていると思います。

瞑想を行うことで、雑念が整理され、本当に大事なことにフォーカスしやすくなる、自分のやりたいことがクリアになり、目の前のことに集中できる(=マインドフルネス)ようになりました。瞑想、というと宗教的なことに聞こえてしまうかと思いますが、一度騙されたと思って5分目をつぶって呼吸に集中してみてください。1分でもいいです。・・・どうでしょう、意外と、耐えられなくないですか?いろんなことが浮かんでしまって、呼吸に集中することが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

コンピュータで説明するとわかりやすいと思うのですが、ブラウザをたくさん開いた状態、キャッシュがたくさんたまった状態だと、操作性も悪いし、動作も遅く感じますよね。人間も同じです。ワーキングメモリは無限ではないです。人間も一度再起動することで処理がスムーズになる、と理解しています。(専門家ではなく、一実践者としての感覚です)

ちなみに、瞑想とは座って行うことだけを指すのではありません。ムーブメント瞑想、というものもあり、ご飯を食べながら、歩きながら意識を集中させる、という手法もあります。私は1年前、早朝ランニングからスタートさせています。ランニング中は、身体的な負荷があるからか、自然と呼吸に集中できるようになりました。今は毎朝5分、座って行う瞑想を取り入れています。

これを行うのとおこなわないのとでは、勉強のはかどりが違うんです。問題集に集中でき、勉強時間に掃除したくなったりしなくなりました。

②細切れ時間の活用:反芻 →記憶の定着

一度学んだことは、出来る限り一度で覚えきりたいですよね?(記憶方法にお悩みの方はこちらをぜひ!)

ただ、そう簡単にはいきません。特に診断士の1次試験は7科目もあるので、毎日同じ科目を行えるわけではありません。
2週目をやるときには、ほぼゼロクリア・・・という恐ろしい事実に向き合うのもつらいです。
そのため、「穴あき桶理論」における流れ落ちる水(勉強した知識の忘却)をせき止めるべく、私は、トイレに入るとき湯船につかるとき今日昨日勉強したこと、何を新しく覚えたのか、理解できたのかを反芻していました
大体、肝心なところを忘れているので、勉強したノートをすぐにチラ見し、忘れていたところを補完することで、
何度も何度も思い出すことで、「脳にこの情報は重要だ」と思いこませようとしていました。

③日常的に経済・経営学用語に触れるようにする →記憶の定着

業務で使っている方は別として、日常生活ではなかなか経済学・経営学で学ぶ単語に触れることは少ないと思います。

そこでおすすめなのがVOICYです!再生速度にもよりますが、1日5~10分程度で日常生活に絡めて、専門用語をわかりやすく解説してくれます。私の場合、これを家事をしながらなど趣味感覚で日常的に聞くことで、かなり知識の定着に役立ちました。

【おすすめ番組(一部抜粋)】

★荒木博行のBOOKCAFE
元グロービス講師のマスターがそのとき読んだ本の解説や、本の著者との対談をする番組。
はじめは難しい言葉ばかりでついていけなかったですが、最近はほとんどついていけるようになりました!
聞くだけで、毎日新しい気付きがあり、少し賢くなった気分になります。

★ちょっと差がつくビジネスサプリ

グロービス経営大学院の講師が配信しています。経営学の専門家のお話が無料で聞けます!私は特に火曜日と木曜日のファンです。

★きのうの経済ニュースを毎朝5分で!
ニュース番組を聞く感覚で聞けるのですが、番組最後に「今日のことば」のコーナーがあり、なじみのない言葉の解説があるのが秀逸です!昨日は「ETF」でした。

 量の確保に向けて

勉強時間を増やすためには、当然ですが何かをやめなければいけません。その際、優先順位を持つことが大事です。

私の場合は家族が笑って健康であればいい、という基準の下、
①食事の準備  :スーパー買い出し(お惣菜はなし)+手作り
②洗濯物たたみ :毎日たたんで、タンスにしまう。
③SNSサーフィン:モデルや友人の日常にいいね!を押しに行く。
をやめ、
①食事の準備  :買い物は生協(お惣菜系・特に副菜もフル活用)+調理家電の活用
②洗濯物たたみ   :できる限りハンガー収納+下着類は家族個人ごとの入れ物に放り込む方式にチェンジ
③SNSサーフィン:自分がアウトプットするとき以外は見ないことにする。

にしたことで、+1時間ほど勉強時間を捻出することができました。

こちらを詳しく知りたい方は、上で紹介したVOICYのパーソナリティでもあるワーママはるさんの本:やめる時間術 24時間を自由に使えないすべての人へ 尾石晴(ワーママはる)が大変おすすめです。
私はワーママはるさんの発信のおかげで、産休・育休中もメンタル面含め健康に過ごすことができました。(特に、夫との関係性、キャリアとの向き合い方、等)24時間自由に使える時間がないすべての人に読んでほしい、です!!

おわりに

本日は私のケースを紹介させていただきました。

勉強スタイルは万人に利く特効薬のようなものはないですし、日々、自分にとって最適なことも変化していきます。大事なのは、日々アンテナをたて情報を収集し、気になったものは取り入れてみる、という姿勢、ですね♪私もブラッシュアップを続けて、目標に向かってスピード上げて進めるようになりたいです。

これを読んで下さっている皆さんはきっと、試行錯誤しながら日常生活の中から、勉強時間を捻出されているのだと思います。昨年同じように取り組んだものとして、本当に!心から尊敬・応援しております。ぜひ、余裕ある今のうちに、自分の勉強時間を振り返っていただき、それぞれの最適なスタイルを見つけていただければ幸いです。ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

 

明日はmasumiです!お楽しみに~!


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です