【合格体験記】戦略的な短期間勉強で合格!でぃーさん

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀
【道場からの告知】

ロケットスタートセミナー @オンラインのお知らせ

【セミナー日】 2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】 2021年1月5日(火)昼12時~

満員御礼となりました
※お申込みいただいたかたへ zoomのURLをご連絡致しました。 まだメールが届いていない方は、受信設定を確認していただき 必ずご連絡下さいますようお願いします。

 こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定! 試験合格だけでは資格は得られない? ロケットスタートを切るにはどうしたら? 同期合格者の皆さんと繋がりたい! そんなモヤモヤをスッキリさせる 貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

twitterもよろしくお願いします。

 

おはようございます!おべんと君🍱です。
自己紹介はこちら。前回までの投稿記事はこちら

今日はロケットスタートセミナーの開催日です。今年試験合格された皆様が幸先のいい診断士活動が始められるように、道場メンバー一同頑張ります!

本日1本目は、過去問を重視し、予備校や教材の取捨選択をしながら合格を果たしたでぃーさんです。 でぃーさんは、お仕事で中小企業様向けの営業をすることを念頭に診断士の学習に取り組まれています。また勉強しながら、勉強する前にはなかった資格の新しい活かし方も見つけています。

それでは、どうぞ!

========ここから========

(0)受験生情報

でぃーさん・28歳
保険会社勤務

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

徹底的な過去問演習・分析による、短時間の勉強で合格を目指す戦略的受験。

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

数年後保険会社で中小企業向けの営業を行う事が決まっていたためです。
企業に対しトータルコンサルを行いつつ、その中で自社の保険商品を採用いただくことができれば営業の幅が広がると思いました。
また、中小企業診断士の勉強をしている中で、そしていろいろな方とつながりを持つ中で、将来(早期)退職をした後に、地方活性化につながる活動を中小企業診断士の資格を活かして行っていきたいと感じるようになりました。

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

診断士に関連がある保有資格は、
9年前に取得した日商簿記2級、1年前に取得したFP技能士1級、ビジネス実務法務検定2級でした。
ただ、実際に勉強を行ってみるとこれらの資格があったから診断士の勉強が楽になったという感じはなかったですね・・・

得意科目は、
1次では財務・会計
2次では事例Ⅳ

不得意科目は、
1次では情報システム、経営法務
2次では事例Ⅲでした。

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

診断士ゼミナールを1次、2次セットで受講し、その他不足していると感じる部分は参考書等を購入し、補いました

①メリット
時間に縛られずに学習ができること。そして、勉強方法に対する視野が狭くなり過ぎないということでした。

②デメリット
「本当に自分の勉強方法で大丈夫なのか」と不安になることでした。

③学習スタイル
診断士の勉強は本当に途方もなく、先が見えない物でした。その中で決まった時間にここに行かなければならない、これだけやらなければならないという強制感が働いてしまうと診断士の勉強への拒否感が出てしまうと思い、自分のやりたい時間に納得がいくまで行えるオンライン形式の講義を選択する事で、診断士の勉強が少しでも楽しく、前向きに行うことができました

また、診断士ゼミナールはリーズナブルな値段なので、最悪他の勉強方法に切り替える事も可能だと思っていました。そのため、受講しながら「果たしてこの講義と心中して本当に良いのか?」という疑問を抱きながら勉強を進めることになりました。結果的に、診断士ゼミナール一本だけでなく、様々な参考書等を試すことに繋がり、取捨選択をすることで、一発合格まとめシートという素晴らしい教材に出会うことができ、診断士ゼミナールと一発合格まとめシートの2本柱と心中して勉強を進めていこうという確信が付き、1次試験の成功につながりました。

一方で、同じ方法で勉強している知り合いがいなかったので、模試の結果がついてくるまでは「本当にこのままでいいのだろうか・・・」と思う事もありました。今となっては自分の学習曲線を信じていればよかったなと思っています。

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数
受験回数は1次、2次共に1回で、受験勉強開始は2019年の12月末です。そのころは全体像の把握を中心にし、診断士ゼミナールで本格的に勉強を始めたのは2020年1月末だったと思います。

②学習時間
1次の学習時間は400時間、2次の学習時間は300時間程度です。平日は朝1時間、夜3時間、土日は夕方から6時間~8時間を目安に勉強を行いました。

(6)合格までの学習法

①1次
1次試験は、理解系の科目暗記系の科目に分け勉強を行いました。勉強初期には理解系の科目(特に財務・会計、経済学・経済政策)に重点を置き、問題を解きながら「なぜこのような答えになるのか」という過程を分析、追求しました。暗記系の科目(特に情報システム)は、理解する事を放棄し、語呂合わせや単語帳を作成しました。これが良かったかはわかりませんが、時間がない中で戦略的に1次をクリアするという点では功を奏した気がします。

②2次
2次試験は、診断士ゼミナールの勉強では限界を感じ、LECの「金城順之介の過去問総ざらい道場」という過去問分析動画を購入し、徹底的に過去問を分析し、解答パターンを身に付けました。事例Ⅰ~Ⅲはほぼ金城先生のおかげと言っても過言ではありません。事例Ⅳはひたすら問題演習。これに尽きます。

③再現答案
再現答案は試験日の夜に作成しました。

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

①学習時に一番きつかった時期は、1次2次共に模試の結果を見た時でした。1次は1か月前の試験までは一度も420点に乗りませんでしたし、2次はすべての模試でD判定以下でした。本当に心が折れて、2か年計画でもいいかなと思う事もありましたが、歯を食いしばって勉強を続けることで、本当に当日の朝まで自分の実力は上がっているというのを感じました。どちらも試験前2週間前くらいが一番成長を感じ問題を解くのが楽しかった記憶があります。

②これから合格を目指す方に偉そうなことは言えませんが、私の経験からみなさんに心掛けてほしい、実行してほしい事は以下の3点です。
過去問が原点ということを必ず忘れない
・どの科目、どの事例で何点と取って、どう合格点をクリアするのかをイメージする
・悩んで悩んで、“これと心中する!”という教材を見つける

そして、その中でも特に強調したいことは2つ目です。診断士の試験で一番難しい事が全科目4割を下回ることなく、合計で6割を取る事です。全科目6割を取る必要はないのです。それを頭に入れていれば、科目ごとで割り切りをできる科目も出てくると思います。それが勉強時間の短縮につながると思います。

参考までに私の得点戦略を記載いたしますので参考にして頂ければ幸いです。
・1次試験 経済学・経済政策、財務・会計:70~80点
      経営情報システム、経営法務 :50点
      その他の科目        :60点
・2次試験 事例Ⅰ、事例Ⅱ:60点
      事例Ⅲ    :50点
      事例Ⅳ    :70~80点 

========ここまで========

 

いかがでしたでしょうか。

でぃーさんの勉強の特長は、

1次試験の勉強方法
7つの科目を理解系と暗記系という分類を行い、それぞれに適した勉強をしています。特に暗記系の科目は、理解することを放棄し、語呂合わせや単語帳で記憶を定着させています。ご自身も「この方法が良かったかは分からない」とおっしゃっていますが、短期合格を目指すには、かなり極端ではありますがこのような割り切りも戦略的には必要かもしれません。

科目ごとの得点戦略
「全科目6割取る必要はなく、合計で6割を取ること」とおっしゃっているように、科目ごとに比重を変えた勉強をされています。こうした緩急をつけた勉強により効率的に勉強時間を捻出し、短期間での合格に結び付いたのだと思います。

メイン教材以外も試行錯誤しながら最適な教材を見つける努力をすること
1次・2次ともに診断士ゼミナールをメイン教材としながらも、1次はまとめシート、2次はLEC教材というメイン教材を補完できる教材を積極的に探す努力をされています。試験までの限られた時間の中で新たな教材を探しに行くのは勇気がいることだと思いますが、でぃーさんは1次試験の勉強方法科目ごとの得点戦略に沿ったメリハリのある勉強をしているため、新たな教材を試すことができる時間があったのだと推測します。

模試の結果が悪くて歯を食いしばって諦めない
「1次は1か月前の試験までは一度も420点に乗らなかった」「2次はすべての模試でD判定以下」という、かなり精神的に苦しい状況だったと思います。その中でも勉強を続けてこれたのは、でぃーさん自身が診断士の勉強を楽しめるように努力されていたからではないでしょうか。「試験前2週間前くらいが一番成長を感じ問題を解くのが楽しかった記憶がある」とおっしゃっているように、常に楽しみながら勉強していたことが、モチベーションの維持につながり、模試の結果にもくじけなかったのだと思います。

でぃーさん、合格おめでとうございます!ご寄稿どうもありがとうございました!

以上、おべんと君🍱でした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
 
ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です