【合格体験記】希望部署への異動のために受験勉強、見事合格! こまさん

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀
【道場からの告知】

ロケットスタートセミナー @オンラインのお知らせ

【セミナー日】 2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】 2021年1月5日(火)昼12時~

満員御礼となりました
※お申込みいただいたかたへ zoomのURLをご連絡致しました。 まだメールが届いていない方は、受信設定を確認していただき 必ずご連絡下さいますようお願いします。

 こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定! 試験合格だけでは資格は得られない? ロケットスタートを切るにはどうしたら? 同期合格者の皆さんと繋がりたい! そんなモヤモヤをスッキリさせる 貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

twitterもよろしくお願いします。

 

おはようございます!おべんと君🍱です。
自己紹介はこちら。前回までの投稿記事はこちら。 

本日2本目は、1次・2次ともにTACをベースに勉強し、合格を勝ち取ったこまさんです。こまさんは冷静にご自分の反省点、適した勉強環境を見極めて取り組まれています。

それでは、どうぞ!

========ここから========

(0)受験生情報

こま・28歳
職業:公務員

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

無理をせずほどほどに

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

所属する組織内にある中小企業支援部署への異動を希望していたため。
現在、自身の希望部署である中小企業支援部署とは異なる部署で働いています。そのため、診断士の資格を取得し、希望部署への異動希望が通りやすくなるよう、診断士試験の勉強を始めました。

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格: 特になし

得意科目: 経済学、運営管理及び事例Ⅲ
経済学は、公務員試験の際に一通り学習していたため、比較的得意としていました。
運営管理及び事例Ⅲは、診断士試験で初めて学習しましたが、各論点の理解がしやすく、比較的得意としていました。

不得意科目: 財務会計及び事例Ⅳ
財務会計及び事例Ⅳは、計算の公式を覚えることはできても、なかなか得点に結びつきませんでした。ただ、財務会計の過去問題集や事例Ⅳの問題集(事例Ⅳ全知全ノウ・TAC事例Ⅳ特訓)で反復学習を続けることで、最終的には足を引っ張らない程度には得点できるようになりました。

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

1年目:TAC通学(1・2次ストレート本科・ビデオブース講座)
2年目:TAC通学(2次本科・教室講座)

①メリット
教材が充実している。学習ペースを保ちやすい自習室を利用できる。

②デメリット
受講費用が高い

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数
学習開始時期:2018年10月
受験回数:1次1回、2次2回

②1次学習時間
650時間(1年目)

③2次学習時間
250時間(1年目)
435時間(2年目)
685時間(合計)

④学習時間の作り方
基本的には、以下のスケジュールで勉強していました。
平日:終業後2時間TACの自習室で学習or講座受講
休日:講座受講
上記のほかに以下2点を通勤中や移動時間に行っていました。
道場、ふぞろい及びタキプロのブログ読み
TACの講義音声をスマホにダウンロードし、流し聞き

(6)合格までの学習法

①1次
1年目 (2018年10月~2019年8月)
・使用した参考書
TAC教材一式(テキスト、トレーニング、過去問題集及び要点整理ポケットブック)
・学習方法
TACのカリキュラムに沿って講義→復習→トレーニングのサイクルをこなしていました。GWからは過去問題集にも取り組み、間違えたポイントを要点整理ポケットブックに書き込み、オリジナルのまとめノートを作りました。

②2次筆記
1年目 (2019年8月~2019年10月)
・使用した参考書
TAC教材一式(テキスト及び過去問題集)、ふぞろい、30日完成問題集及び中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(以下「国語トレーニング」という。)
・学習方法
TAC教材以外にふぞろい、30日完成問題集及び国語トレーニングを使って学習しました。方法は、まず、試験日から逆算して、各問題集を一通り学習できるようスケジュールを立てます。そして、各問題集の進捗状況にあわせて、スケジュールを調整していきました。
・試験結果:BBAB合計231点

2年目 (2020年1月~2020年10月)
・使用した参考書
TAC教材一式(テキスト、過去問題集及び事例IV特訓)、ふぞろい及び事例IV全知全ノウ
・学習方法
1年目では苦手意識を持っていた事例Ⅳに集中的に取り組みました。TACの事例Ⅳ特訓及び事例Ⅳ全知全ノウを反復して学習し、事例Ⅳの苦手意識解消につなげました。また、1、2年目共通ですが、間違えたポイントや事例を解く際のポイントをA5版のノートにまとめ、学習時は常に持ち歩いていました。特に2年目は、8月から1か月ごとにまとめノートを全て読み返し、知識の再整理を行っていました

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

学習時・受験時のエピソード
受験1年目は、ビデオブース講座で受講していたため、良くも悪くも自分のペースで受講ができました。ビデオブース講座の良い点は、仕事の繁閑にあわせて講座を受講できることです。対して、悪い点は、自制心が弱いと受講のペースが遅れがちになることです。そのため、10月から講座受講を始めましたが、毎日TACに通うようになるのは、2月からでした。

受験2年目は、TAC以外の予備校も検討しましたが、校舎へのアクセスや自習室の有無を考慮して、再度TACで学習を続けました。また、1年目の反省を活かし、2年目は、教室講座で受講しました。教室講座は、講師との距離が近く、休憩時間に勉強方法の相談ができました。毎週同じ受講生とも顔を合わせるため、自然とライバル心も生まれ、モチベーション高く学習を続けられました

②これから合格を目指す方へのアドバイス
無理をせず学習してください
診断士試験は、多くの方が1年以上の期間を費やす長丁場です。私も2年間学習をしていましたが、ときには無理をして体調を崩すこともありました。そのときに「まずは体調管理を最優先し、無理をせず学習しよう」と方針転換しました。今年から新型コロナウイルスの影響で、体調管理がより大切となっています。なによりもまずは、体調管理を万全にし、学習を続けてください。

========ここまで========

いかがでしたでしょうか。

こまさんの試験勉強の特徴は、

①オリジナルのまとめノートを作って知識を定着化させたこと。
過去問やTACの要点整理ポケットブックを活用し、オリジナルのまとめノートを作っています。それが同時にファイナルペーパーにもなり、こまさんの知識を支える最大のツールになっています。まとめノートを作っている段階でも知識が定着し、さらに何度も読み返すことで知識の定着が安定的になったことが1次試験の合格、2次試験の知識活用につながったのだと思います。

②ビデオブース講座から教室講座に変えたこと。
2次筆記1年目に感じた「受講ベースが遅れがちになること」の反省を踏まえ、その対応策として教室講座に変更しています。さらに教室講座ならではの「講師に直接勉強方法の相談ができること」「ほかの受験生とのライバル心が生まれる」という利点が、こまさんのモチベーション維持に大きく寄与しています。

③1年以上の長丁場である診断士試験への心構え。
こまさんは体調を崩されたときに、「まずは体調管理を最優先し、無理をせず学習しよう」と方針転換をしています。1日勉強しないと周りに置いて行かれるかも・・・という気持ちが芽生えて焦ってしまうところですが、「体が資本であること」「1年以上という期間の中で無理をせずほどほどに」というご自身の勉強スタイルを大事にしています。特に昨年、多分今年も新型コロナウイルスの影響は続く可能性が高い中で、「体調管理」というのはとても重要だと再認識することができます。

 

こまさんは、中小企業支援部署への異動を希望し、それをかなえるために診断士の勉強を始め、今回見事合格を勝ち取りました。「中小企業の支援」が使命である中小企業診断士としての心構えは既にお持ちです。今後の益々のご活躍を祈念いたします!

こまさん、合格おめでとうございます。ご寄稿どうもありがとうございました。

以上、おべんと君🍱でした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
 
ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です