【合格体験記】家族の理解と短期集中 げんきみさん

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀
【道場からの告知】

ロケットスタートセミナー @オンラインのお知らせ

【セミナー日】 2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】 2021年1月5日(火)昼12時~

満員御礼となりました
※お申込みいただいたかたへ zoomのURLをご連絡致しました。 まだメールが届いていない方は、受信設定を確認していただき 必ずご連絡下さいますようお願いします。

 こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定! 試験合格だけでは資格は得られない? ロケットスタートを切るにはどうしたら? 同期合格者の皆さんと繋がりたい! そんなモヤモヤをスッキリさせる 貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

twitterもよろしくお願いします。

本日2本目は、げんきみさんです。

げんきみさんは、お子さんが生まれたことを機に、自律的なキャリア選択を目指し、中小企業診断士にチャレンジされました。
その結果、本業が楽しくなった(楽しめる要素が増えた!)というご経験、私も共感します。
それでは、どうぞ!

========ここから========

(0)受験生情報

名前(HN):げんきみ
年齢:33歳

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

家族と徹底議論し試験勉強への理解を獲得!短期集中スタイル

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

きっかけは、「子どもが生まれたこと」でした。

子どもが生まれ、これまでの人生を振り返るきっかけになり、「自分が本当にやりたいことは何なのか?」、「自分は社会に貢献できているのか?」を考え、夫婦で徹底的に議論を重ねてきました。

至った結論としては、「日本経済に貢献し、よい未来を残したい。そのためには、日本全国の350万社以上ある中小企業が輝く必要がある。そこに何らかの貢献をしたいし、特に後継者不足での廃業が社会問題化する中、事業承継の観点で関わりたい。」というものでした。

一方、大企業(製造業)で生産管理系の社内調整を中心に社会人生活を送ってきた身。当然そんなノウハウもないし、ツテもありません。様々な人に相談をしたものの、皆異口同音「今までのキャリアを大切にしたら?子どもが生まれたからこそ、安定は大事でしょ?」とのこと。

そんなこと言われなくても、わかっていますが、どうしても運任せのような人事異動にキャリア形成を任せるような人生を送り続けたくない。今動き出さなければ定年までの残り30年弱をカウントダウンしながら過ごす人生になってしまう。自分の価値を提供し、もっともっと貢献したい。

そんな悩みの中で、経営に関する幅広い知識が得られ、合格後に非常に広いキャリア選択が可能な中小企業診断士試験に出会いました。

これは、うまく行けば人生を変えられるかもしれない
期待とワクワクを感じ、受験を決意した瞬間でした。

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

知識:経営分析や投資の意思決定についての基礎知識(会社の集合研修)
   製造業の生産管理(本業)の知識
   経済学(学生時代の専攻)の知識
保有資格:特になし

得意科目:経済学、財務・会計
不得意科目:経営法務

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

独学

①メリット
学習費用が書籍代だけなので、初期投資が少なくて済む
学習の進捗状況に合わせて、科目別の力のかけ方を変えられる

②デメリット
どのような勉強をすれば合格に近づくのか、ある程度の学習を進めるまで見えてこない

(5)合格までの受験回数、学習時間

①学習開始時期と受験回数 
学習開始時期は、2019年9月頃から。
受験回数は、一次・二次ともに1回で合格。

②1次学習時間
2019年9月~2020年7月。
平日は、勉強できたりできなかったり、休日は、4~6時間程度を確保したため、平均で2時間/日程度。延べ600時間程度。

③2次学習時間
2020年7月(一次試験終了後)~10月。
学習時間は、一次試験と同様、平均2時間/日程度。延べ240時間程度。本業と子育てをしながらの学習であったため、時間の確保が最大の課題でした。
平日は、通勤電車の行きかえり、子どもを寝かしつけた後の時間などを活用しました。休日は、育児・家事を妻と分担し、午前中の2時間、午後の1~2時間、就寝前の2時間、という形で時間を確保しました。
妻も自分のやりたいこと(コーチング)を見つけ、私が家事・育児を行っている時間は、自身の勉強やセッション時間に充てていたため、子育て中に資格試験勉強をしている私に対し非常に理解がありました。受験を決意するまでに、妻と議論して理解を得ていたことが勝因だったと思います。
また、得た時間をとにかく有効に使うため、時間術関連の本(樺沢紫苑氏や本田直之氏の本)や瞑想等の脳を効率的に使う勉強を行い、学習に取り入れました。

(6)合格までの学習法

①1次
1冊で7科目を網羅している入門書を購入し、全体の流れを把握した上で、TACのテキストと問題集を繰り返しました。
テキストは蛍光ペンを使いながら流し読みを一度行い、その後ノートに転記するなどの 精読を行いました。テキストはそれなりの分量があるので、全て流し読んでから精読に移ると、精読に入った際に一から読み返す形になって非効率な為、流し読みの後3~7日以内に精読するようにしました。
問題集もテキストを全て終えてから始めるのではなく、テキストと並行しながら行うことで知識を定着させました。(アウトプット重視

②2次筆記
タキプロのweb勉強会へ参加し勉強法やノウハウを教えてもらいました。一次試験を終えて二次試験対策を始めたため、事前情報が全くなく大変重宝しました。
インプットは主に「全知識」を使い、アウトプットは「ふぞろい」シリーズや「事例Ⅳ30日完成」で演習を繰り返しました。「全ノウハウ」やTACの「過去問」も買いましたが、あまり肌に合わず、ほとんど使いませんでした。

③再現答案の作成有無
二次終了後1週間程度は気力がわかず、1週間後くらいに作りました。再現答案を作る事を念頭に試験中にメモを取っていたため、1週間後でもそれなりに再現できたと思います。

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

資格を新たなキャリアを築く契機にしたいという理由で始めた受験勉強でしたが、勉強を進めていくうちに、むしろ本業が楽しくなってくる、という不思議な現象が起こり始めました。

情報システム関連やモチベーション理論などを試験勉強で学んだ内容を使うことによってシステム開発やタスクフォースが前に進むようになったり、理論的背景を知識として得ることで、自分の意見を安心して発信することができるようになったりすることで、組織や社会へ貢献できている感覚が得られ仕事がどんどん楽しくなっていき、受験を決意したときに感じていた閉塞感や焦りは小さくなってきました。

勉強を始める時には思いもよらなかった変化が、学習を通じて現れてくると思います。
また、受験生支援団体のセミナーなどで様々な人と知り合えるのもメリットです。
難関資格ですがぜひ合格まであきらめず走りぬいてください。

========ここまで========

いかがでしたでしょうか。

げんきみさんの学習スタイルは「アウトプット重視」であることが特徴的で、その時々で適切な情報収集をされていますね。
奥様と協力関係を構築して勉強時間を捻出し、集中してお取組みになっている点は、ご家庭をお持ちの方にとって大いに見習うべきポイントかと思います。

げんきみさん、合格おめでとうございます!!
ご寄稿いただき、ありがとうございました。

以上、いけちゃんでした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
 
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
 
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です