なぜ書くべき受験体験記?

【道場からの告知①】
_
合格・不合格問わず!
受験体験記募集中!!
_
一発合格道場の強みは
「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。
また、あなたの貴重な経験が
多くの人たちのために役立ちます。

ぜひ、体験記をおよせください。
※公開先はコチラ
_

□募集要項□

対 象:
2020年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
→ 年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
原稿量:
自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
ファイル形式:
Word(.docxまたは.doc)
ファイル題名:
合格体験記(HN).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
特典:
「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
期限:
2021年1月8日(金)
応募方法:
Googleフォームにて募集(こちらから
問い合わせ:
shindanshidojo1234@gmail.com
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

□受験体験記テンプレ□

(0)受験生情報 名前(HN)・年齢
(1)お住まい(都道府県)

(2)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
(3)診断士に挑戦した理由・きっかけ
(4)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
(5)学習スタイルとそのメリット・デメリット
・独学、通信、○○(予備校)通学
①メリット
②デメリット
(6)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
②1次学習時間
③2次学習時間
(7)合格までの学習法
①1次
②2次筆記
③再現答案の作成有無
(8)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

★:★:★:★:★

 

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀

【道場からの告知②】

ロケットスタートセミナー
オンラインのお知らせ

【セミナー日】
2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】
2021年1月5日(火)昼12時~

令和2年2次試験合格者の方限定!
試験合格だけでは資格は得られない?
ロケットスタートを切るにはどうしたら?
同期合格者の皆さんと繋がりたい!
そんなモヤモヤをスッキリさせる
貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

 
 

おはようございます。さとまるです。2次筆記試験の合格発表から1週間。合格されて明日の口述試験が気になっている方がいらっしゃる一方で、残念な結果となり、再挑戦を考えている方、もしくは、しばらく試験とは距離を置きたいと考えている方、さまざまいらっしゃると思います。

ただ、どのような結果であれ、まだ受験の記憶が生々しく残っているまさにこの時期お勧めしておきたいのが、受験体験記を書くことです。

今日は受験体験記の作成とメリット&私の口述試験受験体験記について書いていきたいと思います。

受験体験記とは

受験体験記は、一言で言うと自分の受験の振り返りを文章でまとめることです。内容としては、上の受験体験記のテンプレの項目を埋めると、一通り受験の「記録」を残すことができます。

ただ、(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ、(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方、(6)合格までの学習法などの項目を中心に、自分の思考の流れを意識しながら文章にまとめると、さらに使える受験体験記になると思います。

思考の流れを具体的にいうと、

  • どんな結果を期待して
  • どんな方法や工夫をしたか
  • 実際の結果はどうだったか

というポイントのことであり、この流れを意識することで、自分の思考パターンをより明確に文章化することができ、その結果受験体験記で得られるメリットも違ってくると思います。

受験体験記で得られるメリットとは?

では受験体験記の作成で得られるメリットは具体的に何なのか。私は3つあると思っています。

内省の時間を取ることができる

デジタル大辞泉によると、内省とは「自分の考えや行動などを深くかえりみること。」とあります。似た言葉に「反省」がありますが、こちらは間違っていたことを振り返り、他人に伝えること、つまり悪かった点の修正のニュアンスが強めです。一方で、内省は良かった点・悪かった点をひっくるめて自分自身の考えや行動を振り返り、気づきを得て、次につなげていくことなので、ちょっと意味が違っています。

受験を決意してから現在に至るまで、文字通り全力で駆け抜けてきた方が多いと思います。私も、学習計画の振り返りはその時々でやってきましたが、診断士試験を通じて良かったこと、どこを改善したら良かったのかという全体の振り返りは受験体験記を書くまでやっていませんでしたし、なんとなく合格できたこと以外に得られたものがある気がするが、なんなんだろう、モヤっとするなと感じていました。

そんなモヤモヤを整理するのに一役買ったのが受験体験記の作成です。文字にして客観的に眺めてみると、何が効果的だったのか、何が得られたのかを把握することができました。また、1月から他の受験生の受験体験記が順次道場に投稿されますが、それらの受験体験記と自分の受験体験記を比較することで、こんなやり方や考え方もあるのかという気づきを得ることもできました。

なお、同じ会社の先輩に、プロジェクトが終わるごとに、成果物の報告書と一緒にメモ帳アプリでプロジェクトレビュー(振り返り)を残している方がいます。受験体験記と同様、プロジェクトの良かった点、悪かった点を振り返り、次回同じ失敗を繰り返さないためにはどうすればいいかを分析し、分析結果を確実に次の仕事に活かすものです。そんなわけで、内省の習慣は仕事に直結する習慣だと思うので、あまりやっていないという方は、取り入れてみると良いと思います。

自分の得意を知り、活用できる

不合格の場合には、まさに受験勉強を進める上でのPDCAのCheckにあたり、翌年度の受験に向けた学習の指針や、日程計画を立てるのに直接役立つと思います。また、合格した場合でも、自分は価値観を大事にしているのか、どんな学習法を得意とするのか、などの点が明確になり、仕事や次に挑戦する資格試験の勉強に役立つのではないでしょうか。

自分の例で言うと、受験を通じて、じっくり文章を読むよりも、文章の読み上げ、動画の聞き流しによるインプットが得意ということが判明しました。よっぽどの早口の話し手でなければ、2倍速でも内容を理解できるし、繰り返すことで記憶に残るということがわかったので、仕事の情報収集に動画を活用したり、kindleでの読書に読み上げ機能を活用するなど、受験の勉強法を応用しています。

誰かの役に立つことができる

道場などで自分の受験体験記を共有した場合の話ですが、自分の経験が受験を検討していたり、勉強法で悩んでいる誰かの役に立てる、と言うことです。

診断士試験は、1次試験で7科目の幅広い知識と、2次試験で知識を説明できる文章力が問われる試験です。勉強開始時点で7科目それぞれの知識の差、文章力の差がありますし、試験勉強に割ける時間も人によって異なるので、唯一無二の学習スタイルはなく、試行錯誤しながら自分の学習スタイルを確立していくことが必要になると思います。

そして、自分の受験体験記を読んだ誰かが、アナタの試行錯誤を読んで、「これだ!」と感じて参考にすることで、時間や労力を大きく節約し、合格へのショートカットができるかもしれない。そして、合格をきっかけに人生の転機が訪れるかもしれない。そんなふうに考えるとなんだかワクワクしてきませんか?

そんなわけで、受験体験記はぜひ書いてみてください。そして、気が向いたら道場に送って共有していただけると、後に続く受験生に対する恩送り&参考となるので、大変ありがたく思います!

おまけ:私の口述試験受験体験記

明日は口述試験ということで、去年の自分の状況をちょっとだけご紹介します。

事前準備

道場の口述試験セミナーに参加。他の予備校や受験生支援団体のセミナーを検討するも、時間帯が合わなかったり、秒殺で席が埋まったため参加できずでした。

2次試験を一緒に勉強していたTomatsu達と一緒に、面接官役、受験生役に分かれて1、2回練習する。仲間内の練習なのに、声に出して自信を持って説明することが意外と難しいことを知ります。。

口述試験受験中

優しめの試験官と、冷た目の試験官の先生の2名。優しめの試験官の先生は頷きながら話を聞いてくれるが、冷た目の試験官の先生は何やら必死にメモを取っておられました。そのため、優しめの試験官の先生と会話する感じで受験。

社長さんにアドバイスするコンサルタントの自分を意識して解答するが、会議室が思いのほか静かで、試験官の先生とも物理的に距離があるので、いつもの仕事の打合せとは違う雰囲気です。

事例Ⅱを2問、事例Ⅰから2問聞かれ、優しい先生が頷くこともあれば、不思議な顔をする時もあり、「?」という顔の時は、「〜の観点からはどうですか?」と関連質問をされます。

試験官の先生は質問しかしないので、自分の話に対するリアクションがわかりにくく、だんだん不安になってきます。話がまとまってないなあ、この説明で納得したんだろうかと思っているうちに終了でした。

感想

受験後「ありがとうございました!」と言って部屋を出ると、なぜか部屋の中から笑い声が聞こえました。焦りや不安が先生に伝わって、先生も試験中は試験官として平静を保つ必要があり、いろいろ堪えていらしたのかもしれませんね。笑ってはいけない口述試験、みたいな。。

口述試験は落とすための試験ではないので、綺麗に話がまとまっていなくても、聞かれたことに対して自分の考えを伝えることができれば、結果はあまり心配しなくても良いのではと思います。

楽観的に考えると、お客さんに自分なりの理解で伝えようとする姿勢が見られれば、コンサルタントのタマゴとして認めてもらえる、そういう試験なのかもしれません。受験される方々、そんな気持ちで明日は口述試験をどうぞ楽しんできてくださいね!

私の年内の投稿は今日で最後です。また来年お会いしましょう。

以上、さとまるでした!


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

なぜ書くべき受験体験記?”へ5件のコメント

  1. JIJI より:

    さとまるさん、
    1年間、ご苦労様でした。また、素敵な記事ありがとうございました。さとまるさんの記事はきれいな日本語でいつも優しい内容でした。このような文章が書ければと思っていますが、難しいでしょうね。
    さとまるさんに勧められ、先日受験体験記を送付しました。取り留めなく、長い内容になってしまい、他の方の参考にはあまりならないと思いますが、内省の時間を取ることが出来ました。
    私も来年から診断士としての活動を始めようと思っています。今後とも、さとまるさんを初め、道場の皆様にお会いできる機会があればと思います。
    1年間、ありがとうございました。

    1. さとまる より:

      JIJIさま
      コメントありがとうございます。一年書くネタに困らないんだろうか?と最初は不安でしたが、自分の去年を思い出したり、JIJIさんたち受験生の今を考えると、ネタが降りてきて、おかげさまで一年間続けられた気がします。
      また、受験体験記も送付ありがとうございます!体験記の作成は、あとに続く受験生のためでもあり、ご自分のためにもきっとなったと思いますよ。
      診断士としてご一緒できる機会がありますように。こちらこそ、一年間ありがとうございました。

  2. よが より:

    オジイさん、昨年の私と同じ様な形だったので、ご返信させて頂きます。
    昨年、私も事例4の第3問のフリーキャッシュフローを全て間違えて、その後の回収期間やNPVを全て芋づる式で全て落としました。オジイさんと同様に事例1〜3は手応えとしても出来ており結果としてもA ABだったので、悔しくてたまりませんでした。
    ただ、この計算ミスは計算ミスすべくしてミスした事にこの一年間の勉強で学びました。私の勉強方法は計算ミスをしても、「次回は気をつけよう」「ちょっと時間がなくて焦ってしまったな次回からは時間を気にしよう」しか思わず、「なぜミスしたのか」「何故この問に必要以上に時間を費やし、どう判断すべきだったのか」の振り返りはしませんでした。この計算・時間配分のミスは0にはならないのかもしれませんが、徹底的に洗い出しミスノートで何回も自分の潜在的な傾向を修正し続ければ限りなく0にする事が出来ると思います。
    私の問2が何点なのかはわかりませんが、答えの数値はたぶん全て間違えています。ただ、今までのミスノートに「わからなければ取り敢えず公式を書く、簡単に整理できる途中計算だけでも書いて、次に進む(たぶん他の人もわかっていないから大丈夫)」とミスノートにメモした自分のルールを忠実に守る事で焦る事なく次の問に進めました。
    たぶん、この話を1年前の私にしても、何だそんなことかと言われそうなのですが、この1年間で自分の弱さに向き合い、弱い自分でどう点数を積み上げるかの試行錯誤が私の場合の活路でした。私のミスノートには、0と6や1と7を書き間違えない方法など、他の人ではまず間違えない様な本当に一見くだらない内容もたくさん書いてあります。ただコレらも本番に焦らない自分への「おまじない」となったと感じています。
    私も4回目で口述試験へ行けました。自分の弱さと向き合う事は自己否定をし続け、自己嫌悪になっていく辛い方法ですが、私にはコレしかなかったと思います。
    オジイさんの事例1〜3がオールAなのは誇るべきことかと思います。私は問題を予め知っていても今年の事例3でAを取れる自信はありません。今年の事例4は異常でしたので、きっと事例4の勉強の仕方が間違えているわけではないかと思いますし、上記の私の体験を何かの糧にしていただけると幸いです。

  3. オジイ より:

    明日の口述試験を受けられる方々、頑張って下さい。
    私は、残念ながら、その資格を得られることができませんでした。

    12月11日を迎えるまで、きっとダメだろうと覚悟しながらも、淡い期待もありましたが、現実はやはり甘くはありませんでした。
    昨日、帰宅したら、科目別の判定通知が届いていました。
    覚悟はあったものの、いざ開けてみると、覚悟以上に悲しくなりました。
    事例1:A、事例2:A、事例3:A、事例4:D
    見事に、足切りでした。(その可能性があることは覚悟していましたが)
    多分、事例4は限りなくゼロ点に近かったと推定しています。
    事例4の問1を解答した後、そのまま問2に進んでしまい、時間配分を間違え、時間が無い中、焦ってしまい、解答欄をロクロク埋められませんでした。部分点の集合を期待しましたが、他者が解答できたであろう設問でも間違えたり、空欄であったりとで、点にならなかったと思っています。
    不合格は不合格であり、何点であっても結果は変わりません。
    しかし、今回の結果については、なんだか心境としては複雑です。
    二次試験は3回目であり、それなりに勉強してきたはずなのになー。
    事例1から3までは、A判定だったのだから、勉強の成果として素直に喜び、来年に繋げれば良いのか?
    はたまた、事例4でゼロ点近くの結果では、今までの勉強はなんだったのか? やっても無駄? 勉強方法が間違っていたのか、または資質がないのか? などなど、否定的な考えにもなっております。
    他にも似たような結果だった方って、どれだけいるのでしょうか?
    予備校に通えることができない地方なので、勉強仲間もいないことから、この場を借りて愚痴ってしまいました。

    何とか、気を取り直して、来年こそは口述試験に挑みたいです。

    1. さとまる より:

      オジイさま

      >事例1:A、事例2:A、事例3:A、事例4:D

      ひとまず、今年度の試験はお疲れ様でした。この結果は、流石にがっかりしてしまいますね。。愚痴りたくなる気持ち、お察しします。

      >事例4の問1を解答した後、そのまま問2に進んでしまい、時間配分を間違え、時間が無い中、焦ってしまい、解答欄をロクロク埋められませんでした。部分点の集合を期待しましたが、他者が解答できたであろう設問でも間違えたり、空欄であったりとで、点にならなかったと思っています。

      多分お気づきのこの部分にヒントがあって、おそらく3回目の受験であれば、時間配分の練習はやってこられたのではないかと思います。それでも当日できなかった/やれなかったのは、なぜだと思いますか。

      >事例1から3までは、A判定だったのだから、勉強の成果として素直に喜び、来年に繋げれば良いのか?

      私も個人的な意見ですが、まるっと同意見です。A判定は60点から100点まで幅広いので、その中で何点取れたのかという点は別ですが、オジイさまの勉強の成果は採点者の方々に評価してもらえたし、受験生の中でも高いレベルに位置していたが、事例Ⅳが今一歩だったということではないかと思います。

      しんどい作業になると思いますが、ぜひ得点開示請求をした上でのご自身の気づきを言語化した上で、本当に勉強法が間違っていたとか、資質がないと言えるのか、考えてみてください。おそらく、検証の過程で、そんな否定的な気持ちは消えていくのではないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です