【中小企業診断士試験】「卒業式」とその後を見据えて

口述セミナー@オンラインのお知らせ
セミナー日:2020年12月12日(土)午後を予定
募集開始日:2020年12月11日(金)昼12時より
当日の時間などの詳細はコチラ

※今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
直接対面による口述セミナーは行いません。
あらかじめご了承ください。

twitterもよろしくお願いします。

おはようございます。
いけちゃんです。
(合格体験記はこちら、前回までの記事はこちら

気がつけば師走、皆様いかがお過ごしでしょうか。

前回の記事で告知した「独立診断士・西條 由貴男さんオンライン講演会」にご参加いただいた方、ありがとうございました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
執筆機会を利用しながら講師業での成功を夢見て邁進されていた西條さんに、「神風」的に舞い込む様々なチャンスそのたびに襲う「試練」…。
まるでジェットコースターのような展開にこれまでどう向き合ってこられたか、事務局を務めた私も非常に興味深く拝聴しました。
診断士として身を立てていく上で、人とのご縁がいかに大事かということを実感できるお話でした。
今回、ご都合がつかずにセミナーに参加できなかった方も、よろしければ西條さんの近著「中小企業診断士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本[第2版]」をご覧になると、エッセンスを知ることができるようですので、ぜひご参照くださいね。

さて、今年二次筆記試験を受験された方にとっては、合格発表まであと1週間余りとなりました。
今回で試験学習を「卒業」される方もいらっしゃれば、まだ学習を「続けることができる」方もいらっしゃいます。
両方の気分を味わった身としては、どちらの立場であったとしても、このタイミングで身の振り方に想像を巡らせておくことが重要だと考えます。
まだ結果が出ていない今は、景気付けの意味も込めて「卒業」に向けたお話をしたいと思います。

本記事をお届けしたいのは、このような方々です。

二次筆記試験合格を信じてやまない方

二次筆記試験に合格した場合、口述試験はまさに「卒業式」に位置付けられるイベントだと思います。
現実問題として、遅刻や欠席、会場で完全に沈黙したりしない限りは、合格できる試験だとされています。
儀式的なものに時間を費やして対策するのは勿体ないよ」という方も一定数いらっしゃると思いますし、それはそれで合理的な考え方だと思いますが、試験学習のフィナーレに試験官の前でどう振る舞うかという美意識の問題なのかもしれません。

筆記試験が終了した後、私は「再現答案を作ったらシャットアウトする!」というような器用な事は出来ない性分でしたので、事例企業に対する診断報告書を作るつもりで情報を整理していました。

①事例企業の「会社案内」(沿革や組織図、経営者の想い、事業内容)を作成する
②SWOTや3Cを使って、事業環境を整理してみる
③事例のストーリーライン(テーマ)を考え、必要な1次知識を整理してみる

少し脱線しますが、この情報整理のやり方は先輩診断士に教えていただいたものですが、よく考えれば「筆記試験対策」にも通じるやり方だったと思いますし、後の実務補習や補助金申請支援の時にも役立つ経験なりました。

さて、口述試験では、筆記試験における解答内容との整合性を問われることはありません
筆記試験の際に「多角化戦略」の線で説明をしたけれど、口述試験の場では「新市場開拓戦略」について語る、ということも全然OKです。
予め用意された質問リストからランダムに出題しているようで、手元に筆記試験の解答内容を置いておいて、内容を照合しているわけではないのです(試験官の手間を考えれば当然ですね…笑)。

その意味で、再現答案を(これまで作っていなかったのに)慌てて作成することは、試験対策としては意義が乏しいように思います。
むしろ、上記のように情報整理をしたうえで、筆記試験当時に自分に欠けていた観点、見つけられなかった側面はないか、受験予備校の解説や各団体の口述試験対策セミナーで受領する想定問答集等で、ヒントを探してみてはいかがでしょうか。

また、知識面での整理は十分だったとしても、面接形式に慣れていなくて緊張することが不安な方にとっても、口述試験対策セミナーは場慣れのために有用だと思います。
(参照:11代目べりー「各団体の口述試験対策 ”オンライン” セミナー情報(と12月&1月のバタバタの話)」)

「卒業」後を見据えたFacebook登録

口述試験セミナーの場もそうなのですが、合格同期の方とのネットワークは広いに越したことはないと思います。
受験生時代から勉強会を共にしていたような仲間は勿論ですが、このタイミングで生まれる絆も独特なモノかなあと。
これから様々な場所でご一緒することになるでしょう!

例年であれば、口述試験セミナーは対面で実施されており、必ずと言っていいほど懇親会がセットされていました。
今年はセミナーも懇親会もオンラインで実施されることになりますが、仲間探しは変わらない魅力の一つです。
ぜひ、セミナー後の懇親会にも出席されて、情報交換する仲間を探してみてくださいね。

もう一つ、アドバイスです。
中小企業診断士の交流は、なぜか「Facebook」を使うことが多いです。
コミュニティによってLINEやSlack、discord等、様々なSNSツールを使うことになると思いますが、最も多用しているのがFacebook Messengerです。
元々TwitterやInstagram、Studyplusをやっていた私も、昨年12月に筆記試験の合格後に急いでFacebookを登録しました。
実は受験生時代から使いこなしている方も多くいて、受験生コミュニティが存在していたりします。
タキプロの「中小企業診断士WEB勉強会」はFacebook上のグループで、累計メンバーは1,994名にも上ります…!)

Facebook未登録の方は今のうちにアカウントを作成してみていただければと思いますし、「過去に登録したけど今は放置している」方もメンテナンスをされると良いと思います。
セミナーで名刺代わりにプロフィールURLを交換することも出来ますし、今回の試験結果が残念だったとしても、受験生同士のつながりを持つために有用だと思います。
この機会にぜひ利用を開始されてみてはいかがでしょうか。
(なお、プライベート用と診断士活動用でアカウントを分ける方もいらっしゃいます。ご参考までに)

診断士とのネットワーク以外にも、様々なイベント情報(最近だと「新価値創造展2020」をFacebookで知りました)や職域ごとのコミュニティもあったりして、世界の広がりを実感できますよ!

今日のまとめ

① 試験学習のフィナーレ・口述試験は「卒業式」
② Facebookでアカウントを作成しましょう!

以上、いけちゃんでした!

それでは、体調第一でお過ごしください。今日も一日頑張りましょう!


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【中小企業診断士試験】「卒業式」とその後を見据えて”へ2件のコメント

  1. いけちゃん より:

    匿名さん

    コメントありがとうございます!
    ご質問いただいた状況ですと、テクニック的には関連する知識やエピソードに話を広げて回答するという方法が考えられます。
    一方で、もしそうした余裕もない時やそうした回答の仕方に疑問をお感じになる場合、
    「残念ながら現在ご質問にお答えする知見を持ち合わせておりませんので、勉強してお答えできるようにしておきたいと思います」
    と回答することも一案かと思います。
    真摯にコミュニケーションする姿勢は見せることが出来ますので、「その一点をもって不合格になるような事故」にはつながらないと思われます。

  2. 匿名 より:

    なるほど、卒業式と考えればだいぶ気持ちが楽になりました。
    ありがとうございます。
    1つご質問があるのですが、知識問題が出されて、「全く分からない」という
    緊急事態にどのように対処すればよろしいでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です