【診断士2次試験】経営分析は3点セット♪20分で8割を目指そう
日時:2020年8月29日(土)23:00~25:00
場所:オンライン (zoom)
・内容:独学者向けの「ユルいアドバイス」と「よろず相談会」
(相談会は6~7名/班を20~30分毎に入替形式)
・人数:約20名(※応募多数の場合は抽選といたします)
・受付期間:8月11日(火)6:00~8月21日(金)24:00
・受付方法:Googleフォームにて必要事項入力
・参加確認:8月22日(土)までにEメール連絡
(※抽選の場合、外れた方への連絡は致しかねます)
皆さま、こんにちは。ぴ。です。
暑っついですね皆さま体調はいかがでしょうか。
こんな暑い日は勉強の合間にガリガリザウルス・・・じゃなくてガリガリ君でも食べてリフレッシュしましょう♪
ただし、お腹を壊すといけないので、食べ過ぎには注意ですよっ。
さて、本日は2次対策向けに「いまやっておきたいこと」第2弾として、
事例Ⅳの経営分析についてご紹介していきます。
※前回の第1弾はweb勉強会の内容についてでした。
はじめに、私が学習初年度に「やらかしてしまった失敗談」をお話します。
事例Ⅳは、経営分析・CVP・NPVが頻出論点です。この中で経営分析に関しては過去問や予備校の演習・模試等でも比較的学習初期からなんとなく解けるんですよね。なので、私は学習にかける時間をCVPやNPV、その他の論点に費やしていました。
つまり、『経営分析はなんとなく解けるからきっと大丈夫だろう』と対策が不十分なまま本試験に臨んでしまったのです。
・・・これが失敗でした。
本試験では、経営分析を解き終えるまでに30分以上時間をかけてしまい、結果的に他の計算問題や文章問題を解く時間が無くなるという事態に陥ってしまいました。トホホ(泣)
先日のオン夏セミナーにて岩塩がこのようにプレゼンしておりました。
『経営分析は開始20分以内で解けるようにしよう』
私も初学者の時にこの岩塩の助言を知っておけばよかったと思いましたよ。トホホ×2(泣)
経営分析は、過去問をベースにしっかりと準備しておくことで、確実に得点することができますし、素早く正確に終わらせることで、個別計算問題にかける時間を確保することに繋がります。
・・・ということで、私の失敗談を踏まえて
今回の記事をおススメしたい方・2次試験の経営分析の概要を把握したい。
・経営分析を20分以内で解く上でどんな準備をすべきか知りたい。
今回、経営分析は3点セット♪をテーマに、「20分で8割を目指すコツ」についてお話したいと思います。
ありがとう事例Ⅳ!と言うためには必ずマスターしておきたい経営分析。今回の記事が少しでも学習の参考になれば幸いです。
それでは、本日も宜しくお願いします。
contents
経営分析の概要
経営分析を攻略するにはまず全体像を確認しておきましょう。
【出題実績】
いきなり質問です。経営分析の出題率は過去の実績では何パーセントでしょうか?
答えは、H13から遡って出題実績をみると100%出題されています。2次試験の全事例で、唯一絶対出る論点と言えます。
また、上の図は過去10年間の出題実績表ですが、事例Ⅳでは主に経営分析、NPV、CVPの理解力が問われていることが分かりますね。
特に出題率100%の経営分析は唯一無二の存在で絶対に取らなければ合格点を確保することはムズカシイです。
【正答率の高さ】
ところで、昨年の経営分析の問題で一発合格道場11代目のメンバーはどのような経営指標を選んでいたでしょうか。
上の図では11代目メンバーの再現答案を載せていますが、数ある経営指標の中で、だいたいみんな同じ指標を選択していますね。
もちろん、この指標以外でも正解の可能性はあります。しかし、他の受験生と差別化して生産性の指標を選んでやろうとか、誰も選ばないようなマイナーな指標を選ぶよりも、みんなが書くであろう基本的な指標を選択していくことが、20分以内で確実に8割確保のために重要になると思います。
【出題パターンの3点セット】
経営分析の出題パターンは例年ほぼ一定です。
設問1では、①経営指標の名称と、②指標の値が求められ、
設問2では、③内容の説明(文章記述)が求められます。
この出題パターンの3点セットを基本としながら、いくつかの形式に細分化されます。
なお、③の内容の説明(文章記述)は、長所・短所、問題点、課題、改善策などが問われます。
ここで、令和元年の問題文を見てみましょう。
問題文のチェックについて、毎回出題パターンは同じですので、ケアレスミスを100%防ぐために、出題形式や小数点の桁数など問題文への書き込みかたもあらかじめルール化しておくとよいですね。
【攻略のコツの3点セット】
経営分析の目的は、「経営の革新・改善」ですので、良い点よりも、問題点や課題を指摘するケースが圧倒的に多いです。また、診断士試験では、精緻な分析を求められてはいません。
①短い時間で、②間違いでない指標を選択し、③多面的な視点から内容を説明することがコツになります。これが、攻略のコツの3点セットです。
①短い時間
⇒ 20分で解き終わることを目標にしましょう。
②間違いではない指標を選択
⇒ 最低限必要な指標だけ使うようにしましょう。
③多面的な視点で内容の説明をする
⇒ 安全性、効率性、収益性から一つずつ選びましょう。
①基本的な指標を短時間で挙げ、正確に計算することが求められています。
②の間違いではない指標とは、100%正解じゃなくてもいい指標という意味で、こだわりすぎてもいけません。
③の多面的な視点というのは、2次試験全事例で共通のコツで、事例Ⅳの経営分析においても例外ではありません。
試験本番で実力を十分に発揮するために、できるだけ武器を少なくして研ぎ澄ましていきましょう。
以上、概要でした。次から具体的なコツについてお話していきます。
与件文や財務諸表から課題を探す
出題者が期待する経営指標を選択するためには、当たり前ですが与件文や財務諸表から財務上の課題を見つけないといけませんよね。
私の失敗談として、学習初年度の頃は、与えられた財務諸表から、一次試験で学んだ経営指標を片っ端から計算していましたが、正直言って時間がかかりすぎるし無駄な作業でした。
100%正解の指標を選ぶ必要はないですし、そもそも数値の差だけで正解は分かりませんので、先ずは与件文のヒントを活かして、当たりをつけた指標だけ計算することをおススメします。
ここで、令和元年の与件文と財務諸表を確認してみましょう。
この事例であれば、D社の業種、各事業の特徴、財務諸表から財務上の課題を探します。
ポイントは、冒頭の与件文に記載されているキーワードと、財務諸表(主にB/S)の数字の動きをヒントに財務上の課題を抽出します。
また、後で紹介する指標選択の3点セットと結び付けることで時間の短縮化が図れます。
私の場合は、上の図の右側に記載した指標だけ抽出して計算していました。そして、数値的に悪化or改善に選んで問題なければ収益性、効率性、安全性の3つの視点で解答するという方法でした。
ちなみに、この令和元年の問題は、配送費の勘定科目が売上原価なのか、販管費なのかの判断が難しいと思います。そのため、収益性悪化の指標選択が、売上高総利益率か売上高営業利益率かで分かれると思います。しかしながら、道場メンバーの再現答案を見てもどちらを選んでも差がないことが分かりますので、このような場合にも迷って時間をかけすぎないことが大事になります。
なお、この指標値の計算から指標値選択の解法に関して、道場ブログに詳しい解法を説明した記事がありますので、ご自身に合う解法をパクって見て下さいね。特に冒頭におススメした10代目makinoの記事も是非ご覧頂ければと思います。
(参考)安全性の指標について
与件にヒントがない安全性指標は、一次試験で学んだ基準となる数値で判断する必要があります。
安全性の指標を選ぶ際の根拠は、与件文にヒントがないことが多いです。そのため、例えば当座比率又は流動比率が100%未満は資金繰りに問題があるとし、短期安全性を指摘するといった判断をする必要があります。
収益性、効率性、安全性から一つずつ
【指標選択の3点セット①】
経営指標は「収益性、効率性、安全性から一つずつ選ぶといいよ」とよく言われます。私も学習初年度の頃からこの話は聞いていました。
だがしかし・・・こじらせボーイの私は実は疑問に思っていました。皆さんは私のようにこじらせず、素直でいるのが一番です(笑)
ですが、私も学習を継続していく中で疑問は解消されていきましたので、以下に参考までにご紹介してみます。
疑問1.なぜ収益性、安全性、効率性の3つなの?一次試験で学んだ生産性も含めた4つじゃないの?
効率性と生産性は、投下した経営資源がいかに効率よく利益を生み出しているかを図る指標としてほぼ同じ概念です。生産性指標を挙げても大丈夫ですが、効率性指標でも十分に説得力のある指摘になります。
疑問2.なぜ一つずつなの?例えば効率性2つと収益性1つではだめなの?
極論を言えば、3つとも収益性を挙げたらどう評価されるでしょうか。診断士2次試験では全ての事例で偏った解答をすると点数が低い傾向にあります。多面的な解答がベストではないですが、ベターといえます。
・・・という解釈に至ったのですが、いかがでしょうか。
一方で例外として、過去問を見ると、H24のように「収益性が改善したか否かを判断する指標」など問題に制約条件があったり、H25のように「財務諸表がB/Sしかない」問題が出たら、収益性・効率性・安全性から一つずつ選ぶことはできません。このような制約条件などは出題者からのヒントだ!とポジティブに捉えて題意のままに解答しましょう。
ですが、制約などない通常のパターンの場合は、短時間でベターな解答にするため、指標を一つずつ選ぶことをあらかじめ決めておいたほうがラクですよね。
【指標選択の3点セット②】
よしっ。基本的には収益性、効率性、安全性から1つずつ選ぶのは分かった。
でもさぁ、それぞれの指標は何個覚えときゃいいのよ?・・・って思いますよね。
例えば、全国企業財務諸表分析統計というものを見ると、指標が多すぎて全て覚えることはできません。診断士試験においては、D社の財務上の課題の指摘に役立つ重要な指標だけに絞り込んでいきます。
(参照:全国企業財務諸表分析統計)
先ずは、予備校などが過去問の模範解答で挙げている指標の数に絞り込みました。
これならいけそうですか?・・・まだちょっと多いですよね。
ということで、更に絞り込みます。
これならいけそー!?ではないでしょうか。
収益性、効率性、安全性から3つずつ。私はこの指標だけを想定し、与件文や財務諸表から課題を見つけにいってました。そして、課題に合致した指標のみを電卓で計算するといった感じです。
この指標だけでも事例ⅣのD社の課題は指摘できるのではないでしょうか。
記述問題は解答パターンを準備する
最後は内容の説明(記述問題)です。
記述問題は、設問1で挙げた指標について「個々の指標ごとの説明」あるいは「総合的にまとめた説明」の2種類の出題形式が問われます。
上の図のように近年の問題は総合的な記述が多く、個々の指標の記述が出題されなくなってきています。しかしながら、念のため個々の指標の記述についても過去に出題頻度が多い60字をベースにあらかじめ解答パターンを準備しておくとよいです。
なお、この記述問題の対策も冒頭に紹介したべりーの記事はより詳しく紹介されていますので是非ご覧くださいませ!
【個々の指標ごとの記述】
ポイントは、与件(またはB/S)とキーワードを因果関係で記述することです。
具体的には、与件文から因果の因の部分を引用し、あらかじめ準備しておいた指標ごとのキーワードを因果の果に使います。
また、安全性指標は与件に根拠が無い場合、B/Sの勘定科目の動きを根拠とする必要があります。
(例)売上高営業利益率の問題点
(与件の根拠)のため、本業の収益性が低下した。
(例)棚卸資産回転率の問題点
(与件の根拠)のため、棚卸資産の投資効率が低下した。
(例)自己資本比率の問題点
(B/Sの根拠)のため、資本構成が悪化し安全性が低下した。
【総合的にまとめた記述】
先にも書きましたが、近年はこちらの形式のほうが出題頻度が高いので、より準備の必要性も高いと思います。
総合的な形式での記述問題は、文字数が少ないほど難しくなりますので、少ない文字数でコンパクトにまとめるための準備が必要です。
ポイントは、①コンパクトにまとめつつも、②与件の根拠の言葉を引用することに加え、③収益性・効率性・安全性の区分を明確にすることです。
ここで、令和元年の11代目メンバーの再現答案からおススメの解答を2点ご紹介します。
CK:一部の分譲住宅の販売が滞り短期安全性低下、建材の価格高騰で収益性も落ちたが、物件の賃貸好調で効率性高い。
べりー:①建材の価格高騰や分譲住宅の販売不振で収益性が低下し②借入依存で安全性が低下し③資産効率が改善した。
2名共に、与件の根拠を引用しつつも、収益性低下、安全性低下、効率性改善と区分が明確化されています。
特にCKの解答は、3指標共にバランスよく与件の根拠の記述があり、説得力の高い内容になっています。
べりーの解答の良いところは、設問1で解答した指標の順番(収益性悪化、安全性悪化、効率性改善)が箇条書きで連動しているため、採点者に伝わりやすい書き方になっていることです。
是非、皆さまも上記の解答を参考に解答パターンを準備していただけたらと思います。
さいごに
経営分析について、3点セットをテーマにご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
出題パターンを把握し、指摘に役立つ指標を絞り込み、記述の解答パターンを準備することによって、20分以内で8割の解答が目指せると思います。
また、経営分析は徹底的に過去問をやりこむことで十分対応可能です。少なくとも過去問10年分を経営分析だけのタテ串で解いてみることをおススメします。慣れてきたら時間を計ってやってみましょう。
今回は以上となります。長い記事をお読みいただきありがとうございます。
ぴ。でした。
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!↑
ぴ。様
いつも詳細な分析結果から導き出された、分かりやすい対応策をご提示頂き、ありがとうございます。
経営分析について、どこまで準備をすればいいのか不安になっていましたが解消しました。
ファマロスさん
コメントありがとうございます!
経営分析の準備方法について参考にして頂けたようで良かったです!
経営分析は指標選択よりも文章記述で差がつきやすいのかなと思いますので、解答パターンをあらかじめ準備しておき、テンポ良く解答していくことが大事だと思います。
引き続き頑張っていきましょう!
大変参考になりました。
私は、もう一段欲張って、経営分析の定番を15分で割り終えるべく、キッチンタイマー片手に奮闘中です。
秘訣は与件分の中の表現パターンだと思っています。例えば、
1. 製造業の場合に顧客の力が強い→収益性
2. 設備老朽化→効率性
3. 新事業、営業強化による設備拡充→短期、長期安全性
悟ったらすぐにB/S,P/Lで、該当項目を確認して回答準備に入ります。
ただ毎年出題されるが故、今年あたりは変化球で来るかもです。平成24.,25年がそうでした。出鼻を挫かれて危険です。
まーちゃんさん
コメントありがとうございます!
15分で終えるべく奮闘中とのこと、素晴らしいです!個人的にも欲張る姿勢が大好きです♪
変化球怖いですよね!私も何かいつもと違う形式でくるんじゃないのか⁉️と不安になっていました。
対策としては、今回の記事には触れませんでしたが、予想P/L作成、予想B/S作成といった財務諸表の作成にも取り組むと良いのではないかと思います。理由は、経営分析との関連性が高く、応用的な問題にする場合には絡めて出題される可能性が高いためです。
H24では予想P/Lが、H25では予想B/Sを作成した上での経営分析となっており、財務諸表の作成の正確な知識がないと、経営分析も連鎖的に間違えてしまいます。
ただ、一方でこのような問題になると難易度は上がるため、経営分析の指標選択の際には問題文に制約条件を入れ、解答の幅を少なくしてくる傾向にあります。出題側としては恐らく配慮しているつもりですが、受験生側としては逆に面をくらってしまいますね。ですが、あまり恐れずに『あ、これはヒントだな』とポジティブに考えられるかどうかが本番対応で明暗を分けると思います。
長くなってしまいましたが、参考にして頂けると嬉しいです。また何かありましたら是非コメントをお願いします!引き続き頑張っていきましょう♪