【診断士2次試験】web勉強会の内容や準備方法とは&ふぞろい活用法

           

<セミナー告知>

一発合格道場夏セミナー、略してン夏を開催します

一発合格道場 オンライン夏セミナー2020

日曜の回:7月26日(日) 14:00~17:50 (13:50から接続可能)

平日夜の回:7月29日(水) 20:00~21:30 (19:50から接続可能)

Web会議アプリ「zoom」を活用したオンライン開催を実施します!

7月14日(火) 12時より「こくちーず(告知’s)」で募集開始予定

日曜の回(7月26日)の申し込みはこちら ※満員御礼!

平日夜の回(7月29日)の申し込みはこちら ※満員御礼!

※【緊急追加】関西道場(関西メンバー)主催の
オンライン相談会・更新会も開催します!(7月23日)
申し込みはこちら
※詳しくはCKの記事を御覧ください。

~参加者の皆さまへお願い~

キャンセル待ちの方がいらっしゃいますので、

もし参加できなくなってしまった場合には、

お手数ですが申込フォームの問合わせにて、

キャンセルのご連絡を宜しくお願い致します。

また、参加者のかた全員に案内メールをお送りしましたので、

まだ届いてないかたは必ずお問い合わせいただきますようお願い致します。

           

twitterもよろしくお願いします。

皆さまこんにちは。ぴ。です。過去記事はコチラ。

1次試験お疲れ様でした。この土日は少しゆっくり過ごされて、今日から本腰を入れようという方も多いと思います。

今後の2次学習計画については、先週の記事がすごく参考になりますので是非見直ししてくださいね。

私からは、2次対策向けに「いまやっておきたいこと」第1弾として、

web勉強会の内容や準備の方法についてご紹介していきます。

勉強会に関する記事は以下もご参考くださいませ~。

勉強会の効用とご紹介(byいけちゃん)

伝わる答案へ|コミュニケーションを意識する(後編)(byぴ。)

勉強会は、メリットもあれば、デメリットもありますし、自分のペースで学習したいという方もいらっしゃると思いますので、「絶対参加すべき」とは一概に言えません。

ですが、私が昨年合格できた要因は、勉強会に積極的に参加したことが大きいと感じています。

私は複数年に渡る2次の学習において“自分なり”に問題点や弱点を認識して改善してきた“つもり”でしたが、

「本当にこのままで合格できるのだろうか」

「何か変化や工夫が必要ではないのだろうか」

など、ちょうど1年前のこの時期にモヤモヤ~としながら学習していたことが思い出されます。

それまで勉強会はなんとなく恥ずかしくて敬遠していましたが、身近に受験仲間がいなくてもオンラインでできるし、先代のksknさんからの助言もあり、思い切って参加してみることにしました。

そして、自分だけでは気付くことのなかった指摘(ダメ出し)を受け、新たな課題を発見することを通じて、

“自分なりに改善したつもり”から脱却できたことが一番のメリットでした。

・・・いつものことながら前置きが長くなりましたが、

今回の記事をおススメしたい方・勉強会に興味があるけど、どんなものなのか分からない。

・勉強会の効果を高める上で、どんな準備をすべきか分からない。

私が実際にやっていたweb勉強会の内容や準備方法についてご紹介していきます。それでは、本日も宜しくお願いします。


1.内容

※以下はココスタのケースです。一部独自のノウハウがあるので詳しくは書けませんが、こんな感じでやってるのねと参考にして頂ければと思います。

◇時間は1~2時間程度

週1回、22時~23時で行っていました。

そして時間がある人、1時間では物足りない人は24時くらいまで居残って談話をしていました。

なお、開始時間を変更したり、週2回、3回とやれる人がいるならどんどんやってもいいと思います。

◇場所はzoomを使う

何度かハングアウトやスカイプ、Remo等を試しましたが、音声障害が発生することが多くて断念しました。

参加者誰か1人でも障害が出るとスムーズに進行できないため、通信回線が安定するzoomを使っていました。

ただ、zoomは無料の場合、40分制限があるので再度入りなおすなど工夫が必要です。

◇事前に過去問を解いた上で参加する

当日に参加者が集まり時間を計って過去問を一緒に解くというものではありません。

恐らくタキプロなどその他のweb勉強会も同じだと思うのですが、指定した年度の事例の過去問を事前に解いた上で参加します。

ですので、解答作成上のルールが無い場合は、厳密に80分制限で解こうが、2時間かけて解こうが自由ということです。

ココスタでは、解答作成上のルールは特にありませんが、勉強会前日くらいまでに共有ファイルに解答を書き込む必要があります。

◇ディスカッションする

自分の解答について、なぜその解答に至ったのか等を参加者にプレゼンし、参加者一人ずつから指摘をもらうといった形式です。

時間も限られますので、ディスカッションの対象となる設問は1~2問です。

ココスタは受験生主体で行うので、合格者が常時いるわけではないですが、参加していた場合は合格者からも指摘をもらいます。

◇居残り談話

指定された事例に限らず、悩みごとなどを思う存分話します。

ちなみに、この談話にはぴ。がよく出現します。(出現率99%)

2.準備方法

※以下はぴ。のケースです。私は2次試験を2回経験した状態で参加していました。初学者、経験者それぞれ課題は違うかもしれませんが、目的意識を持って準備することで効果は得られると思います。

◆解答の準備

先ずは、勉強会で議論の対象となる指定された事例を80分で解きます。

自分の課題を踏まえ、目的意識を持って解く、そして客観的にも改善されているかフィードバックを勉強会に求めるイメージです。

例えば、設問要求に素直に答えることが課題であれば、それを最も意識して解答を作成します。

80分で作成した解答をそのまま勉強会に使うのもアリですし、再解答を作成しマイベスト解答にして使うのもアリです。

勉強会に参加する目的、ご自身の課題の内容次第で適宜変えてもよいと思います。

私は“自分なりに改善したつもり”から脱却したかったので、マイベスト解答を使うこともありました。

ただ、この時点ではふぞろいや予備校などの模範解答は見ないほうがいいです。

自分史上ベスト!と思っている解答へのダメ出しほど刺激を受けることはありません(笑)

◆プレゼン準備

次に、自分の解答の理由や課題等についてプレゼンの準備をします。

時間も限られているので、1分程度で明確に参加者に伝わるように準備する必要があります。

特に、自分の課題について指摘を求めたい場合にはこのプレゼン準備が最も重要と言えます。

私はプレゼン準備で以下のようにwordに打ち込み、設問毎の与件根拠と自身の解答内容をリンクさせていました。

手間はかかりますが、勉強会中に見ながら参加することで、自分のプレゼン以外にも他の参加者の意見を短時間で把握することに役立ちます。

◆指摘事項の準備

最後に、他の参加者の解答に対する指摘事項の準備をします。

事前に共有シートに解答がアップされているため、勉強会参加前に確認することができます。

例えば、良い点、改善点などの複数の視点から最低でも1つずつは指摘する準備をします。

「素晴らしいと思います、以上です。」

このようなフィードバックでは参加者にとって何にも得られることはありません。

解答内容以外にも「伝わりやすい内容であるか」を指摘するポイントとして見ることをおススメします。

例えば、多面性、切り口の明確さ、因果関係の明確さ、与件とキーワードのバランス、文章構成の美しさ、他設問との関連性などなど。

面と向かって指摘することを遠慮してしまいがちですが、お互いの指摘がマストであることを参加者全員で事前にコンセンサスを取るといいですね。

3.ふぞろい活用法

また、今回は「となりのふぞろいコラボ企画」として、勉強会におけるふぞろいの活用法もご紹介します。

私は勉強会でディスカッションする設問のチョイスにふぞろいを活用していました。

ふぞろいには設問ごとに独自の難易度が紹介されています。

(参照元:ふぞろいな合格答案13

結論としては、難易度が★★(星2つ)以上の問題をチョイスしたほうが良いと思います。

「与件の根拠や一次知識の活用が難しい問題についてどうするか」

「試験本番で難問と直面した時にどのような対応をするか」

など解答要素にバラツキが出る問題に対して勉強会でディスカッションすべきと考えたためです。

■難易度 ★ みんなができた

与件から抜き出す系の問題など解答内容にバラツキが出ない問題が当てはまるかと思います。

「みんなができた」という問題は確実に6割以上取る対策をする必要がありますが、高得点の再現答案をご自身で分析するなどで対応可能な問題であり、ディスカッションの必要性は相対的に低いと思います。

■難易度 ★★ 勝負の分かれ目

与件の解答要素や一次知識のキーワードをうまく入れられた人と入れられなかった人など解答内容にバラツキが出て、点数の差がつく問題が当てはまるかと思います。

このような問題は、与件の根拠や一次知識の確認など解答内容に関するディスカッションをすることで解答の精度が高まると思います。

■難易度 ★★★ 難しすぎる

設問要求が複雑で何を求められているのか分からない、与件の根拠がまったく見つからないといった解答内容にバラツキが出るが、点数の差はつかない問題が当てはまるかと思います。

このような問題は、解答する順番の工夫や、全く分からないながらも空欄を埋める方法など難問に遭遇した時の対処法に関するディスカッションをすることで本番での対応力が高まると思います。

以上、活用法をご紹介してきましたが、もしかしたら、ふぞろいで紹介されている難易度とご自身が思う難易度には違いがあるかもしれません。

しかし、客観的にみんなが難しかったと思う問題、結果的に解答がばらけた問題というのは、ご自身で手ごたえがあっても思ったより点数が取れていない可能性があります。

勉強会などで他受験生や合格者の意見を聞くことで気づきを得られることもありますので、是非参考にしていただけたらと思います。


いかがでしたでしょうか。

最後に少し余談を。

診断士の価値について、最近道場11代目メンバーと議論する機会があり、様々な意見を聞くことができました。

どの意見も道場の活動の拡大や診断士の地位向上を目指した建設的なものでしたが、私はこのように様々なバックグラウンドを持つ人同士が真剣に議論する機会が多く得られることも診断士の価値の一つだと感じています。

勉強会は、2次試験対策のみならず、コミュニケーション能力を高める共に、診断士合格後の仲間を作る機会にもなり、診断士の価値を感じることができます。ぜひご興味のある方は積極的に参加されてはいかがでしょうか。

オン夏のアンケートで道場主催の勉強会に興味がある方が多かったので、当道場もオリジナル勉強会を開催するかも!?

今回は以上です。いつもお読みいただきありがとうございます。

ぴ。でした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【診断士2次試験】web勉強会の内容や準備方法とは&ふぞろい活用法”へ2件のコメント

  1. あさひ より:

    ぴ。さん
    勉強会の記事を投稿していただきありがとうございます!
    参加準備に関しても、丁寧にご紹介いただき非常にイメージがしやすかったです!
    昨日の勉強会でもZoom無料版で40分ごとに入りなおしましたが、それほどストレスも感じずに参加することができました!
    勉強会を通して客観的に回答をブラッシュアップ出来たらと考えております!
    引き続きよろしくお願い致します!

    1. ぴ。 より:

      あさひさん
      コメントありがとうございます!
      勉強会の内容と準備方法について、少しでもご参考にして頂けたようで嬉しいです。
      2次は1人よがりの解答になりがちですが、勉強会で指摘を受けることで、伝わりやすい答案にしていくことができると思います。
      何かご質問などありましたら、遠慮なくコメントくださいね!応援しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です