【二次試験・独学】過去問演習のセルフ反省会でやってたこと

        

<よろず相談会のお知らせ>

日時:2020年8月29日(土)23:00~25:00

場所:オンライン (zoom)

・内容:独学者向けの「ユルいアドバイス」と「よろず相談会」
(相談会は6~7名/班を20~30分毎に入替形式)

人数:約20名(※応募多数の場合は抽選といたします)

・受付期間:8月11日(火)6:00~8月21日(金)24:00

・受付方法:Googleフォームにて必要事項入力

・参加確認:8月22日(土)までにEメール連絡
(※抽選の場合、外れた方への連絡は致しかねます)

        

twitterもよろしくお願いします。

 

こんにちは! 等身大の独学ストレート生・金型屋のかーなです!

 

前回までの記事はこちら

 

さてさて、気付けば8月も下旬です。

試験まであと二か月……の日が、近づいて参りました。

勉強、進んでますか? 五里霧中・スランプ中の方もいることと思います。

 

特に独学生は、一度スランプに陥ると何をしていいか分からなくなりがちですよね。

本日は、スランプの方もそうでない方も、何かヒントになるかも? と思い、私が昨年過去問を解いていたときの勉強ノートの内容をご紹介したいと思います。

前置きとして、予備校にも通わず、勉強会にも参加せず(地方在住ということもあり、その発想がなかった)、ひたすら独学で過去問演習をしていました。

手順としてはこんな感じです。

 

① 過去問を解く(とにかく80分で解く)②「ふぞろい」と道場ブログ記事を読む

(先輩たちの再現答案&解説・考察を読む。1事例につき、再現答案を最低でも4~5本見る)

③ 自分ができなかったことを書く(容赦なく書く)

④ できなかったことを、どうすればできるようになるか考えて書く

 

 

今回ご紹介するのは、上記③と④の部分です。

これをセルフ反省会と称して、出てきた反省点を過去問振り返りノートに書きつけていました。

 

中には超個人的なものもありますが、できれば読み飛ばさないで頂きたいのです。

昨日のべりーの記事でも言っていたように、そして夏セミナーでCKも言っていたように、二次試験ではあなたの個性や独自性を出しても、あまりいいことがありません。

むしろ、事故につながる可能性が高いです。

国家資格の試験なのでそういうものだと割り切りましょう。

(たとえば医師も国家資格ですが、患者からすると国家試験で担保してほしいのは「独自の思想や治療法を持っていること」ではなく、「医師として当たり前の知識と技術があること」ですよね。それと同じと思って下さい。)

 

そのため、二次試験の勉強におけるPDCAのCAの部分、つまり「振り返って、改善する」プロセスは、個人的なクセや思い込みを矯正していく作業、という側面があるのです。

当時はそこまで明確に意識できていませんでしたが、そんなことも頭の片隅に入れつつ、さっそく見てみましょう。

平成30年度の事例Ⅰ~Ⅲが対象です。

(事例Ⅳは、他とは別物と思って対策していました。)

 

 

平成30年度 事例Ⅰ 振り返り

※従業員の9割が技術者という研究開発型企業、A社の事例です。

 

【全体】

・コア・コンピタンス=センサー技術と押さえられていなかった
・何が競争優位性となるのか整理できていなかった
なぜか→経営資源の整理ができていなかったから
How 考える

解説:

つまりこの人、事例Ⅰ、0点じゃない? と思うようなメモですが、これが現実です。

「競争優位性」「コア・コンピタンス」という事例Ⅰの通行手形的アイテムを使いこなせていないことを、まずは可視化しております。

そこから、つまり「経営資源の整理」だ! という点(=What)までは辿り着けたものの、具体的な解決策(=How)が思い浮かばず、「考える」にピンクマーカーを引いて棚上げしています。

そのうち思い付くだろうと思ったのでしょう。

結局、その後 事例Ⅱを解いて「B社の強み・弱み」を整理することを学び、事例Ⅰでも同様の視点でマーカーを引くことで落ち着きます

 

 

【第1問】

・競争戦略の視点から~と聞かれたら
「差別化戦略/コストリーダーシップ戦略/集中戦略(差別化集中とコスト集中)」を思い出す。

★一次知識もう一度確認する。説明できるようにする。

 

・理由を聞かれたら、「理由は~」で始めた方が良い

 

解説:

まず、一次知識が足りていない場合は、覚えて定着させればOKです。

このあと単語帳に落とし込み、通勤時間に何度も見返しています

 

理由は~のくだりは、実はお作法として「オウム返し」は聞いていたものの、なんかカッコ悪いと思って実行しなかったのです。

その結果、解答が30°くらいズレた方向に向かいました。事故です。

やはり「オウム返し」の方が解答の方向性が定まりやすいことを、身をもって実感しました。カッコ悪いなんて言ってごめんなさい。

 

 

【第2問 設問(1)】

・設問が否定形なので、回答も否定形でOK.その方が分かりやすい。
そう考えれば、営業がいない=消費者ニーズを把握できていない というシンプルな考えが出てきたかも。

解説:

これは本人にしか分からないシリーズですが、大昔、国語の授業で「自由記述式の解答には、なるべく否定形を入れるな」ということを言われたのです。

例えば、「〇〇がないから」ではなく「〇〇が少ないから」にした方がいい、とか、「〇〇ができないから」ではなく「〇〇が難しいから」とか。

私も10代だったので記憶が曖昧&先生の真意も今となっては不明ですが、どうやらこれが深層心理にずっと残っていて、「否定形で答えないルール」をかたくなに守っていたんですね。

だがしかし、そんな意味不明のマイルールとは今日でさよならです

こんな感じで、変なクセを見つけたらすぐに可視化して捨てましょう

 

 

 

【第2問 設問(2)】

・以前は売り切りで継続的な収入源にならなかった

→売り切りだと何が悪いの? を、もう一歩踏み込んで考えるべき

なるべく財務諸表によせて考えてみる

解説

与件文の単語を引用するところまではできたが、「ふぞろい」を見たら合格者はもう一歩踏み込んだ内容を書いていた、というパターンです。

ではどうしたら一歩踏み込んで考えられるの? と自問し、設問の内容からここでは「財務諸表を思い浮かべられたら良かったんじゃないか」という結論を出しています

 

 

なお、事例Ⅰの振り返りメモはここで終わっています。

たぶん、第3問が難しすぎて続行不可能になったのだと思います。

 

 

 

 

平成30年度 事例Ⅱ 振り返り

※和の風情と文化の香りただよう老舗旅館、B社の事例です。

 

【全体】

・3C分析の自社は、強み・弱みを考える

メモはできていたが、答案にできず

→解答字数から要素の数を割り出し、あてはめた方がよかった

・第1問~第4問を通して、一貫性のある内容になっていない

→環境分析と自社の状況を過不足なく整理する

解説:

「メモはできていたが、答案にできず」って、なんのためにメモしたの? って感じですが、これが現実です。

こういう1点も生み出さない言い訳は、早いとこ可視化して成仏してもらわなければなりません

2つ目の「環境分析と自社の状況を過不足なく整理する」は、あと一歩具体性に欠けますね、今見ると。

 

 

 

【第1問】

・書かなくても意味が通じることは書かない!

X市を訪れる観光客→単に「観光客」でOK

解説:

これもまた、自分のクセです。

私は比較的文章を書くのが好きなので、あれもこれもと修飾語を多くしてしまいがちでした。

しかし再現答案を見ると思いのほか端的に、個人的には素っ気ないと感じるくらい簡潔に説明している答案が多かった。

そこで、「書かなくても分かることは書かない」というルールをつくりました

 

 

【第2問】

・メインターゲットについて、

必要以上に狭めていないか? 逆に曖昧すぎないか? 点検する

解説:

おそらく、必要以上に狭めてしまったのだと思います。

ここでのポイントは、自分がやらかした失敗について、「逆に振れるとどんなことがある?」と考えたことです。

この両極端を想定することで、「いい塩梅」に解答をおさめられる可能性が高まります。

「なんか自分、こういう失敗もしそうだな」と思ったら、未事故でも書き出して、対策を立ててしまう方が効率的です。

 

 

 

【第3問】

・「英語で対応可」は、分かっていたのに回答に入れられなかった(問2で入れるか問3で入れるか迷ってしまった)

→強みを整理したら、それぞれに合った使い方、効果的な使い方を考える

解説

なんというか、悔しさがにじむ一文ですね。「分かっていたのに入れられなかった」。

そこで、「強みをどう使えば、より効果的なプロモーションになるか」という思考プロセスを取り入れることにしています。

おそらく、「こういう強みは、こう生かすと良い」みたいな細かいメソッドもあると思うのですが、そこまでマニュアル化する余裕もないため、ケースバイケースで考えることにしました。

 

 

【第4問】

・施策の提案問題

→誰に何をして、どんな効果を狙う を整理して書く

解説

いわずとしれた「だなどこ」フレームワークですが、初見ではフレームワークのすばらしさに気付いていません。

先般の「オウム返し」と同じで、聞いたことあるけどベタだなぁと思って使わなかった→結果、解答のピントがブレブレ という現象がここでも起きています。

フレームワークは、まずは素直に使いましょう。

 

 

 

平成30年度 事例Ⅲ 振り返り

※プラスチック射出成型加工の、C社の事例です。

(在庫のグラフやマン・マシン・チャートが出てきた年です。)

 

【全体】

・事例Ⅲは生産レベルで解決すべき問題を、もれなくダブりなく解答に落とし込む

解説:

すみません、先に言っておくと、私の本業が金型屋ということもあり、事例Ⅲについては言及少なめです。

これは、特に「書き漏れがないか」を注意喚起するメモですね。

C社の困りごとに対して、ちゃんと全部対策を示せているか? をチェックしましょう。

 

 

【第2問・第3問】

・図の読み取りは、図だけで答えない!

→与件文の対応箇所も確認して解答の要素を拾う

→「これは何の図か?」を具体的に、正確に把握する

→グラフは「タイトル」と「縦軸/横軸」をおさえる!

解説:

図だけで答えたんでしょうね。図にかじりついて。

これは他の事例でも言えることだ、事例Ⅱの顧客のグラフや事例Ⅳの財務諸表も、与件文の対応箇所を意識するのだ、と気付いた時は、「ユリイカ!!」ってなりました。

すぐに二次試験では基本中の基本と知り、やるせない気持ちになりました。

 

 

【第5問】

・2つ制約条件が与えられたら、まずはその2つを掛け算で使えないか考える。Aは~、Bは~よりまとまりがあり、具体的な解答になる。

解説

突然高度なことを言い出しました。難しいですね、これ。

ただ、制約条件が出てきたら「何に誘導しようとしているのか」を考えることは大事だと思います。

2つ条件があるのなら、1つだけでは誘導しきれないということでしょうから、「Aの条件だけだとこの範囲だよな。でもBも合わさるとこれに決まるな」という考え方は役に立つと思います。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

同じ問題を解いても「できたところ、できなかったところ」は人それぞれです。

大切なのは、課題を明確にして、「解決策を考えよう」と明文化することだと思います。

 

ちなみに方法でいうと、自分のクセや、間違いやすい箇所に気付くためには、他者との比較や他者からのフィードバックが有効です。

一方、「なんでそんなクセがあるのか?」「どうしたら、自分はこのクセを治せるのか?」は、人の意見を聞いても良いですが、最終的には自分で考えるしかありません。

そのあたりも意識して使い分けると、よりメリハリある勉強ができると思います。

 

 

 

 

なお、平成30年度については10代目なおさんのまとめ記事があります!!

10代目高得点解答にみる2次試験合格のポイント!:平成30年度事例Ⅰ

10代目高得点解答にみる2次試験合格のポイント!:平成30年度事例Ⅱ

10代目高得点解答にみる2次試験合格のポイント!:平成30年度事例Ⅲ

 

そして、平成29年度については、この企画の元祖・9代目だいまつのまとめ記事もあります!!

【永久保存版】平成29年度2次試験事例Ⅰ超高得点解答にみる2次試験合格のポイント!

【永久保存版】平成29年度2次試験事例Ⅱ超高得点解答にみる2次試験合格のポイント!

【永久保存版】平成29年度2次試験事例Ⅲ超高得点解答にみる2次試験合格のポイント!

 

どちらも道場読者の必修記事と考えております! ぜひご覧下さい!!

 

ではでは、引き続き一緒に勉強がんばりましょう~^^

 

 


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【二次試験・独学】過去問演習のセルフ反省会でやってたこと”へ4件のコメント

  1. ひこにん より:

    早速有難う御座います。ここの特集記事はもちろん読みました。個人の信条はともかく、合格者の皆さんが歩んできた道の途中の外れた場所におり、まだ相当に未熟なんだと思います。
    単に書きたくても当たり前の回答すら書けないのを、理想論で言い訳しているだけです。
    はっきりわかりました、王道から外れると狙いの点数の八掛けどころか0掛けになりかねないことを。
    取り敢えず50事例やって出直します。戯言にお付き合い頂き有難う御座いました。
    何を大切に思うか、良い言葉ですね。少なくとも試験で100点を取ることではなかったはずです。

    1. かーな より:

      ひこにん様、コメントありがとうございます。
      道場の先代記事もお読み頂きありがとうございます。
      ご自身で深く内省されていること、とても素敵だと思います。簡単なようで大変難しいことだと思いますので。
      ではでは、引き続き一緒に勉強がんばりましょう♪

  2. ひこにん より:

    明文化することで、自分の癖と成長を客観視出来るのですね。さすが天才でも努力を怠らないアルキメデス様です。

    一次でも100点目指して来ました。それでも絶対八掛けくらいしかとれませんので。だから二次でも100点いや最低80点を目指したい。(自信とかワガママではなく保険的に)
    となるとどうしても一歩抜きんでた回答を狙いたくなるのです。これは独学者あるあるなのでしょうか?
    キーワード羅列、箇条書き、フレームワーク、定番言い回しを避けてしまうのです。80点超えの軸ドンピシャの美しい日本語の回答に憧れます。さらに試験委員の著書も読んで思想からインプットしました。
    そうして出来上がった僕が考えた最強の回答は、与件無視のただの気持ち悪い自己満の回答になっているのだと思います。わかってはいるけど、何処かで相対評価=差別化の回答が必要ではと思ってしまいます。
    採点する人は、落とすのがメインですから、なんだこいつ、はい不合格!てなもんですよね。いっそ一度落ちないとわからないのかもしれません。

    ↑とこのように、つい自分よがりの回答をしてしまいます。どうすれば治るのでしょうか? とだけ言えばいいだけなのに、無駄な事を書いてしまう性分です。重症です。

    1. かーな より:

      ひこにん様、コメントありがとうございます。
      80点超えの軸ドンピシャの美しい日本語の回答に憧れる気持ち、わかります。
      どうしてもどうしても書きたいのなら、リスク覚悟の上で書いてみるのも一つだと思います。
      ただ、先代なおさん、だいまつの記事や、ふぞろいの特集記事から分かるように、80点以上の高得点答案でもオウム返しや箇条書き、キーワード羅列は普通にやっています。
      ということは、これらをやる・やらないは、高得点をとれる・とれないとはあまり関係がなさそうだと思い、私は遠慮なく使うことにしました。

      そもそも事故を起こさずに60点とるのも難しい試験です。私がお伝えできるのはそのラインまでです。
      最低でも80点をとりたいと思うなら、「狙い通りに80点以上とれた」人に教えを乞いたいところですが、残念ながらそのような人には出会ったことがありません。
      高得点者も口を揃えて「自分が一番、なんでこの点数とれたのかわからない」って言うんです。
      それくらいファクターのわからない試験なんです。
      最終的に何を大切と思うかは、人によって違うと思います。
      一意見として、ご参考になれば幸いです。

かーな へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です