【実録】2次試験までの過ごし方 & 緊急告知!

           

<セミナー告知>

一発合格道場夏セミナー、略してン夏を開催します

一発合格道場 オンライン夏セミナー2020 日曜の回:7月26日(日) 14:00~17:50 (13:50から接続可能)

平日夜の回:7月29日(水) 20:00~21:30 (19:50から接続可能)

Web会議アプリ「zoom」を活用したオンライン開催を実施します!

日曜の回(7月26日)の申し込みはこちら ※満員御礼!

平日夜の回(7月29日)の申し込みはこちら ※満員御礼!

※【緊急追加】関西道場(関西メンバー)主催の
オンライン相談会・更新会も開催します!(7月23日)
申し込みはこちら
※詳しくは記事を御覧ください。

~参加者の皆さまへお願い~

キャンセル待ちのかたがいらっしゃいますので、

もし参加できなくなってしまった場合には、

お手数ですが申込フォームの問い合わせにて、

キャンセルのご連絡を宜しくお願い致します。

           

twitterもよろしくお願いします。

こんにちは。CKです。

まずは、1次試験受験された方、お疲れ様でした。
また今年2次専念の方、いよいよ直前期に入ってきますね!

一発合格道場夏セミナーについては、お陰様で休日の部、平日の部とも多数の申し込みをいただいております。有難うございます。

思えば、私自身の道場との出会い(本格的にブログを読むようになった)はこの夏セミナーが切っ掛けでした。関西在住であるため、大阪会場に参加したのですが、特に懇親会で実際の合格者像(どんな人なのか)、また同じ目標を目指す仲間が出来たことが、大変貴重な経験でした。

特に受験仲間の存在は、学習が思うように進まないとき、連絡をやり取りすることで刺激をもらって自分を鼓舞できたり、実際に試験会場でバッタリ合って元気をもらったりしたことが大変有り難かったです。

そこで、冒頭にいきなりですが、夏セミナーのスピンアウト企画として、関西メンバーを主体とする、相談会兼懇親会(オンライン飲み会)を開催したいと思います。

題して、
「1次試験お疲れ様&2次試験頑張ろうの会」です。

夏セミナーのようなプレゼン講義コンテンツはありません。

受験中また合格後も繋がれる仲間づくりをメインとしたネットワーキングイベントとして、冒頭からアルコール有りで、ざっくばらんな相談会&懇親会という内容です。
診断士受験勉強中であれば誰でも参加OK。
関西メンバーが中心ではありますが、他の地域の方でもご参加可能です。

本日より募集開始いたしますのでご参加頂ける方は、下記よりお申し込みください。

「1次試験お疲れ様&2次試験頑張ろうの会」

日時:7月23日(祝)20:00〜21:45
場所:オンライン(ZOOM)
主催:関西道場メンバー(11代目CK、3ch、関西歴代道場メンバー)
参加費:無料
     
※最初、乾杯から始めますので各自飲み物(アルコール有り)をご準備お願いします。
※交流を目的としたイベントになりますので、カメラONでご参加お願いします 
      
    お申し込みはこちら


さて、ここから今日の本題です。

2次試験で大事なこと

これから2次試験に向けて何をどのように進めていこうかと悩まれている方も多いと思います。

2次試験は正解が公表されていない試験のため、解答の仕方についてもこれといった唯一の「正解」は存在していません。

どのような解法がよいのか、どのような解答の仕方がよいのか、については情報収集して、自分なりに「選択して」「判断していく」ことが最も重要になると考えています。

11代目のメンバーもそれぞれの経験や失敗から、解き方や学習方法について発信していきますので、ご自身にあったもの、これなら自分も出来そうと思うものを是非「選択」「判断」して2次に立ち向けって頂けたらと思います。
(独学スタイルでの学習方法については、先日のカワサンの記事も是非ご参照ください!)


【実録】2次試験までの私の2ヶ月間

1次試験終了後から2次試験までの過ごし方については、昨日さとまるも書いていましたが、今回私も昨年の2次試験に向けた過ごし方を振り返って、ご紹介させていただきます。
昨年は2ヶ月で今年と期間が少し異なりますが、これから本試験までの過ごし方を組み立てて行く上で、イメージを掴む参考にして頂けましたらと思います。

学習期間: 本格的な学習開始は8月の1次試験終了後の2ヶ月間
(1次学習期間中は、GW期間中に2日間のみで2次がどんなものかを体験する程度)

学習スタイル:TAC通学



<2019年4月>
〜2次試験問題の体験と封印〜

GW期間中の1日を使って、TAC過去問演習(通信教材)を1年分のみ解いて2次を体験。
その翌日、TAC実力チェック模試受験。
色々考えて解くと、80分間では圧倒的に時間が足りない
直感的に書くと、点数が伸びない
・1次知識もまだ整理できていないところがあり、解答の論旨があやふやになる。
結果:


惨敗でした解き方がよくわからない。。
この正解がない試験にどう挑むのか、少し途方に暮れましたが、まずは1次をしっかり仕上げることで道は開けると信じて、その後1次試験終了まで一切、2次の勉強は封印(保留)にしました。



<2019年8月前半>
 〜1次終了の余韻が抜けない中、焦って情報収集開始〜

・1次試験無事通過(自己採点)後、2次の情報収集を開始。
以前から時々読んでいた道場ブログで夏セミナー開催の情報があったため慌てて申し込み。

・TACでの有志勉強会
TACでは1月から開始の速習コースであったため、ストレートコースの有志で開催している勉強会の存在を知らず参加できてなかったが、1次試験打ち上げにて知り合った仲間に教えてもらい、毎週日曜日の講義のあとの勉強会に参加させてもらうことに。

・TACの2次対策講義
試験概要や必要とされる知識領域などを一通り学習するものの、まだ整理ができてない状態。

・道場夏セミナー
2次試験の概要や各事例のポイントなどを改めて聞くことで全体像がつかみやすくなった。
併せて「解法プロセス」についてもセミナー内で10代目なおさんが紹介した、蛍光ペンを使った解法が最も自分に合いそうだと見つけることができた。懇親会で出会った仲間から、事例4の対策として「30日完成」「全知全ノウ」を教えてもらい購入。ふぞろいも購入して学習材料を一通り揃えた
夏セミ懇親会で出会った仲間に「本試験までに100事例(復習で再度解くのも含む)やろう!」と乾杯して、目標付けをして自分を追い込む。

※しかしながら、この時期はまだ1次の余韻があったため、勉強も本格的に身が入らない状態で殆ど情報収集のみでお盆休み明けを迎えることになりました。



<2019年8月後半>
 〜いざ、本格的に学習開始〜

TACの演習がスタート。
毎週2事例を解いていく。
早速色ペン解法を使いながら、解答を行う。
時間配分がうまく行かない(時間が足りない)ため、45分経ったら書き始める方針へ。
演習後の解説や、夏セミナーの内容をもとに、解答を作る上で気をつけるべきポイントやフレームワークを知る。


時間配分には難があるものの、手探りながら解答を作り上げることができた。
採点結果と解説を読みながら、点数にならなかった箇所、解答する上でもポイント等をノートに記してノウハウを蓄積していく。

・並行して過去問にも着手。
事例1から3を中心に、5事例を解く。
ふぞろいとTAC過去問集の解説を見比べながら、「一体何が正解なのか、、」と悩むも、どのような解答要素が必要だったのかを中心に確認。

・事例4の学習本格開始
事例4については、過去問より先に「30日完成問題集」を週末に集中して2〜3日で一通り解く。
(1次の財務しかやっていなかったので、基礎から改めて事例4的な問題を学習するのに役立った)
 


<2019年9月前半>

〜解き方やコツが少し分かってきて、2次勉強も面白いかなと感じてくる〜

TAC演習は2回目に突入
 前回の反省点も踏まえて回答していくことで、解答は作りやすくなった。
 タイムマネジメントは45分開始では難しい場合もあり。40分開始に切替える

・勉強会に参加
他の参加者もみんな悩みながら対応していることに共感を覚えるとともに、自分の解答の中で表現がわかりにくい点など指摘してもらうことで参考になる。

TAC2次公開模試を受験
とにかく解法やプロセスを完成させていくことを主眼に受験。
色ペン法を用いて臨むも、いまいち手応えなし。。
事例4ではケアレスミス連発。

・LEC2次ファイナル模試を受験
まったく手応えなし。。
解答読んでもピンと来ないところがあり、過去問の学習が足りてないのかと実感。
事例4ではまたまたケアレスミス発生。

・過去問は事例1〜3中心に直近5年分まで解く。
事例4は苦手分野について、全知全ノウも使いながら解いていく。
(全知全ノウは過去問ベースの問題集で分野毎に並んでいるため、過去問を年度毎に解くよりもやりやすかった)



<2019年9月後半>
〜迷走の始まり〜

・TACの演習3回目を終了。
色ペン法をさらに進化させて、解答骨子を組み立てる際には同色のボールペンも投入し、合計14本のペンを使うやり方にトライするもうまく行かず断念。(このあたりで軽く迷走が始まっている。。)

・通学から自習メインに。
ここで講座カリキュラムは終了のため、残りの期間は自習中心。
平日夜や週末など出来る限り、TAC自習室に籠もり学習。

・事例解きは1周目完了。
過去問5年分、TAC演習3回分、模試3回を通じて総数44事例分を解いたので、ここからは再度解く形での復習に切り替える

・TACの公開模試の結果到着

ギリギリながらも判定がよく、今のやり方でやって行けばいいのかと一安心。気分良く取引先との会食に向かう。。

※平日夜の学習など集中力と体力が持たず、解答についても本番同様に丁寧に書く余裕はなく、なぐり書きでとにかく「内容」だけを再現できているかを確認するやり方で学習した。


<2019年10月前半>

〜どう解けばいいか迷子状態に。立ち止まって見直す。〜

・LEC模試の採点結果到着。
先月受験していたLEC模試の結果が到着。開けてみると、

 結果、C判定。。

・TACの演習3周目の採点結果も到着。
講座は終了しているため郵送での送付返却。こちらも開けてみると、、


TAC模試とLEC模試で採点基準は違うものの、
TAC演習でも成績が悪化
どんな解法で解いていけばよいのか、
迷子の状態に。。
先週までの楽観ムードから一点、自信喪失。

立ち止まって振り返り
TACの通学も終わり本試験が近づく中で大きく状況悪化。霧の中に包まれたような状態。このまま闇雲に問題解いてもあかんわ、と思い一度立ち止まって自分の解答と解説などを見比べる。
その中で「見聞きした色んなノウハウや過去の失敗メモを総花的に全対応しようとしたため、かえって解答の軸(何を答えるか)の部分がブレてきていたのかもしれない」と気づく。
そこで、細かい加点要素よりも、各々の設問で何を答えるかの軸の部分の確認を主目的に、演習/模試の解説やふぞろい等を再度確認していく。
学習の仕方も、解答の骨子を組み立てる部分までに切替え。

※今から考えると、ここで立ち止まったのが正解だったと思います。この時期の答案は、解答のフレームなどにこだわるあまり、設問文の要求に対しての答えが薄くなっていたり、解答要素を盛り込みすぎて、かえってわかりにくい文章になっていました。

・事例4は精度を上げていく
並行して事例4の対応を仕上げるために、過去問5年分を解いていき(以前全知全ノウで解いたものも含まれる)、時間内での対応の練習を進める。

・学習のバリエーション化
出張も続き、机に向かう時間がとれなくなる。設問要求を確認するするため「何を問われているのか」「出題者は何を聞きたくて、こんな書き方にしたのか」を想像しながら、PC(キーボード)で設問文や与件文のみの写経のみを行うことも取り入れ。ペンを握るのが嫌になってきていたのでバリエーションを付けた学習法に。

※この時期は精神的にも体力的にもきつく集中力が持たないため、勉強のときに聞くテーマ曲を決めて、それを聞きながら勉強していました。
特に事例1〜3と事例4では解き方が全く異なるので、事例4のみを別の曲にして、頭を切り替えるスイッチにもできました。
(本番当日も、トイレ待ちの行列の中ヘッドホンで音楽聞いて気分の切替が図れました)



<2019年10月後半>

〜もうあとはやるだけ。ミスだけは防ごうと誓う。〜

・直前1週間
80分で解くプロセスと時間配分の確認のため過去問を再度2年分解く。その他の年度は解答骨子作成のみ。(骨子の作成のみで終わる事例も含めて通算100事例をなんとか達成。乾杯した手前、何とか100という数字は達成するように。)

・事例4の方針決定
事例4は直前までケアレスミスが多発していたので、何度も見直しながら通常の2割増しの時間を掛けて丁寧に解いていく方法に決断
(その分、時間足らず解けなくなる問題が出るため、解く順番を決めて、時間がかかりそうな問題は敢えて捨てても、取れる問題でしっかり取るという覚悟を決める)



<本試験>


いまいち自信が湧いてくる状態までは行かないが、「やれることはやったし、これで落ちたら仕方ない」と腹をくくって臨む
試験中も手応えを感じる状態ではなかったが、力まず自然体で解答を書くことが出来たので悔いなし。
本試験当日はラグビーワールドカップの南アフリカ戦。早くテレビ見ながらビール飲みたい気持ちを抑えながら、会場近くのファーストキッチンで再現答案を作成。完成と同時に診断士勉強は一旦終了。

総学習時間 約200時間 (厳密にカウントしてませんのでイメージです)
 事例解く 1周目 80分☓44事例=59時間
 事例解く 2周目 平均60分☓44事例=44時間
 事例復習 平均30分☓100回=50時間
 事例4問題集 20〜30時間
 その他 20時間


私は予備校通学での学習スタイルであったため、学習ペースの組み方や情報入手などを効率的にできる「場」があった方だと思いますが、正解が明らかになってない試験ですので、結局は「問題を解いて、その反省を踏まえ、どうやるかを 自分で選択しながら進めて行くしかない」という点では、どんな学習スタイルでも共通ではないかと思います。一喜一憂しながら格闘した昨年の私の経験が、誰かの参考になればと思い書かせていただきました。

初学生の方は特にこれからスタートの方も多いと思いますが、全然間に合います。
落ち込んだり、体力がきつくなることも出てくるかもしれませんが、過去問や模試などに向き合い、色んな情報収集も行いながら、実践し確認することで、試験当日までには「このやり方で勝負するぞ」という状態を目指して頑張ってください!

以上、CKでした。

 

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

【実録】2次試験までの過ごし方 & 緊急告知!”へ5件のコメント

  1. おくの より:

    CK 様

    7月23日のオンライン懇親会に参加させていただいたおくのと申します。

    興味深く記事を拝見させていただきました。合格レベルにまで実力を上げるのがいかに大変なものか参考になりました。

    私はTACのストレート本科生で、今年初めて2次を受ける予定(1次が自己採点の通りであれば)なのですが、事例Ⅰの過去門を数問解いたところで、全く出来ず、閉塞感がかなりあります(;_;)

    特に1次試験の知識をどのように使うのかがイメージできません。1次試験の知識は頭にまだ残っているのですが、それを表現出来ないといった感じです。

    今後も様々な記事を参考にさせていただきます。

    1. CK より:

      おくの様
      先日はオンライン懇親会ご参加有難うございました!
      TACの演習での点数自体が絶対軸ではありませんので、気にしすぎる必要はないと思いますが、
      自身の仕上がり具合や他の受講生の中での相対位置などを確認するには多いに活用できると思いますので、是非頑張ってください。

      また、最初に過去問解いた時の閉塞感って、ありますよね。
      1次知識の使い方ですが、私も結構覚えているつもりが2次では「知識の使い方」が違うため、
      2次学習の最初のうちは浅い内容しか掛けなかったり、的外れなことを書いてしまったりしていました。
      私は1次知識の復習は主にTACの2次直前テキストだけで行きました。全知全能やTBCのテキストも買っては
      見たんですが、やはり1次テキストの流れでまとめられている方が自分にとっては理解しやすかったです。
      最初に2次直前テキストを読んだだけでは、中々習得するところまで行きませんでしたが、別途ノートなどに
      まとめ直していくことで、整理しやすかったです。論点自体は1次試験ほど幅広くありませんので、このテキスト
      に書いてある内容をそれぞれ概要を説明出来るレベルまでいくと完璧に近いのではないかと思います。
      (私は8割程度くらいまでしかたどり着けませんでしたが。。)
      一通り(5年分くらい)過去問を解いたあとでは、このテキストに書いてある内容も入ってきやすくなると思いますので、
      引き続き、頑張ってください!

  2. 匿名 より:

  3. あずき より:

    こんにちは。
    TACのストレートコース生なので、今回の記事は大変参考になりました!
    ふぞろい等の教材とTACの講義を、どのように組み合わせて進めていこうか悩んでいたところです。

    TACはDVD通学を選択しておりますが、演習は教室で受講して勉強仲間が出来ればいいな…なんて思っていました。が、この状況下では難しく、結局最後まで一人で戦うことになりそうです(;_;)

    初めての2次受験、こちらの道場を頼りにしながら頑張っていきたいと思います。
    いつもありがとうございます!

    1. CK より:

      あずき様
      コメント有難うございます!
      TACストレート本科生を受講されているのですね。同志ですね!
      TACの過去問集の解答は模範解答一例のみになっていますので解答の軸をそこで確認し、ふぞろいを見て解答要素の幅や数などを参考にして、自分で再現できそうなベスト回答例を作っていく、というやり方が良いかもしれません。
      また、演習問題の解答は採点基準が配点別に記載されていますので、解答の方向軸も具体的表現例も確認しやすくなっていますのでとても役に立つと思います。
      今年は教室が中々リアルでの交流はしにくい状況かと思いますが、道場ブログでも様々な情報発信していきますし、オンラインの懇親会なども開催しますので、宜しければ是非ご参加ください!

CK へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です