自己採点からの〜2次試験スタートダッシュ

           

<セミナー告知>
一発合格道場夏セミナー、略してン夏を開催します

一発合格道場 オンライン夏セミナー2020
日曜の回:7月26日(日) 14:00~17:50 (13:50から接続可能)

平日夜の回:7月29日(水) 20:00~21:30 (19:50から接続可能)

Web会議アプリ「zoom」を活用したオンライン開催を実施します!
7月14日(火) 12時より「こくちーず(告知’s)」で募集開始予定
日曜の回(7月26日)の申し込みはこちら ※満員御礼!

平日夜の回(7月29日)の申し込みはこちら ※残りわずか

日曜の回は、【二次試験の事例ごとの対策等のセミナー】と【グループ相談会】の二部構成です。
平日夜の回は、【グループ相談会】がメインです。
ぜひご検討ください!

~参加者の皆さまへお願い~

キャンセル待ちのかたがいらっしゃいますので、

もし参加できなくなってしまった場合には、

お手数ですが申込フォームの問い合わせにて、

キャンセルのご連絡を宜しくお願い致します。

           

twitterもよろしくお願いします。

 

おはようございます。さとまるです。

まずは、一次試験お疲れさまでした!今年は受験勉強そのものに加えて、乗り越えるべき困難が多く、例年にない大変さがあったと思います。

■早速ですが、自己採点はされましたか?

風のように過ぎ去っていた一次試験。終わってしまえば早いもの。採点をするのが怖くて、そっと問題用紙をしまいたくなる気持ちもわかります。

でもでも、もし2次試験に受かっていた場合、協会の採点結果が届くまで何もしないで待っているのはちょっと時間がもったいない。

一次試験の勉強の総仕上げという意味でも、自己採点をしてみることをオススメします。例年にない大変な状況の中、自分はどこまで食らいつき、やり遂げることができたのか。

また、試験当日、予備校の解答速報をみて「うぬぬ。。」となった方。予備校の解答速報は速報であるが故に、協会発表の解答と違っている場合も多々あります。実際の協会の解答でじっくり自己採点してみましょう。

そして、協会の解答ですでに自己採点済みだが「うぬぬ。。」と言う結果の方。諦めるのはまだ早いです。後日協会から得点調整が入る場合があります。例えば、直近では平成30年度の一次試験の法務で8点の得点調整が発表(平成30年9月4日)されています。

さらに、これからあるかもしれない、得点調整を経ても「うぬぬ。。」と言う結果の方。私も一次試験で一回落ちており、あの時のガッカリ感は憶えています。一次試験を受けるまで、心の中で蓋をしていた「育児と仕事と診断士の勉強の両立なんてかなり無理があるんだよ」とか「診断士をとってその後どうするの?」と言う考えが一気に出てきて、2ヶ月くらいすっぱり勉強するのをやめました。

でも不思議なもので、勉強から離れていると逆に勉強したい気持ちになってきたのです。そして、仕事やプロボノ活動をする中で「診断士をとってその後どうするの?」と言う考えへの答えがだんだんと明確になり「じゃあまたやるか!」と気持ちが変化したのを覚えています。

一次試験の終わった今、すっぱり勉強をやめてみて、一度客観的に診断士試験と自分の関係を考え直すのも手だと思います。それでやっぱり必要だったら、来年でもその先でも、もう一度トライしてみる。ガッカリした気分を引きずったまま勉強を再開するより、実は合格までの近道になるかもしれません。

そんなわけで、今一度自己採点で振り返って、一段落つけたところで、次の道に進んでいきましょう。

さて、一次試験2回目の去年、試験終了後の心境はと言うと。「7科目も自己採点するの大変だなあ」とか「結果を見たいようなみたくないような」気分で、自己採点をしたのは、試験終了後3日くらい経ってからでした。

合格した時の気持ちは、うれしさが半分。もう半分は、ここまできたら二次試験まで合格したいが二次試験てどう勉強すればいいの?と言う迷いの気持ちでいっぱいでした。マーク式でわかりやすい一次試験とはガラリと違う、真っ暗な未体験ゾーンに放り込まれたイメージです。

■さて、ここからどう動くか。

2次試験初学者を対象にすると、今から2次試験までの時間は、大きく3つのフェーズに分かれると思っています。以下では各フェーズについて簡単にご紹介します。

①2次試験とは?&自分の実力を知るフェーズ(8月頃)

②勉強法&解法について試行錯誤するフェーズ(9月頃)

③解法を確立&微調整をかけるフェーズ(10月頃)

①2次試験とは?&実力を知るフェーズ(8月頃)

森の中で無闇に歩き回ってもきっと余計迷ってしまうと考え、まずは2次試験の全体像を捉えて、自分なりのイメージを持つことにしました。具体的には、

まずは情報を集める。カワサンの言うとおり、先達はあらまほしきことなりです。特に、私と同じような、独学の合格者の2次試験の勉強法や解法の情報を集め、その中で共通していることを探し、合格する上で「どうやら必須らしい」ことをまとめる作業をしました。

その上で、実際に出題された4つの事例✖️過去3年間に挑戦し、ゴール(2次試験の合格)と、8月時点の自分の実力の差がどれくらいあるのかを体感することにしました。

いや、正確に言うと「体感することにしました」と言うのは間違いです。昨年の道場の夏セミナーで、かもよさんに「やることがわからない?じゃあ過去問3年間を8月中に解いてみようか!!」と言われ、「じゃあやろうか!!」と直感でやってみたと言うのが正しいです。

過去問3年間を8月中に解く理由は詳しく聞きませんでしたが、今では、8月中に自分の実力を把握して、9月以降で取り組むべき勉強に反映させるためだったのだろうと思っています。

この時点では1事例解くのに、1日か2日かかっていました。
ゴールなんて霞んで見えもしなかったです。

②勉強法&解法を試行錯誤するフェーズ(9月頃)

一通り4つの事例✖️過去3年間を解くと、自分の実力が把握でき、具体的な改善項目が見えてくるので、打ち手を考えて、カイゼン活動を続けていきます。

2次試験の取り組み方はあまたあれど、文章を読むスピード、読解力、文章力、そして前提となる一次知識は個人によって違うので、この解法がベスト!これ以外に方法はない!とはならないのが難しいところ。

①で見つけた合格者に共通する「どうやら必須らしいこと」を実践してみて、ダメだったら違う方法や道具を試してみる。このフェーズでは、一つの方法に固執せず、自分に合ったやり方を試して、見つけることが重要だと思っています。

例えば、自分のカイゼン項目→ カイゼン例を挙げてみると。

  • 時間内に終わらないこと→時間内に終わるには、解答過程のどの時間を削れば良い?使っている筆記用具を見直して解決できる問題はない?
  • 字数制限目いっぱい書いても、内容が薄く、指摘できている論点が少ないこと→表現方法や文章構成で文字数を節約できる部分はない?
  • 事例Ⅳは歯が立たないこと→毎日問題を解く。「2018年改訂版-30日完成-事例IV合格点突破-計算問題集-」「2020年改訂版中小企業診断士2次試験事例IVの全知識&全ノウハウ」を3周ずつまわして、ひっかかりやすいポイントの回避方法をストックする、弱者の戦略で確実に解ける問題を抑える

③解法を確立&微調整のフェーズ(10月頃)

こうして改善を重ねて、自分の解法が確立でき、安定的に得点できるようになったら、後は当日に向けて微調整するのみ。先代の言う、開眼と言う境地でしょうか。

とは言っても、結局私は1週間前まで試行錯誤を重ねていて、この境地に達することが出来たかどうかは疑問なのですが。。

以上、10月までの3つのフェーズのご紹介でした。

まずは1次試験でがんばった自分にごほうび。そして、支えてくれた周りの人たちにささやかでも感謝を伝えたら、また次に向けて走り出しましょう。

二次試験に挑戦される方にとって、残された時間は3ヶ月と、長いようで短い。初学者は、情報収集と自分の実力の把握からです。

さとまるでした!


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です