2次試験合格への羅針盤【中小企業診断士試験】

           

<セミナー告知>

一発合格道場夏セミナー、略してン夏を開催します

一発合格道場 オンライン夏セミナー2020

日曜の回:7月26日(日) 14:00~17:50 (13:50から接続可能)

平日夜の回:7月29日(水) 20:00~21:30 (19:50から接続可能)

Web会議アプリ「zoom」を活用したオンライン開催を実施します!

日曜の回(7月26日)の申し込みはこちら ※満員御礼!

平日夜の回(7月29日)の申し込みはこちら ※満員御礼!

※【緊急追加】関西道場(関西メンバー)主催の
オンライン相談会・懇親会も開催します!(7月23日)
申し込みはこちら
※詳しくはCKの記事を御覧ください。

~参加者の皆さまへお願い~

キャンセル待ちの方がいらっしゃいますので、

もし参加できなくなってしまった場合には、

お手数ですが申込フォームの問合わせにて、

キャンセルのご連絡を宜しくお願い致します。

また、参加者のかた全員に案内メールをお送りしましたので、

まだ届いてないかたは必ずお問い合わせいただきますようお願い致します。

           

twitterもよろしくお願いします。

 

本日もアクセスありがとうございます。さいちゃんです。

1次試験を受けられた皆様お疲れさまでした。1次試験を回避された方は、道場を見に来ていただけるくらい虎視眈々と来年に向けた準備をされていることと思います。
今日は、2次試験に向けたスタートを切ろうとしている方向けの記事となりますが、来年2次試験を受ける予定の方も、概要をつかむための参考になれば幸いです。

 

本日のアイスブレイク、羅針盤の話

羅針盤は中小企業診断士のバッジのモチーフになっています(いけちゃん岩塩の記事参照)。経営者に進むべき道を指し示す羅針盤のような存在になるべきという、診断士の理想形を示していると感じます。こちらのバッジは、診断士全員に配られるものではなく、各都道府県等の診断士協会に入ることで貸与いただけるそうです。このバッジを手に入れるために協会に入ってもいいかなと思ってます。

少し意外だったのは、このバッチの制定は今から5年前と比較的新しいことです。当時の資料を見ますと診断士のブランディングを考えた施策だったようですね。

ちなみに、羅針盤は中国の三大発明に数えられ、古くは魚の形をしていて口の方向が南を示すことから、「指南魚」と呼ばれていたそうです。「指南」という言葉は、ここからきているんですね。

「指南魚」日本船舶海洋工学会HPより引用

2次試験に向けたスタートダッシュに必要な情報

1次試験後から、道場メンバーによる2次試験のスタートダッシュに関する記事が多くなってきています。今の時期は情報収集をして、2次試験に合格するためにプロセスをイメージ化することが大切です。

もし、情報収集の仕方がわからないという方は、道場の記事や合格体験記を参考に自分に合うモデルケースを見つけるのが近道と思います。

 

さいちゃんの1次試験後の2週間の動き

主観的に当時の状況、特に2次試験の準備面を振り返ってみたいと思います。個人の感想が多分に含まれてますのでご注意ください。

 

1次試験の自己採点後にようやく2次試験の準備を始める。

・「過去問」を試しに解いてみるも、模範解答とは明らかに違う散らかった解答しか書けない。

・「某予備校の2次試験のテキスト」を読んでみるも、レベルが高くてついていけない。

・「ふぞろい」を読むも、なぜこの回答を与件から引っ張ってこれるのかわからない。回答完璧すぎてまねできん。レベルが高くてついていけない。

・「全知全ノウ」を読むも、これ全部おぼえないといかんの?ってくらいポイントが多くて驚く。レベルが高くてついていけない。

・「様々なブログ」を読み漁った結果、MMCなどの2次専門予備校があることを把握。2次試験直後で通信で受講できるものは限られている(MMCやTBCなど)ことに気づく。

・「まとめシート流」にであう。コンパクトにまとまっていてすぐ理解できたので、紹介されている解法を真似してみることにする。ただ、絶対にまねできなさそうなところもあり、自分でカスタマイズすることにする。

客観的に点数が取りやすい解答にするためにフィードバックの重要性を認識したので、「ココスタ勉強会」に参加することを決意。併せてお勧め通信講座の情報収集によりMMCの通信(模試付き)を受講することに決める。

 

まとめると、「情報収集」と「とりあえず試してみた」を繰り返した結果、試験に合格するために本当に自分に必要なものは何かをおぼろげながらも見極められた2週間でした。

 

今の時期にお伝えしたいこと

先に述べましたが、診断士は経営者の羅針盤でありますが、診断士試験では経営者と羅針盤の働きを同時にこなす必要があります。主観的だけでなく客観的な目線をもちながら、ビジョンに沿って自信を持って前に進んでいかなければなりません。そんな診断士試験に挑む方に向けてお伝えしたいことをまとめると以下の3点があげられます。

①今期を共にする相棒を決めよう。

2次試験を受けるための補助ツールは、多種多様です。あまり手を広げすぎると中途半端なことになりますので、「ピカチュウ、君に決めた!」てな感じで、今の時期に2次試験を共にする相棒を決めた後は、たとえ他の優秀そうなポケモン(ツール)に目移りしたとしても、試験本番まで貫き通すことをお勧めします。

②まずは、自分のレベル感に合ったものから試してみよう。

世の中には多種多様なツールがあります。レベル感も様々です。いきなりレベルが高いものを取りいれてしまうと消化不良になる恐れがあるので、自分の肌感覚を信じてできそうなものから取り入れてみてください。勉強開始当初はレベルが高いと感じるツールであっても、勉強を続けているとあるところで急に理解できるようになることでしょう。(実体験)

③道場セミナーを活用しよう。

7/26,29に道場夏セミナーが開催されます。すでに満席となっておりますが、キャンセル待ちも可能ですので、参加されたい方はこくちーずから問い合わせていただければと思います。

私は去年参加できませんでしたが、道場メンバーの多様な意見を集められる場、一緒に二次試験に挑む同志とつながる場として、情報収集に最大限活用ください。
「セミナーに参加することで何の疑問を解決したいか」を明確にしたうえで、目的意識をもって参加されることをお勧めします。

 

 

シリーズ「となりのふぞろい」

2次試験受験生必携のテキスト、それが「ふぞろいな合格答案」です。

ただ、先に述べました通り、私はあまり活用できておりませんでしたが、受験生の再現答案を集めて一つの書籍を作るプロセスにとても興味を持っていました。

簡単に読めるコラムや体験記の部分は読みやすかったのですが、
全体的に知識が不足していたためか、なぜその結論が導出されるのかわからない部分が多々あり、あくまでも模範解答の一つとして活用していました。

当時の自分が欲しかった、ふぞろいの活用法や位置づけについては、かーなふぞろいのうえちゃんさんの記事が参考になりますが、さいちゃんが考えるふぞろいの活用法は、以下の通りです。

①考えられる解答の要素、切り分け方の一例として参考にする。

②あくまでも模範解答の一例(絶対解ではない)として使う。

③なぜその解答が出てきたのか論理構成をつかみ、自分の中で腹落ちできたものは取りいれる。

予備校の模範解答や、合格者の再現答案などと同様の位置づけで使ってよいと思います。ただし、ふぞろいは実際の再現答案から作成している意味で説得力があると感じています。

重要なのは、③で挙げたように、自分で考えて腹落ちするものを取り入れる姿勢だと思います。たとえふぞろいの模範解答だとしても、とことん調べても自分で納得できないことは取り入れるべきではありませんが、主観的でなく客観的に見て確からしいかどうかは意識した方が良いと思います。

もし、去年の私と同じように自分で考える以前の状態の方は、ふぞろいを読む前に予備校通信に入って基本から学ぶか、初心者向けの勉強会に飛び込む、もしくは、2次試験の入門書から始めるのをお勧めします。

 

以上さいちゃんでした。最後まで読んでいただきありがとうございました。

 


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

2次試験合格への羅針盤【中小企業診断士試験】”へ2件のコメント

  1. ハム男 より:

    この1年予備校の通信で受講しましたが、試験2週間前の発熱、出勤停止の期間でしたので1次試験を断念しました。予備校の2次対策講座を受講し来年に向けて頑張りたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします

    1. さいちゃん より:

      ハム男さん、コメントありがとうございます!

      体調面で1次試験を断念されたとのこと、選択の余地はあまりなかったかもしれませんが、1次試験の準備をされていた中、大変な決断だったと想像します。
      そんな状況でも、来年に向けて既に動き出されている姿に、とても敬服いたします。

      この時期から2次試験勉強に取り組まれることで、かなり大きなアドバンテージになると思います。
      ぜひこれからも道場の記事をお供にしていただき、2次試験の全体像を把握されながら、勉強自体を目一杯楽しんでくださいね!!

      こちらこそ、引き続きよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です