【2次試験】再挑戦するあなたへ伝えたい「再現性」を高める3つの極意

✿:❀:✿:❀ 道場夏セミナーのお知らせ ✿:❀:✿:❀

一発合格道場 夏セミナー2018

☆道場メンバーやOBが診断士2次試験突破のために実施したことをお伝えします!
☆受験生のみなさんの悩みや疑問に個別にお答えします!

■夏セミナー2018 in東京

8月11日に実施しました。たくさんのご来場ありがとうございました!!

ヒロちゃんによる渾身のセミナーレポートはこちらから

■夏セミナー2018 in大阪

□ 開催日時:2018年8月18 日(土) 13:30〜16:30※懇親会は17:00〜19:30予定
□ 会場:マイドームおおさか8階第6階会議室(〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号)
□ 定員:30名→42名(先着順。セミナーは定員に達したため、懇親会のみ受付中です。)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定

□ 申し込みサイトはこちらから

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

 

こんにちは、きゃずです。

過去記事はコチラ

1次試験を戦い終えたみなさん、本当に、本当にお疲れ様でした

自己採点の結果によって、さまざまな思いが胸に渦巻いていると思います。

もしかしたら駄目かも(特に法務が足切りライン前後)…という方、9月4日の結果発表までは、どうか歩みを止めないでください

理由は昨日の記事でよこよこも書いていた通り、合格基準の弾力化の可能性が残されているからです(僕も1次試験は情報が地雷化し、弾力化措置がとられた2016年組でした)。

結果は診断協会が発表するその時までわかりません。診断士を目指すと決めた以上は、どうせ2次試験という壁を乗り越える必要があるんです。それであれば、いつやるのかの違いだけです。いまやりましょう!!

 

今回は、夏セミナーにて「2次試験に再挑戦するあなたへ」というタイトルで僕がお伝えしたうちの①と②、それから③(の一部)のまとめを再現性を高める極意としてお届けします。

①応援してもらえる環境に感謝する

②彼を知り、己を知る

③再現性を高める技を掴む

※セミナーにお越し頂いた方は重複箇所があるかもしれませんが、当日伝えきれなかったこともあります。復習だと思って読んでみてくださいね。

 


■①感謝を伝えよう…「応援してもらえる環境に感謝する」

まずはなにより、ここまであなたを支えてくれた大切な人たちへと感謝の言葉を伝えてください

あなたが勉強に専念できるように、試験会場へ無事にたどり着けるように、その人は様々な犠牲を払ってくれていたかもしれません。あなたが思う以上に。

 

…これは僕自身が2年前に招いた失敗の後悔があるからです。試験に猪突猛進したことによって、愛すべき妻を、守るべき家庭をぶち壊してしまうほんの数ミリ前までいきました。だからこそいま、しつこいくらいに何度も強調します

 

どれだけ能力が高く勉強ができても、謙虚さや素直さ、感謝の気持ちを忘れた診断士はどうなるか…あなたが接することになるであろう中小企業の経営者の方は、そのような姿勢を一瞬で見抜きます

そして何も言わずにあなたの元を去っていくでしょう。

 

ここ最近、縁あって様々な経営者やリーダーの方にインタビューさせて頂ける機会が増えてきているのですが、診断士である以前に、そうした基本的な「人としてのあり方」こそが信頼に繋がり、次の仕事や出逢いに繋がっていくということをあらためて噛み締めています。

 

 

■②試験に向き合い、自分自身と向き合う…「彼を知り、己を知る」

「再現性」の違いって?

僕の2次試験結果は、2016年と2017年とで得点そのものにはそこまでの差はありませんでした。

(とはいえ、上積みの数点が勝負を分けるラインであったというのも事実ですが)

でも確実に違っていたもの。2017年に体得したもの。それが「再現性」。つまり「初見の問題が来ても、知らない業界の話でも、一定以上の水準で分析と助言をすることができる能力」でした。

 

2016年の237点は、自分の実力以上に「偶然とれた」結果だったと感じています。一方で2017年の245点は、自分の実力を「必然に近い形で出しにいった」結果であった、とも言えます。

 

彼を知ることは、2次試験を戦う大前提

そもそも、試験制度のことをどこまで把握しているかは、戦いの大前提です。これを知らずして戦いの場に出てはいけません!

①②についてはゆうの記事(【2018年スト合格目標】早期の2次試験対策)が、③については7代目たきもさんの記事(初学スト生が11週間で二次試験に合格する方法)や、僕がバイブルだと思っている初代ハカセさんの記事(二次試験直前:ハカセのファイナルペーパー)が非常に参考になるので、ご覧ください。

 

己の中に、あと約70日をどう過ごすかのヒントがある

年に一度しかない試験で博打を打てるか?否でしょう。であれば再現性を高める努力と工夫をするしかありません。ではどうやって再現性を高めていくか。

 

その重要な要素は、自分自身の特性や経験の中にあります。

 

昨年の2次試験、あるいは今年の1次試験を受けられた方は、いまいちど試験の時にご自身がどのような状態であったか、少しだけでも振り返ってみてください。

 

下記の自己分析はあくまで一例ですが、心技体で欠けている要素・必要な要素・必要な取組みはなんなのか、分解して考えてみてください(所要時間:30分)。

 

いかがでしょうか。ご自身の特性や経験の中に、あと約70日の過ごし方のヒントがあり、再現性を高めるためにインプット・アウトプットすべきことの前提条件があるはずです。

このひと手間が、2次試験を戦ううえでの羅針盤になります。

 

ここでひとつだけ注意事項があります。

 

すべてを真似することはできない!

なんのこっちゃ?…ちょっと噛み砕いて説明しますね(ここはセミナーでは触れなかった箇所です)。

 

80分の使い方や解法の詳細は、各記事で道場メンバーから語られます。

そのどれもが渾身の素晴らしい内容であり、パクってカスタマイズしたくなる要素満載だと思います。

(われわれ執筆陣もそうあってほしいと願い、全力で記事を書きます。)

 

が、あなたはそのすべてを真似られるわけではありません。その必要もありません。

なぜならばあなたにはこれまで培ってきた考え方のクセがあり、思考の回転数があり、文字を書く速さがあり、疲れやすさがあり、(ざっくり言えば)心技体が異なっているからです。

 

特に、ストレート組の方は勢いで「技」を磨くことで一点突破できるかもしれませんが、再挑戦組の方は「技」は十分であったとしても、「心」「技」のどれかが不足していたり、アンバランスになっている可能性があります。

だから、早めに試験の特性や事例ごとのルールを掴むとともに、それだけでなくご自身の特性にあったやり方を取捨選択して進めていただきたいのです。

僕が再挑戦組の方にセミナーや懇親会でお伝えしてきた「彼を知り己を知れば…」のキモは、ここにあります。

 

 

■③アクションプランとPDCAの重要性…「再現性を高める技を掴む」

これはストレート組・再挑戦組に共通することですが、あと約70日で費やせる時間はせいぜい250~350時間程度です。

ムダなことをやる時間はありません。

そこで重要なのが、アクションプランを作り、PDCAサイクルを高速回転で回せるかどうかです。

 

アクションプラン~ある既婚A型男性のケース

 

2017年(2回目の挑戦)のときは、最終地点(本試験)に心技体のピークを持ってくることを第一に、8月以降は週ごとに大きなテーマ(やるべきこととその優先順位)を設定し、それを日次計画に分解していきました。週次のテーマによって、日次の予定や事例ごとの時間配分は変えていきました。

当然、日によって仕事や家庭の都合、また自分の体調が変動要素として関係してきます。それを日単位でカバーするとなると大変です。

なので週次の計画時間を25時間と置いたとき平日1日分にあたる3時間程度の時間はバッファをもって見ていました。

 

プランは実行→振り返り→修正・再実行されてこそ意味がある

これらの計画はすべて、CheckとActionがあって初めて意味をなします

計画を立てた場合は、1日の学習の最後に、週の終わりに、数分でよいので必ず振り返りと修正のための時間を設けてください。でなければ、計画のための時間を別の学習に使ったほうがマシです。

再現性を高めるために、PDCAを回します

繰り返しますが、計画はCheckとActionが必ずセットです。

 

あらためて、再挑戦するあなたへ伝えたい「再現性を高める極意は以下の3点でした。

①感謝を伝えよう…「応援してもらえる環境に感謝する」

②試験に向き合い、自分自身と向き合う…「彼を知り、己を知る」

③アクションプランとPDCAの重要性…「再現性を高める技を掴む」

 

明日以降も、怒涛の勢いで道場9代目メンバーが記事をぶち込んでいきますが、今日お伝えしたポイントをぜひ念頭においてインプット・アウトプット・振り返りを進めていってくださいね。

僕の次回記事では、では実際に各事例をどのように解き、どのように復習していったかをお伝えします。

 

プレゼントします!~学習計画の実録と2018年版フォーマット

ここまで読んで頂いた方に、僕自身が予定を立てていたExcelの実録と、2018年版のフォーマットをプレゼントします。

このExcelを使うかどうかは、ご自身の特性に合わせて取捨選択ください。パクってカスタマイズ大歓迎です。

2次直前学習計画

↑をクリックするとダウンロードできますので、利用される方はコメント欄に「使うよ!」とひとこと残して頂けると幸いです。

※見て頂くと分かる通り、偉そうなことを書いてましたが、いかに僕の計画が酒と体調とに左右されていたか…(苦笑)

 

 

2次試験に臨めるというのは、ほんの一握りの人に許されたチャンスです。その裏側には、たくさんの人たちの思いが詰まっています。

チャレンジできることに感謝しつつ、残り約70日をストイックに、でも楽しんでいきましょう!

僕らも全力で応援します!

 

以上、きゃずでした。

 

■ブログ村ポチボタンコピペ用(締め)
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

 

Follow me!

【2次試験】再挑戦するあなたへ伝えたい「再現性」を高める3つの極意”へ6件のコメント

  1. ナム より:

    きゃずさん、学習計画表ありとうございます。2018年度版フォーマットを用意していただいて感謝です。2次学習は、PDCA重要だと思いますので、早速使わせてもらいます。引き続きよろしくお願い申し上げます。

    1. きゃず より:

      >ナムさん
      コメント頂きこちらこそありがとうございます!2018年版フォーマット、ご自身の使いやすいように活用してみてくださいね。
      書いて頂いた通り、2次学習はPDCAが重要です。それは作問者の狙いに自らの思考プロセスを重ねていくことで、自分の思考のクセや感覚を矯正する=診断士としての素養を自分に沁み込ませるプロセスでもあるからだと思います。だからこそ、ふりかえりの時間が欠かせないと僕自身は考えています。
      ナムさんの学習において、少しでもお役に立つことが出来れば幸いです。またご不明点や気になる点などありましたらぜひコメントお寄せください!引き続き、応援しています。

  2. たけ より:

    いつも見ているだけで、初めてコメント残します。去年一次を受かり、言い訳ですがその前後で社内昇格試験や転勤もあり全く勉強出来ずに、二次試験を受けることさえ止めてしまいました。
    今年こそは合格と思ってはいるのですが、今でもエンジンかからず、1月からの合計勉強も計100時間と情けない日々ですが、きゃずさんの去年の勉強実績を見て、これ位なら頑張ってみようと思いました。(大変失礼で申し訳ありません)エクセル参考にさせていただきます!ありがとうございました。

    1. きゃず より:

      >たけさん
      初めてのコメントを頂き本当にありがとうございます!
      僕自身、2回目の2次挑戦にあたりエンジンをかけたのはちょうどこの時期からでして、それまでは家族との時間を最優先にしながら、得点開示請求をしたり、細々とイケカコを説いたり、道場ブログを読んだり、道場ブログを読んだり…ほぼブログしか読んでいませんでした(汗)。
      それでも「来るべき時に備えていまは気持ちを高めているのだ…」と自分に言い聞かせていたおかげで、8月以降にエンジンをなんとかかけ直すことができました。
      Excelは恥ずかしい記載も含めて晒しましたが、ピークを10月20日頃に持っていくために、逆算して何をすべきかの一助になれば幸いです。
      そして、たけさんがせっかく2次試験を受ける権利をお持ちなのであれば、(当然、諸々のご事情が許せばですが)ぜひとも今年チャレンジしてみてください。たけさんのコメントを拝見して、それが後悔しないための選択ではないかと推察します。
      あと約70日でできることはまだまだあります。9代目全員で一緒に走りますので、やれることをやり切っていきましょう!よろしくお願いいたします。

  3. きら より:

    きゃずさん、いつも記事楽しく拝見させて頂いています!今年2次試験を受験する者ではありませんが、きゃずさんの想いのこもった熱い記事に思わずコメントしてしまいました!エクセルも素晴らしいですね!

    1. きゃず より:

      >きらさん
      コメント頂きありがとうございます!そしていつも道場ブログをご覧頂いており御礼申し上げます。
      他の道場メンバーの記事の熱さや内容の濃さがとんでもないのでいつも戦々恐々としておりますが、少しでも何かを感じて頂けたのであれば幸いです。
      Excelも僕自身の恥ずかしい記録がお役に立てば…の一心でほぼそのままアップしました。今後もコメントお待ちしております!どうぞよろしくお願いいたします!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です