いつ買うの?いまでしょ!おすすめ2次試験対策教材

✿:❀:✿:❀ 道場夏セミナーのお知らせ ✿:❀:✿:❀

一発合格道場 夏セミナー2018

☆道場メンバーやOBが診断士2次試験突破のために実施したことをお伝えします!
☆受験生のみなさんの悩みや疑問に個別にお答えします!

応募方法は後日ご案内します。まずは予定の確保をお願いします!!

■夏セミナー2018 in東京

□ 開催日時:2018年8月11日(土) 14:00〜16:30※懇親会は17:15〜19:15予定
□ 会場:月島区民館(〒104-0052 東京都中央区月島二丁目8番11号)
□ 定員:50名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定

■夏セミナー2018 in大阪

□ 開催日時:2018年8月18 日(土) 13:30〜16:30※懇親会は17:00〜19:30予定
□ 会場:マイドームおおさか6階会議室(〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号)
□ 定員:30名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定

 

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

 

みなさん、おはこんばんにちは、だいまつです。

 

いよいよ丁度一ヵ月後は1次試験日ですね。

 

皆さん、1次試験に合格するための準備、万全ですよね?

 

読者の方々の「万全デース」という、声が私にはいま聞こえました。

 

ありがとうございます。

 

では、もうひとつお伺いします。

 

2次試験に合格するための準備、万全ですよね?

 

・・・おっと、どうしたことでしょう。こちらは全く反応がありません

 

でも、実際そうですよね。この時期は1次試験対策優先の方が多く、2次試験対策が十分にできている人(特にストレート受験生)は多くないと思います。

 

・・・模試も終わり1次試験対策が佳境に入ってくるため、あとひと月間この状況(2次対策が不十分な受験生が多い状況)は変化しません。

 

そうすると来月の頭には2次試験対策が不十分な1次試験通過者が大量発生します。(ディスっているわけではないのであしからず)

 

そこで何が起きるでしょうか?

 

ちょっと想像してみましょう。

 

1次試験終了時点から2次筆記試験日までは約2ヶ月半しかありません(時間に余裕はありません)。その一方で、診断士を受験されている皆さんは「オトナ」であるため、比較的お金には余裕があります。しかも、1次試験を通過するために途方もない時間とお金をつぎ込んでいます(サンクコストが発生している)。その上、2次試験に受かれば、目指していた診断士になれるのです。

 

すると・・・、多くの受験生の方が1次試験後に大慌てで2次試験対策を開始し、評判の良さそうな本を買い漁ります

 

こうした中で、人気の2次試験対策教材は品切れ状態に陥ります。

 

もし、出遅れてほしかった教材が変えなければどうでしょうか。

 

考えてもみてください。2ヶ月半先の2次試験に受かれば診断士になれる。なのに、読者の皆さんの目の前には勉強するための材料がありません(もしくは不足している)。一方、オトナ買をしたライバル達は、せっせと買い集めた教材を使って学習を進め、着実に力を付けています

 

時間もある。やる気もある。なのに、教材がない

 

悪夢ですよね。

 

前置きがだいぶと長くなりましたが、道場読者の皆さんが、こうした事態に陥らないように、とりあえずだいまつが「これだけは買っておけ」という書籍(厳選書籍)をご紹介しておきます。

 

1次試験の追い込みに忙しい時期ではありますが、ネットでポチるくらいの時間は確保できるはずです。1次試験後にちゃんとスタートダッシュが切れるように、勉強道具を確保してしまいましょう!

 

1.テキスト系

(1)中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識
   独学生に特におすすめ)

実は2次試験で必要になる(使う)知識は、皆さんが思っている以上に少なく、事例Ⅰ~Ⅲはこの一冊に収録されている内容で十分です。本書は、結構コンパクトに2次試験対策に必要な知識をまとめてくれています。(それでも「情報量が多過ぎる」くらいで、だいまつ的にはもっと絞ってくれると「いいな」と思っていますが)。時間もないですし、余裕のないストレート生は、事例Ⅰ~Ⅲのインプットはこの一冊だけに絞ってしまって良いでしょう。
なお、「独学者の方に特におすすめ」と書いたのは、受験校に通われている方は、各学校のテキストがあると思いますので、本書に手を出す余裕がないかもしれないからです。
ちなみに、2018年版は7月17日発売予定のようです。

 

2.過去問解説

(1)ふぞろいな合格答案エピソード11答案分析4答案分析
   (通学生、通信生、独学生すべてにおすすめ)

現時点では知らない人が多いかもしれませんが、2次試験対策では有名な書籍です。ふぞろいの価値は、2次試験過去問の解答が公表されないなかで、膨大な再現答案の分析に基づく合格要素(キーワード)の抽出と、これに対する得点の割当によって自己採点を可能にしているところです。

なお、ふぞろい11には平成29年度試験の情報しか収録されていません。答案分析4(平成28・27年度)答案分析3(平成26・25年度)3冊(5年分)があればとりあえず安心でしょう。

ちなみにだいまつは、ふぞろい11の執筆メンバーの一人で、事例Ⅰを複数の仲間と担当していました。だから「買ってほしい」という訳ではありません。2次試験対策を進める上で恐らく多くの受験生が手に取ることになると思います。毎年結構品切れしているため、道場読者には早めに確保しておいてほしいと思っています。

 

(2)TAC 中小企業診断士 2018年版 第2次試験過去問題集
   (独学生に特におすすめ)

2次試験対策が初めての方からは内容が小難しくて・・・、という声もちらほら聴かれますが、診断士の2次試験をロジカルに解説してくれている良書です。「ふぞろい」は、順を追った丁寧な解説(設問要求→与件文→解答の組立て)という点で本書に劣ります。「設問文の考察」、「設問と与件文の紐つけ」、「優先度を付けた解答の組立て」等々、ロジカルに解答を組み立てる上で大変参考になります。確保しておいて損はない書籍でしょう。
ちなみに本書の活用上のポイントは「じっくり読むこと」です。順を追って丁寧(長々と)に解説されているため、飛ばしながら読むと「はてなマーク」が飛んでしまいます。

 

「たったこれだけ?」と思われるかもしれませんが、時間もない中で、そんなにたくさんの教材をやり切ることはできません。1次対策でも申し上げているように、2次対策もしっかりと教材は絞り込んで、深く、みっちりやることが大切です。

 

なお、事例Ⅳは、だいまつがTACの「事例Ⅳ集中特訓」というオプション講義の教材と過去問しかやっておらず、それ以外の教材に明るくないことから今回ご紹介ができません(すいません)。

 

事例Ⅳの教材ネタは、きっと道場メンバーの誰かが拾ってくれるでしょう。たぶん・・・(;一_一)

 

1次試験対策も大切ですが、2次試験を受からないと診断士にはなれません。今回の記事が、1次試験終了後のみなさんのスタートダッシュに繋がれば幸いです。

 

以上、だいまつでした。

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション

Follow me!

いつ買うの?いまでしょ!おすすめ2次試験対策教材”へ7件のコメント

  1. だいまつ より:

    かやさん、だいまつでーす。

    既に紹介させていただいた書籍を全て購入いただいたとのことで・・・、記事を参考にしていただき嬉しく思います。1次試験通過後に取り組む教材が明確になり、安心して1次試験対策にまい進できる心理状態になっていただけたのであれば、これほど嬉しいことはありません。
    2次試験は、1次試験後からでも「正しく」対策をすれば、十分に合格できる可能性があります。今は目の前の1次試験に注力してください。そして無事に通過後は、道場セミナーへ是非お越しいただき「正しく」2次試験対策を進めてくださいね(1日だけなんと時間を捻出いただけると嬉しいです)!
    休まる暇のない子育てと、診断士試験へのチャレンジ(合格)を両立するのは、本当に大変だと思いますが、今年「絶対に合格」しましょうね!

  2. かや より:

    初めてコメントします。
    春の会に参加して「絶対合格する!」とやる気をいただき、合格者の方の中に「2次は手付かずで1次に挑んだ」という方がいらっしゃったので、「私もそれで行こう!」と決めて、今ひたすらに1次の勉強をしています。

    「もし1次が受かったとしても2次が不安過ぎる…」と思っており、子育て中なこともあり始めから通学は無理だと思っていたので、このタイミングでこの情報に出会えてすごく嬉しかったです!とりあえず、紹介いただいた本は全部買いました!(Amazonで予約しました!)

    いつも楽しみに読んでいます。独学者には本当に心強い味方です!!

  3. だいまつ より:

    あすかさん

    だいまつでーす!
    ご返信が遅くなり申し訳ありません。

    毎日読んでいただいているということで、ありがとうございます。

    私は、シードのレーダーポインターという消しゴムを使っていました。
    細くて、丈夫で、よく消える。大きく広範囲を消すこともできる(可能)し、細かくも消せる。ご興味があれば手に取ってみてください。
    http://www.seedr.co.jp/eraser/radarline-point.html

    ちなみに、レーダーポインターはマークシートを消すときにも細かく消せるので結構いいですよ!

    なお、きゃずさんがコメントをしてくれている通り、本番で消しゴムはもちろん使ってOKですが、なるべく消す回数は少なくて済むようにトレーニングをしていきましょう。

    1次試験、本当に本当に頑張ってくださいね!2次対策で今回ご紹介した消しゴムをお使いいただけると嬉しいですね( *´艸`)フフフ

    1. あすか より:

      だいまつさんありがとうございます。
      お二人の消しゴム共に細かく消せるのは便利ですね。
      文具好きなので机の上が消しゴムだらけになりそうでコワイです(笑)
      頑張りまっす( ̄^ ̄)ゞ

  4. きゃず より:

    あすかさん、
    きゃずです。道場ブログを愛読いただきありがとうございます!
    僕の場合、消しゴムは「モノスマート」を使っていました。1文字単位や行単位で細かく消しやすいのが決め手でした。
    http://www.tombow.com/products/mono_smart/

    ただし、コメント頂いた中でひとつだけ気になった点があります。
    「2次の筆記試験では書いては消してを繰り返す」
    についてです。

    2次筆記試験の80分というのは本当に短い時間です。手戻りを防ぐためは「できる限り消しゴムを使わないで済むように書く」ことが求められます。
    もう少しだけ具体的にいうと
    ➀設問の題意(聞かれていること)を正確に読み取り
    ➁解答の骨子(内容・文章構成)と使うべきキーワードを決め
    ➂試験官が読みやすいように、分かりやすく丁寧に書く
    ということです。
    (思い付きで書くのではなく、概要設計図を作ってから書くイメージです。すでに気にしていただいているようであれば読み飛ばしてください!)

    そうはいっても実際問題、消しゴムが必要な場面は多いです。が、その出番を最小限にするための工夫も、限られた時間を活かすポイントのひとつだと思っていただければ幸いです。
    引き続き、応援しています!

    1. あすか より:

      きゃずさんありがとうございます。
      昨年10月から勉強し始めて、1次も2次も簿記部分以外は未知の世界でした。
      2次の問題はまだ多くは解いていませんが、回答練習(自習)で言葉の端々に引っかかって何度も消して書き直していましたので、消しゴムって大事だよなと思い至りました。
      組み立てできるよう練習します。
      その前に1次突破できるよう頑張りまっす
      o(・д´・+)ゞ

  5. あすか より:

    ひと月ほど前にこのブログを知って、毎日楽しみにしています。
    2次の筆記試験では書いては消してを繰り返すと思いますが、皆様消しゴムにはこだわりがあったのでしょうか?どんな消しゴムが使いやすいでしょうか?
    消しカスがまとまるやつ、軽い力で消えるやつ、カドケシ、字消し板etc.文具店にはいっぱい売ってて悩みます(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です