【科目合格制度】正確に理解を / でも今からだってストレート合格できるかもしれない

 

はい!へんりーです。前回の記事はこちら

 

僕も、ヒロちゃんと同じく、先週で「実務補習15日コース」を修了しました。

あとは申請手続きさえ済めば、診断士の資格登録が完了となります。

協会に加入したので、『診断士バッジ』が届くのをワクワクしながら待っている今日この頃です。

(※診断士にも弁護士等と同じくバッジがあるのをご存じでしたか?こんなイメージ。僕は受験中は全然知りませんでした・・今は一応ワクワク中。)

 

実務補習に少しだけ触れておくと、2人の指導員の先生、1人の副指導員、そして自分以外の5人のチームメンバーとの出会い、それだけでも大変貴重なものでした。

チームメンバーは、業界も、職種も、規模も、出身も、年齢も異なる人たち。そんな6人で真剣に対象企業を診断をし報告書を作り上げる作業は、勿論大変だったけれど、ここでは書ききれないくらい様々な学びや気づきがありました(多数の飲みも含めて)。

僕は海外に行ったり、外国人と話すのが大好物なのですが、その理由と似ています。「自分と別世界」の人と接するのはすごく刺激的で好きなのです。
自分の世界が広がるので。

歳が近すぎず、離れすぎてもいなかったのが絶妙でした。地方から一時的な東京勤務で参加しているメンバーもいたので、今から遠征合宿(温泉付)が楽しみでなりません。

実務補習はつらいだけじゃない。それは本当でした。

 


さて本題。

今日は、「科目合格制度」について解説してみます。

というのも、少し前に会社内で「診断士会」を結成し(少数ですが)、診断士資格受験ガイダンスを実施したのですが、その際、「科目合格」について多くの質問があったのでした。

受験チャレンジ開始の時期次第ですが、「今年は間に合わないので2年(1.5年)の合格計画で」、という方もいると思います。

そんな方にとっては、1年目でどの科目を勉強すべき?受験すべき?という悩みが付き物でしょう。
(→今回は説明しませんが「2次試験とのつながる科目かどうか」「理解系科目か暗記系科目か」「直近のバクダン科目(鬼難度科目)の傾向」といったあたりが関係してきます。)

そして、2年(1.5年)計画の戦略を立てる上で、「科目合格制度」が大きく関わってくるのです。

 

************

と、ここでちょっと脱線。

今から(3月中旬から)勉強スタートでも、今年のストレート合格に間に合う可能性を持った人も、実はかなりいるのでは?と、僕は思います。

特に、
・他の国家資格や簿記などを有している(あるいは財務・会計のスペシャリスト)

・今から8月アタマまでに、十分に勉強時間が確保できる(例えば、月120~150時間あるいそれ以上)

といった条件を満たす人であれば、間に合う可能性があるはずです。

それらが無くとも、特段の意志と根性があれば不可能はありません。(他にも家族の理解とか、重要な要素はありますが。)

 

初学で1月スタート、しかも勉強時間もそこそこ(特に、今の時期は月80時間ぎりぎり)の僕が合格できたのことが、一つの根拠です。体験記はこちら

さらに、もっと短期間の勉強で合格した道場メンバーもいます。
2016年以前までのまとめはこちら

そこのあなたも、今からストレート合格を諦めるのは早いかもしれませんよ?

2年(1.5年)計画を立てる必要なんて、ないかもしません。

************

 

さて、閑話休題。

科目合格制度を理解しておこう

 

2年(1.5年)合格計画を立てる上で、重要となる「科目合格制度」。

なぜ重要か?

例えば、受験1年目に、あなたが数科目で科目合格を達成したとします。

しかし、科目合格していても、翌年に再度その科目を受験することも可能なのです。

科目合格というのは、科目免除申請の権利を得たのであって、それを行使するかしないかは受験申込み時の申請次第、だからです。

なので、2年目に、リスク分散のために得意な教科をあえて再度受験する、なんてことも可能になります。

しかし、再度受験することによるリスクも当然あります。得意な教科であっても突如「バクダン科目」となり、60点以下で足を引っ張る、あるいは40点以下の足切りになってしまうこともありえるからです。

その辺りを理解するために、制度の要点をまとめてみました。

 

まず、以下に1次試験の合格基準を示します。

 

・一度科目合格したら、その科目の受験免除の申請をする権利が得られ、翌年と翌々年まで行使可能になります。

ここで、「翌年と翌々年まで行使可能」の実際のところをさらに掘り下げます。

 

・もし、科目合格をした年の「翌年」に、免除申請を行った場合、その科目は合否の判定の対象となります。

具体的に言うと、申請した科目はその年は受験できなくなり、1次試験の合格判定の計算対象から外されます。つまり、免除した科目を除く、残りの受験した科目のみで合否が判断されます(受験科目の総点数が満点の60%以上だと合格。ただし、1科目でも40点未満だと不合格。)。

 

・一方、もし科目合格をした年の「翌年」に、免除申請を行わずにその科目の受験をした場合、この年は、この受験時の点数が有効になります。点数次第で以下の表のようになります。

 

・注意点として、表の下部の※に書いたように、たとえその年の点数がどんなに低くても、一度得た「翌々年まで免除申請する権利」は消えることはありません

・ただし、一度、1次試験合格すると、免除申請の権利は消えます(リセットされます)

 

・また、重要な注意点として、免除申請は受験申込時にしかできません。受験したあとで、「点数が低かったからやっぱり免除」とはいきません。当然ながら。

以上が、注意点・わかりづらい点をピックアップした説明になります。

正式には、中小企業診断協会の「試験に関するよくある質問」「合格パターン」を参照ください。(読むのに根気がいります・・)

受験戦略を立てる上で参考にしていただければ幸いです。

ややこしいので個別の相談があればコメント、あるいはセミナーでお気軽にどうぞ!

 

アナタも、やれるはず。

もうちょいあがいてみませんか?

以上、へんりーでした!

✿:❀:✿:❀ 道場春セミナーのお知らせ ✿:❀:✿:❀

一発合格道場 春セミナー2018

☆道場メンバーやOBが診断士試験突破のために実施したことをお伝えします!
☆受験生のみなさんの悩みや疑問に個別にお答えします!

■春セミナー2018 in大阪

お待たせしました!大阪セミナーは3月20日昼12時より募集を開始する予定です。お見逃しなく。

□ 開催日時:2018年4月7 日(土) 14:30〜17:30
□ 会場:大阪写真会館 5階B会議室
□ 定員:25名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定

■春セミナー2018 in東京

東京セミナーの応募方法は後日ご案内します。まずは予定の確保をお願いします!!

□ 開催日時:2018年4月21日(土) 14:00〜16:30
□ 会場:浜町区民館(〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町3丁目37−1)
□ 定員:50名(先着順)
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です