ペルソナ(persona)

 

はじめまして。6代目メンバーの Xレイ と申します。
こちらこちらをもって自己紹介にかえさせて頂きます。

学習はすべて独学で行ってきたため(模試等も一切無し)、受験校の実情は全くわかりません。
そのため、通学し学習されている方々からは「そんなこと言われなくても
と時にはお叱りを受けることを憂慮しておりますが、何卒、1年間お付き合い願います。

なぜ独学に決めたのか? それを思い出せないでいるのですが、
一般的には、コスト、ライフスタイル等の物理的な要素を検討する一方、
精神的な観点からの適性いわゆる『独学への向き、不向き』も考慮することは、多くの人が認めるところかと。

ならば、どのような人が『独学向き』なのか。

それを具体的なパーソナリティ(=性格・人格)で示してみよう、と言うのが今日のお話です。

 

早速、結論から(これより私論)。

①ローカス・オブ・コントロールが内的統制型
②タイプA行動パターン
③達成動機が高い

以上の①~③の特性を持つ人は『独学向き

聞きなれない言葉が・・・という方のため簡単に説明を。

ローカス・オブ・コントロール(以下LOC)とは、
「自身の行動とその結果を決める源泉の所在を、どこに意識しているのか」ということ。内的統制型とは、自己の中にその所在を意識し「行動と結果は自らで統制できる」と考えている人のこと。

タイプA行動パターン(以下タイプA)とは、
競争的・野心的。常に時間に追われている。機敏でせっかち。等々」の性格傾向を持つ人のこと。

達成動機とは、
中程度のリスクを好み、自らの力で卓越した水準に到達しようとする動機」のこと。マレーやマクレランドの動機づけ理論のそれ。

 

それでは、なぜこの3つの特性が重要か

独学のデメリットのうち、都合よく代表的なものをあげると

(1)人に聞けない
(2)効率が悪い
(知識習得において適切な学習範囲の設定が難しい)
(3)モチベーションを維持できない

これらを、自身のパーソナリティで克服できるとすれば?

より目標達成に近づくことは想像に容易い。

 

(1)人に聞けない は ①LOC内向 と ③高い達成動機 で克服。

①を持つ人は、自己責任の意識が強いあまり、外部からのコーチングの受け入れに対して柔軟性に乏しい。
③を持つ人は、自力での目標達成をより好む
要するに①、③を持つ人は、そもそも人に聞こうとあまりしない。自力で何とかしたい、そして、何とかしようとする

 

(2)効率が悪い は ②タイプA と ①LOC内向 で克服。

②を持つ人は、質を量でカバーすることをいとわない。適切な学習範囲の設定が難しいため広範囲とせざるを得ないが、可能な限り短時間でそれを成し遂げようとする。「全部やってしまえば問題ない」と。
①を持つ人は、行き過ぎた範囲の拡大が、他の科目に悪影響を及ぼすと判断するや否や、即座に自身の行動をコントロールできる。

 

(3)モチベーション は ③高い達成動機 と ②タイプA で克服。

③は理論どおりの動機づけ要因。ただし、この試験に対して適度な難易度との認識は必要。
②を持つ人は、モチベーション云々ではなく、目の前の課題を責務として捉える。やらなければならないのだという義務感が、自らを動かし続ける。

 

このように、①~③の特性を持つ人は独学のデメリットを克服しやすい、
というよりはそれ程デメリットと捉えてはいない
すなわち『独学向き』と言える。

 

いかがでしょうか?

 

といったところで、
この時期に学習方法について小難しく言われてもね
という声が多くて当然。

それを百も承知で今言うのには・・・

 
二次試験事例Ⅰ。
人材マネジメントの観点から、生産性の向上離職率低下の施策を議論するとき、このところ問われているように、従業員の雇用・勤務形態文化の違いを考慮するのは当然のこと。
併せて、今回テーマにあげたパーソナリティまで考えをめぐらすことは、その議論において職務満足感動機づけ等の心理学的要因が重視される以上、決して行き過ぎではないものと。
また、近年のコンピテンシーという言葉を目にする頻度からは、むしろ必要とさえ感じたもので。
ただし、直接の解答根拠や議論の中心となる可能性は低いことを、お含みおきください。
それゆえこの話題、先に行くほどリスクが高くなる。
視野が広がることは、間違いないはずですが・・・

 

 

7つの敵を倒し、たどり着いた最後の砦
そこで、ペルソナ(仮面)をまとった番人と出会う
“我が正体、見破れるか 無理ならここは通せない”
多くの戦士は、仮面越しに目や口の形ほどを答え、天命を待つ
“必ずやその素顔、暴いてみせる そして押し通る”
誓いを立てたその瞬間、新たな戦いが始まった

何か足りないので、カッコよくエピローグを書いてみた。
この度の執筆にあたって改めて考えてみると、この試験やはり簡単ではないですね。
もちろん、難敵は二次試験なのですが。
ほぼ確実に合格したいとなると、何をどの程度にすればいいのか。限られた時間の中で。
私は、『道場説』を支持した上で、卓越した知識が最も必要との立場をとります。
そのあたりのお話を次回にもう少し。

それでは、また。  Xレイ

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です