的は大きく、進む道は一本ではない?

こんにちは。ハーンです。

一次試験が終わって約1ヶ月が経ち、二次試験まで2ヶ月を切りました。

このところ、急に涼しくなったので、体調を壊さないように気を付けてくださいね。

なお昨日、一次試験の財務会計の第11問が没問になりましたね。

詳細はこちら。これで救われて1次合格になりそうな方、本当に良かったですね!

そうした方を含めて、これからT〇Cや〇原など、二次試験の模試が続く時期になります。

模擬試験は、一度は会場で受験されることをお勧めします。本番に近い雰囲気というものありますし、思った以上に体力を使いますそうしたことも本試験に向けての良い経験になります。

 

あと、昨年の私もそうでしたが、スト生の方で、現時点で「万全」などという方は皆無と言ってもいい状況なのではないでしょうか。おそらく、多くの方が「何が正解か分からないつかみどころの無い試験」に向けて、モヤモヤした感じを受けているのではないでしょうか。 今日は、(今日も?)ゆるめに二次試験について思うところを記したいと思います。

 

◆二次試験に向けて考える◆

うーん、何か、考えてばかりですね。ただし、事例Ⅰ~Ⅲで問われている①読む、②考える、③書く、の②考えると少し違った部分について思うところを少し「考えてみた」って話です。なので、サラッと読んでください。

何を考えるかというと、合格者が歩んだ道を聞いても、必ずしも同じプロセスをたどった感がなく、みんなそれぞれ好きなことを言っている感じがしてならないことです。

私が感じているだけなのかもしれませんが、なんで?って、思うわけです。

 

ちなみに道場の記事で良く言われているのは、

①正しいゴールを受験校講師から教わり、

②受験校の模範解答でなく過去の合格者のレベルを目指す、

③仲間内で答案の見せ合いをすることでブラッシュアップしていく。

といったことですが、私は②・③に全く該当しませんでしたが、スト合格できました。(①も微妙ですが)

特に、独学で①や③を経ずして合格したって方もみえると思います。

逆に①~③をしっかりやれば合格するってものでもないわけです。 可能性は高まるのかもしれませんが。

 

あと、事例Ⅳが得意な方が有利。これもよく言われる話ですね。たしかに有利かもしれませんが、事例Ⅳが得意でなかったと言う合格者が多数いるのも事実です。

 

◆我々が思っているより的は大きい?◆

あまりいい例が浮かばなかったので、申し訳ないのですが。突然話は変わります。

 

一つの例えです、東京から大阪まで行こうとした場合、おそらく「新幹線で行く」という意見が多いのではないかと思います。空港に近ければ、飛行機という意見があるかもしれませんね。

これが、我々が一般的に考えている「試験」というものだとします。早く確実に目的地へ着きたい。ゴールは大阪、スタートラインは東京。方策は限られてきます。

それに対して、この二次試験を例えると、スタートは東京より北・東の東日本。ゴールは大阪より西・南の西日本。といったような試験ではないかと。私の感覚ですが、それくらい今まで経験した試験とはブレがある感じがします。

 

うーん、例えがイマイチで本当にゴメンナサイ。うまく伝わるかな?

 この二次試験。まずはスタートラインがすでにマチマチ一次試験で、かなり振るわれているにも関わらず、です。一次試験が高得点の方もいれば、事例Ⅳが得意な方もいる、多年度生もいれば、ラッキー?で一次一発のスト生もいるといった具合です。

 加えて、ゴールは我々の思っている以上に的が大きいような気がします。現に事例Ⅳを武器に勝ったという話もあれば、事例Ⅰ~Ⅲをうまくまとめて勝ったという話もあるからです。(ただ、合格者は科目毎の評価が出ないので、本当のところは分かりませんが)

ただ、少なくとも合格するにはいろんなアプローチがありそうです。

 

◆正しい方向を向いていますか◆

残り2ヶ月を切っている状況ではありますが、逆に言うと、現時点は一次試験が終わってから二次試験までの折り返し地点にも行っていない状況です。まだ時間はあります。

 

先ほどの例で言うと、今自分が東北地方にいるのに、北海道に向かっていたならば、軌道修正が必要ということです。

私も、通信で受験仲間がいない状況だったので、2,3回は通信の受験校にメールで確認しました。最初は何をやっていいか分からなかったので、勉強の仕方を聞くところから始めました。その時、事例Ⅳをやりつつ、事例Ⅰ~Ⅲのうち、親和性の高いものから初めてってアドバイスを誤解釈し、事例Ⅳと事例Ⅰしか8月はやってなかったんですよね。

ちょうど、今ぐらいにもう一度メールしたら、3年分くらいを事例Ⅳから事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの順でやったらという意味だったようで。もう少しで事例Ⅱ、Ⅲは手つかずの状態で模試を受験するところでした。

 

仮に、自分が正しい(と思われる)方向を向いているか、聞く相手としては、一番堅いのは受験校の講師だと思いますが、いろんな人からアドバイスをもらいながら、正しい方向を「自分なりに考えて」必要な軌道修正をしていくことが大事だと思います。

なお、この「自分なりに考えて」というのがポイントかと思います。スタートラインが異なる以上、人と同じやり方が合うとは限らないからです。多くの人にアドバイスをもらっても、自分に最適な方法は自分で考えて判断するしかないと思います。

合格者に共通する「最後までブレない」というのは、自分で考えて必要な軌道修正したというプロセスが一致している気がしています。

 

◆なぜこのタイミングで?◆

 なぜ、このタイミングで、こんな記事を書いたかというと、私自身、先ほど述べたように、受験校からアドバイスをもらって軌道修正しました。逆に、これがあと2週間くらい遅かったら?うまく行かなかったかもしれません。

今の時期は、約1ヶ月勉強をして、何となく事例というものに慣れつつあり

①人のアドバイスを聞いて判断できる素地ができている

②これより遅くなると軌道修正してから試験までの残りの時間が少なくなる

といったタイミングではないかと思います。

 

◆今日の要旨◆

 ・診断士の二次試験は、我々が思っている以上に的が大きく、スタートラインも人それぞれ異なると考える。

・正しい方向に向かっているか、いろんなアドバイスをもらい、自分に合致した方法を「自分なりに考えて」「判断し実践すること」が大切。

必要な軌道修正は、できればこのあたりで。後になればなるほど、負担も大きくなる。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。ハーンでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です