【経済】データでみる経済学
【経済】データでみる経済学
こんにちは。アンドロメダです。
怒涛の7週間シリーズもすでに4週目に入りました。去年の今頃を思い浮かべてみると、色々な科目をチャンポンしすぎて「もう7科目で1科目なんじゃないか??」というくらい頭の中でごちゃごちゃになっていました。
この7週間でしっかり橋げたを構築し、最後の1ヵ月は橋げたの修復だけで済むようにピッチを上げていきましょう!!
1.データ分析
大方の予想では、得点調整が入るほどH22が難化したため、H23は易化すると思われていました。事実私もそう思っていました。しかし、その期待はあっさり裏切られることになります。結果として、平均点の順位は7科目中6位(最下位は中小)で、決して易しい科目ではありませんでした。
科目合格率(1次試験合格者を除く)が8.6%というのは、超難化したH22の6.1%と比較しても決して高くなったとは言えないのではないでしょうか。
次に(それを踏まえて)、ランク別の傾向を見てみましょう。
※ H23のデータは入手できておりませんが、結論は変わりません。
合格率から鑑みてH23は、H22ほどではないにしろそれに準ずる結果であったと思われます。
しかし、H22からの傾向が続いているとしても、だいたいA,Bランクの問題が30~40%出題されています。それを確実に確保すれば足切りは回避できるレベルであると推測されます。後はCランクの問題を50%取れれば、おのずと50点以上が見えてきます。
そう考えると、やはり如何に基本が大事かということが痛いほど分かりますよね。
財政(その他)では一般的な知識で解ける問題も多いと思いますが、私の経験から言うと「そこまで出すのか??」という問題もあると思います。(H23の地方税の問題とかがそうだと思っています。)なので、とてもではないですが全部の領域を押さえるのは不可能だとして、最低限過去問や答練・模試で問われている論点くらいはキッチリ復習して押さえておきたいところです。
また、ミクロもマクロも難易度には大差ありません。全領域をまんべんなく押さえるのがセオリーではないでしょうか。マクロに関する例としては、何がどうなってIS-LM曲線がシフトしていくのか等、理屈(数式)からしっかり押さえていけばある程度は対応できるレベルだと思います。
最終的に、理屈を押さえるのが厳しい方もいらっしゃると思うので、その場合は暗記になりますが、この時期に暗記に走るのはまだ早いと思います。本番での対応力を向上させるためにも、最後まで粘ってみてもいいのでは??
最後はご自身の戦略によりますが・・・
最後に、領域別出題数の割合です。
ミクロとマクロがほぼ同数で出題されています。H23のデータは入手できていませんが、H23のデータ如何によらず受験生がやることは、毎年ほぼ変わりないと思っています。
2.今年の難易度は?
2年続けて科目合格率が10%を切っています。この傾向が2年続いてしまったため、科目合格率が10%弱で推移していくのではないかと、個人的には思っています。ただ、以前出しつくされた議論ではありますが、今年の試験がどうなるかは関係者しか分かりません。ですので、「今年の難易度を予想する」という行為は受験生が考えてもムダと言っても過言ではないでしょう。
少なくとも、H23年の試験で50点~60点を確保できるレベルには高めておきたいところです。
ちなみに私はH23の試験で60点オーバーでした。やはり基本(=橋げた)をしっかりモノにすることで、今後続くであろう高難易度の試験でも足切りは回避できると考えます。
各論点に関しては、過去記事やあす以降の執筆陣の記事を参考にしていただくとして、データから分かることをつらづらと書いてみました。
by アンドロメダ
>ogaさま、直接メールを頂き、ありがとうございました。別途メールさせて頂きます。
ハカセ様 お手数おかけしました。いつも有益な情報ありがとうございます。私も1971年生まれで、自分も診断士登録したいと、刺激になりました。今後も拝見させていただきますのでよろしくお願いします。
>ogaさま、いつもありがとうございます! ただ、ogaさまのメールアドレスを見つけることが出来ませんでした。一度、webmaster@rmc-oden.com に一度メールを頂ければ幸いです。宜しくお願いします!
>oga様。コメントありがとうございました。実はアオキさまがコメントを寄せて頂いたのは2012年の5月頃のことでした(コメントの日付が非表示になっているので、分からないですよね)。とはいえ、折角のお申し出ですので、早速アオキさまにコンタクトをとってみたところ、とりあえず、情報交換をさせて欲しいとのことでした。恐れ入りますが、再度コメントを寄せて頂き、その際に連絡先のメールアドレスを「電子メール」欄にお書きください(アドレスは一般には非公開であり、管理者のみが閲覧可能です)。よろしくお願いします。
アオキ様 はじめまして。私も青森で勉強しています。昨年末から、念願の受験仲間3人で毎月勉強会を開催しています。ぜひ同じ目標に向かって一緒に勉強しませんか?ちなみに4/13と4/14の二日間は、青森市で模擬試験やりますよ!
連絡お待ちしております
私も、独学で勉強している一人です。
経済学については、下記がオススメです。セミナーは無料ですが、テキスト代はかかります。
http://free-learning.org/
さらに、簿記3級の講座もありますので、会計の苦手な方にも良いと思います。
以上参考になればとの思いで投稿しました。
アンドロメダ 様
いつも大変お世話になっております。
ご多忙なところ、丁寧で長文のコメントを頂き、まことにありがとうございました。「イメージ」でとらえる勉強法を実践してみます。やはり付け焼刃で小手先の勉強ではダメだとわかりました。じっくり、理屈ができるまででないと、合格点まではもっていけないなと改めて思いました。
いつも、一発合格道場の記事は、プリントアウトして繰り返し読むようにしていますが、アンドロメダ様から今回頂いたコメントも何回も読み直して勉強に生かします。
科目合格を狙った受験についても、アドバイス頂き、まことにありがとうございました。
1科目でも2科目でも、まぐれ合格すれば儲けものと、心が傾いたことがございました。
これは、結局、目の前の試験、現実から逃げた理由を、自分で正当化しているだけなのですが、試験当日、青森は、ちょうど「ねぶた祭り」のぶつかっています。なぜ「ねぶた祭りが受験と関係あるのか」と思われるでしょうが、説明すると長くなってしまい、かつ言い訳にしか過ぎません。
来年も恐らく試験日は、8月3日(土)・4日(日)で、ねぶた祭りの真っ最中と考えられため、何ら状況の改善は見込めないのですが、せめて来年は、少しでも一発合格の可能性を高めて、家族の理解を得られるようにしたいです。
来年も同じ言い訳をしなくてもいいようがんばるだけなのですが。
ありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
アオキ様
アンドロメダです。
やはり人それぞれ事情がありますので、「絶対こうした方がいい!!」なんて誰にも言えません。しかも、人間というのは不思議なもので焦れば焦るほど理解できなくなってしまうものですよね。そういったこともあるので、やはり余裕を持った学習スケジュールというのは大事なんだと私は思います。
1つ1つ着実に積み重ねて、是非合格を勝ち取ってくださいね!
ちなみに、私の地元にも「御柱祭」という7年に1度行われる伝統的な大祭がありますので、おそらくアオキ様と経緯は全然違と思いますが祭りに参加したいという想いや、参加する意義みたいなものは痛いほどよく分かります。
まだねぶた祭りには行ったことがないので、是非いつかねぶた祭りの熱気や伝統を肌で感じたいです!
今後もいつでもお気軽にコメント頂ければ幸いです。
ご自身のペースで、1歩ずつ前に進んでくださいね。
アンドロメダ 様
いつも大変参考にしながら拝読しております。
私は、青森で、独学で勉強しています。地方で、専門学校もなく、通信講座も利用していない私にとっては、ここで頂く情報は本当に貴重であり、ありがたく思っております。
今年の受験を目標にしていましたが、残り2ヶ月強の時間を残して断念いたしました。
青森では受験できず、仙台や札幌、東京に行って受験しなければなりませんが、受験料に加え、移動費を投資しても、まぐれでも合格できるレベルに達しないと悟りました。
全科目力不足を感じますが、特にまったく解ける自信がないのが、「経済学」です。
過去問5年分の平均は約40点で、スピ問については、まったく当たらず、解説を読んでもチンプンカンプンでございます。
テキストを読む前に「落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の本」(ミクロも)読みましたが、それすら理解できず、「俺は、落ちこぼれ以下か」と自信喪失、自己嫌悪に陥りました。
本当に事務系文系の数学がさっぱりわからない人間にもできる経済学の何かいい勉強法についてご存知であれば、ぜひご教授頂きたく存じます。
以前、アンドロメダ様が、過去問、スピ問で、正解だけでなく、正解でない選択肢も、なぜその選択肢が違うのか理由を説明できるようにまで繰り返したと書かれたと記憶しています。
すごい勉強法だと感服しました。そこまで徹底できないと合格は勝ち取れないのだと思います。
今後ともすばらしいご助言、何卒よろしくお願い申し上げます。
アオキ様
返信が遅くなり申し訳ありません。
独学で学習されているということで、その意志の強さにまず敬意を表します。
今年の試験を断念されたのですね。選択することは個人に与えられた権利ですので、どの道を選択されても私は尊重いたします。(事実、道場の記事にも複数年の攻略記事もありますし。)
ただ、自信喪失・自己嫌悪に陥ることはないと思いますよ!人間、何事も得手不得手がありますし、一般的に苦手な科目は得意な科目の何倍もの時間を必要とします。
ですので、(精神論で片付けたくないのですが)とにかく焦らないことが大事なのではないかと、受験生時代に思っていました。だって分からないものは分からないじゃないですかww
当然私にも最初は全然理解できない論点もありました。そういう論点は、問題を着手する時期を極端に遅らせていたと思います。
さて、経済学の勉強法ですね。
(以降、私なりの言葉・解釈も入っているので、定義として間違っていたら申し訳ありません。)
私は理系で、数式やグラフに関しても抵抗がなかったのですんなり入れたのかもしれません。
基本的に経済学は、「社会で起こっていることを体系的にモデル化して理論に落とし込む」学問だと思っています。ですので、各論点には必ず現実社会で発生している事象が絡んでいるはずです。
なので、「イメージ先行」学習法は有効だと考えます。
例えば、マクロ経済学のIS曲線を例に挙げると、IS曲線の導出は45度線分析からスタートしますね。
需要はc(Y-T)+I+Gで表されます。これをそのまま数式として頭にぶち込むのではなく、
「需要は、まず給料と支払う税金、企業の投資と政府支出が絡んでくるんだな」
「1. 給料から所得税引かれるよなぁ。ってことは税額が減ると消費できる金額は増えそうだ。」
「2. 企業が投資すると、関連するところの収入が増えそうだなぁ。」
「3. 政府支出が増えて公共事業増えると、仕事が増えて収入が増えそうだ。」
「上の1~3は個人的にいい影響が出そうだ。ってことは需要が増えて均衡国民所得が増えるね。」
「ただ、企業が投資するためには資金が必要だ。利子率が低い方が企業が銀行からお金を借り易くなるから、
企業の投資(I)は増えるね。」
「じゃあ利子(率)は低い方が需要が大きくなって、均衡国民所得が大きくなるんだなぁ。」
のように、まず自分の立場からイメージできることを列挙してみる。すると、数式を除外しても何となくグラフが出来上がったり、移動したりする様子がイメージできる。
で、理解したと思ったら一回テキストを閉じてみる。次の日にもう一度テキストを開いてやったところをもう一度確認してみて、同じようにイメージできたらOK。イメージできたら、今度は理屈を押さえる。
かなりの時間がかかる方法ではありますが、苦手な科目ほど急がば回れ。自分が納得できる方が楽しいし、知識の定着もよくなるはずです。個々の論点について解説することはこの場ではなかなか難しいですが、アオキ様に少しでも参考になれば幸いです。道場の執筆陣にも聞いてみますね!!
あと、個人的な意見なのですが(ですので、無視していただいても構いません)、
今年の試験で科目合格を狙うという線はまだ残っていますでしょうか?あと2か月半で2~3科目だったらまだ間に合うかもしれません。暗記系(情報、法務、中小)をクリアしておけば、超苦手な経済が残っていたとしても気持ち的にだいぶ楽になるのでなないでしょうか?その分苦手な経済や2次対策に時間を費やせませすしね。もしその3科目を今年落としたとしても、1度暗記したことをまた入れるのはそこまで大変ではないはずです。
あとはアオキ様の学習進度と置かれている状況にもよりますので、「絶対その方がいい!!」などと言うことはありません。
諦めなければ必ず合格する試験だと思っています。心より応援いたしております。