【ゆるわだ】ChatGPTに中小企業診断士2次試験を作らせてみた! byぴらりん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今回は公開より約2年が経った生成AIがどのくらい進化したかを検証する記事です!
2次筆記試験の合格発表前の時間潰しにどうぞ
以前、Takeshiさんが「解かせてみた!」を書いていたので、今回は問題を作ってもらいました
と、ゆるく始まる前に今年もやってきました「口述対策のお時間」です
お知らせ①:口述セミナーへの申込
いよいよ筆記試験の合格発表まで1週間になりましたね~
筆記試験合格が分かった暁には、真っ先に口述試験対策を始めましょう!
2週間である程度の対策はできますが、やはり本番の緊張感の中、質問されたことに対して2分を使って解答するのは結構大変です
口述試験への対策はどこかの受験生支援団体のセミナーに参加するのが一番手っ取り早いです!
今年も一発合格道場では、口述試験対策セミナー&ロープレをZOOMで行うので、ぜひ力試しにきてください♪
合格発表当日の20:00から申込開始のため、心の準備をしておいて下さい(キリッ)
お知らせ

2次筆記試験合格発表日の1月15日(水)20:00に申込受付を開始します!
毎年すぐに枠が埋まってしまうので、お早めのお申し込みをおすすめします。
当日のアジェンダ
・口述試験の概要
・当日の流れ(デモンストレーションあり)
・面接練習
道場メンバーが試験官役となり、参加者に模擬面接を行います。
※2日間とも同じ内容です。お申込みは、お1人1回限りでお願い致します。
お知らせ②:受験体験記を大募集!16代目のメンバー募集も行います!
合格・未合格体験記募集のお知らせ

2次試験に合格された方、残念ながら不合格だった方の受験体験記を大募集します!
頂いた体験記は2月以降、順次ブログにて公開させて頂きます。
あなただけのドラマ、あなただけの苦労、あなただけの受験のコツなど、記念すべき受験体験をお聞かせ下さい!
また道場16代目を担ってくれるメンバーも合わせて募集します!
道場の大ファンの方、たまに読んでいただけの方、全く読んだことがない方、どなたでも大歓迎です!
合格発表日の1/15(水) 20:00より募集を開始しますので、続報をお待ちください!
では、ここから本題です!

あ~う~(紙とペンは持った?)
時間になりましたので、試験を開始いたします
中小企業診断士2次試験 架空与件文
A社は、首都圏郊外に本社を構える食品製造業である。資本金5000万円、従業員数は80名、うち正社員は50名である。創業から50年以上にわたり、A社は地域特産の野菜や果物を原材料とする加工食品を主力商品として展開し、地域内外のスーパーや飲食店への卸売を中心に成長を続けてきた。現社長は2代目であり、初代経営者である父親から事業を引き継いで約20年が経過している。
A社は創業以来、地域に根ざしたビジネスモデルを維持してきたが、近年の市場環境の変化により大きな課題に直面している。まず、地方の人口減少や消費者の健康志向の高まりにより、これまでの主力商品であった高カロリーの加工食品の売上が減少し始めている。特に、A社が製造するジャムやシロップなどの高糖分商品に対する需要が急速に縮小している。一方で、消費者のニーズは低糖質、無添加の健康志向型商品へとシフトしており、A社も新商品開発を進めているが、既存の商品ラインのリニューアルが遅れていることが問題となっている。
さらに、A社は外部環境の変化にも対応が遅れている。特に、近年では全国的な大手食品メーカーとの競争が激化し、価格競争に巻き込まれている。A社が強みとしてきた地域密着型の販売チャネルは、地元スーパーの閉店や統合により縮小しており、新たな販売先の開拓が急務となっている。特に、インターネットやECサイトを通じた直接販売への対応が遅れ、若年層の消費者にリーチできていない点が大きな弱みである。
これに対して、A社は現在、経営改革を進めるための計画を立てている。まず、製品ラインナップの見直しを行い、低糖質の果物を使用したスムージーや無添加の調味料を新たな商品群として開発する方針を打ち出している。すでに試作品を製造し、地元の直営店やイベントでの限定販売を行ったところ、消費者からは一定の評価を得ている。しかし、量産化や全国展開に向けた資金調達や生産設備の更新が進んでおらず、プロジェクトは停滞している。
また、A社のもう一つの課題は、社内の組織運営と人材管理にある。特に、従業員の高齢化が進んでおり、技術的なノウハウを持つベテラン社員が定年を迎える中、後継者の育成が急務である。現場では、一部の若手社員がリーダーシップを発揮しているものの、経験不足やスキルの未熟さから業務効率が低下している。また、A社は家族経営の色合いが強く、重要な意思決定が経営陣の限られたメンバーによって行われているため、現場の従業員との間に意思疎通のギャップが生じている。
A社はこれまで、地域社会との結びつきを強調しながら成長してきた。しかし、人口減少が進む地方市場の縮小により、新たなビジネスモデルの構築が不可欠となっている。その一環として、A社は地域農家との連携を強化し、地域特産の高付加価値商品を共同で開発する計画を進めている。具体的には、地元農家が栽培する有機野菜や果物を使用した新商品の開発や、観光資源を活かした「地域特産品ツアー」とのコラボレーションによって、A社のブランド力を高める戦略を立てている。
また、A社は経営資源の効率化を図るため、製造プロセスのデジタル化にも取り組んでいる。具体的には、製造ラインにIoT技術を導入し、作業工程の自動化を進めることで、生産コストの削減と品質管理の強化を目指している。また、データを活用した需要予測システムの導入により、製品の需給調整を迅速かつ正確に行う計画を立てている。しかし、現場の従業員のデジタル技術に対する抵抗感や、十分な教育体制が整っていないことが課題として残っている。
さらに、A社は持続可能な経営を目指し、環境への配慮を強化する方針も打ち出している。これにより、製造過程で発生する廃棄物の削減や、エネルギー効率の向上を図る取り組みが進められている。特に、地元農家と連携して廃棄野菜を原料とした新商品の開発を進めており、循環型ビジネスモデルの構築に向けた努力がなされている。しかし、これらの取り組みはまだ初期段階にあり、具体的な成果はこれからの課題である。
最後に、A社は組織体制の見直しを検討している。これまでの家族経営の枠を超え、プロフェッショナルな経営体制を構築するために、外部の専門家を招聘し、経営戦略の再構築を図る考えである。具体的には、財務戦略の見直しやマーケティングの強化、さらには人材育成プログラムの導入を通じて、組織全体のレベルアップを目指している。特に、従業員のスキルアップとともに、若手リーダーの育成が急務であり、今後の経営方針を確立するための重要なステップとなっている。
A社の経営改革は、単なるコスト削減や効率化ではなく、持続的な成長を実現するための包括的なアプローチである。しかし、競争が激化する中で、どのように差別化を図り、新たな顧客層を取り込むかが今後の鍵となる。また、従業員のモチベーションを維持し、組織全体が一丸となって改革を進めるためのリーダーシップも求められる。A社の未来を切り開くためには、現状の課題を適切に分析し、長期的な視点に立った戦略を打ち出すことが不可欠である。
架空の設問文
第1問(配点 20点)
A社が抱える①強みと②弱みについて、それぞれ50字以内で述べよ。
第2問(配点 20点)
A社の新商品開発プロジェクトが停滞している要因は何か。人材、資金、設備の視点から100字以内で述べよ。
第3問(配点 20点)
A社が進めるデジタル技術の導入に際して、従業員の抵抗感を減らすための具体的な施策を、中小企業診断士として100字以内で助言せよ。
第4問(配点 20点)
A社において後継者の育成が急務であるが、組織体制の観点からどのような対応をすべきか、100字以内で助言せよ。
第5問(配点 20点)
A社が今後も競争力を維持し、成長を続けるために必要な競争戦略を、中小企業診断士として150字以内で述べよ。

どうでしたか?ところどころ変な文章もありますが、凄いレベルになりましたね~
(ChatGPT君の精度を知ってもらいたく手直しを一切入れていないです)
作り方
ChatGPTなど生成AIに指示をするときは、具体的に文脈を指定するのが大事です
「あなたにはこんな役割があります。その役割に沿って解答してください」などです
そして、どんな指示出しをすればいいか分からない時は、素直に聞いてみるのも1手です!「どんな情報を基にあなたに指示を出せば質の高い内容を返してもらえますか?」と
上記問題は、実際に試験問題のPDFを読んでもらい傾向などを分析してもらった後に、類似の架空問題を作成してください、と指示を出しています
回答の方向性が違うときがあるので、その時は追加の指示を出すのではなく、前に戻って指示内容を変更することをお勧めします!
変に文章が増えていくと回答が引っ張れてしまい、収拾がつかなくなります
ChatGPTのプロンプトとは?効果的な書き方やコツ、活用例を紹介
最後に
いかがでしたか?
2次筆記試験前の時間つぶしになったでしょうか?テクノロジーの進化に改めて驚きますし、中小企業診断士としてこれら生成AIを使いこなす側になる必要があると思った今日この頃です
おまけ:自分で採点もしてもらいました
第1問(配点 20点)
A社が抱える①強みと②弱みについて、それぞれ50字以内で述べよ。
回答例 1:
強み: 地域農家との強固なネットワークにより、独自の高付加価値商品を開発できる柔軟性と競争力がある点。
弱み: インターネット販売への対応が遅れ、EC市場における競争力が不足していることが大きな課題。
採点結果: 20点
解答は強み・弱みの要素が明確で、A社の現状を的確に反映しています。EC市場への対応が遅れている点も具体的に述べられており、満点です。
回答例 2:
強み: 地元密着のブランド力が強く、長年の取引先から高い信頼を得ているため安定した収益基盤を持っている点。
弱み: 高齢化した従業員が多く、技術やノウハウの継承が不十分で、新しい技術への対応力が低下している点。
採点結果: 20点
こちらも、A社の強み・弱みが明確に示されており、特に従業員の高齢化に伴う技術継承の問題点が具体的に述べられています。的確で満点です。
回答例 3:
強み: 健康志向の製品ラインアップ開発に積極的で、地域特産品の強みを活かした差別化が可能である点。
弱み: デジタル技術の導入やオンラインマーケティングの遅れが、成長の足かせになっている点。
採点結果: 19点
健康志向の製品開発がA社の強みとして的確に述べられており、弱みもデジタル技術の遅れが具体的です。ただし、やや抽象的な表現が含まれるため、1点減点しました。
第2問(配点 20点)
A社の新商品開発プロジェクトが停滞している要因は何か。人材、資金、設備の視点から100字以内で述べよ。
回答例 1:
若手社員の経験不足がプロジェクトの進行に影響し、量産化のための資金調達が難航している。さらに、生産設備が老朽化しているため、効率的な製造ができず、新商品の全国展開に向けた計画が進まない状況にある。
採点結果: 20点
人材、資金、設備の全ての観点がバランス良く述べられており、プロジェクト停滞の要因を的確に分析しています。字数の制約も十分に活用しており、満点です。
回答例 2:
若手のプロジェクトリーダーがスキル不足で、進捗が遅れ、資金調達の遅延により生産設備の更新が進まないことが要因となっている。特に、製造ラインの近代化が求められるが、資金不足のため技術導入ができない。
採点結果: 18点
スキル不足と資金不足、生産設備の老朽化が具体的に示されていますが、やや同じ内容を繰り返している印象があり、減点しました。
回答例 3:
人材面では若手リーダーの管理能力が不十分でプロジェクトが停滞しており、資金面では開発予算が不足。設備面では旧式の生産設備が障害となり、量産化に向けた体制構築が進んでいない点が問題である。
採点結果: 19点
解答は全体的に的確ですが、資金面の問題が少し具体性に欠ける部分があります。人材や設備についてはしっかり触れているので高得点ですが、1点減点しました。
第3問(配点 20点)
A社が進めるデジタル技術の導入に際して、従業員の抵抗感を減らすための具体的な施策を、中小企業診断士として100字以内で助言せよ。
回答例 1:
従業員に対して、デジタル技術が日常業務の効率向上に寄与することを実感させるため、段階的に小規模な導入を行い、成功事例を共有。さらに、技術研修を定期的に実施し、現場の理解とスキル向上を促進する。
採点結果: 20点
段階的な導入と成功事例の共有、研修によるスキル向上を具体的に示しており、全ての要素がバランス良くカバーされています。解答の具体性も高く、満点です。
回答例 2:
まず、現場の作業効率を高める具体的な成功事例を紹介し、段階的な導入で負担を減らす。また、全従業員に向けて実践的なデジタル技術の研修を定期的に行い、個々のスキルアップを図ることで抵抗感を緩和する。
採点結果: 19点
こちらも具体的ですが、「負担を減らす」という部分がやや抽象的な表現になっています。全体的には適切ですが、もう少し具体性が欲しいため1点減点しました。
回答例 3:
デジタル技術の利便性を強調し、現場の従業員にとって日々の作業がどれだけ効率化されるかを具体的に示す。段階的に導入することで負担感を減らし、さらに研修プログラムを設けてスキル向上を図りつつ、協力体制を築く。
採点結果: 20点
技術の利便性、段階的な導入、研修の実施など、全ての要素がバランス良く記載されており、抵抗感を減らす施策として適切です。解答内容も十分に具体的で満点です。
第4問(配点 20点)
A社において後継者の育成が急務であるが、組織体制の観点からどのような対応をすべきか、100字以内で助言せよ。
回答例 1:
後継者に現場での経験を積ませ、実務を通じてリーダーシップを育成する。加えて、経営スキルの習得のため外部研修や専門家の指導を受けさせ、段階的に権限移譲を行い、責任感を持たせることで育成を図るべきである。
採点結果: 20点
後継者育成に向けた現場経験、リーダーシップ育成、外部研修、権限移譲がバランス良く説明されており、非常に具体的で適切なアプローチです。満点です。
回答例 2:
後継者をリーダーとして育成するため、まず現場経験を積ませ、経営陣の一員として意思決定に参加させる。また、外部の専門家による指導を受けながら、段階的に権限を移譲し、組織全体でのサポート体制を強化するべきである。
採点結果: 20点
意思決定への参加やサポート体制の強化が含まれており、現場経験と権限移譲のバランスが取れています。具体的で実践的な内容で満点です。
回答例 3:
後継者の育成に際して、まず現場のリーダーシップを担わせ、部門ごとに責任を持たせる。また、外部の研修や専門家による指導を受けながら経営スキルを磨き、段階的に権限移譲を進め、組織全体でサポートする体制を整備する。
採点結果: 19点
解答内容は的確ですが、リーダーシップの担わせ方や部門ごとの責任についてもう少し具体性があればさらに良かったです。減点は1点のみです。
第5問(配点 20点)
A社が今後も競争力を維持し、成長を続けるために必要な競争戦略を、中小企業診断士として150字以内で述べよ。
回答例 1:
A社は地域資源を活用した付加価値商品の開発を強化し、健康志向の消費者層をターゲットに差別化戦略を推進すべきである。また、ECサイトを含むデジタルマーケティングを活用し、全国市場における販路拡大を図ると同時に、生産設備の近代化によりコスト削減と品質向上を実現し、競争力を強化することが必要である。
採点結果: 20点
地域資源活用、健康志向、デジタルマーケティング、設備近代化などの要素が全て適切に盛り込まれており、具体的で実践的な競争戦略を提示しています。満点です。
回答例 2:
地域農家と連携し、低糖質や無添加食品などの健康志向商品を積極的に開発し、他社との差別化を図る。また、ECサイトやSNSを活用したデジタルマーケティングにより新規顧客を開拓し、全国市場への展開を進めるとともに、生産設備のデジタル化を進め、効率化と品質向上を図るべきである。
採点結果: 19点
具体的でバランスの取れた内容ですが、最後の部分がやや抽象的な表現でまとめられており、わずかに内容が詰め切れていないため1点減点しました。
回答例 3:
A社は、地域資源を活かした高付加価値商品の開発を進め、健康志向や環境配慮を重視した製品ラインアップを強化すべきである。また、デジタル技術を活用し、生産プロセスを効率化しながら、EC市場への積極的な進出を図り、新しい顧客層の取り込みを進める。これにより、コスト削減と売上拡大を同時に実現することが必要である。
採点結果: 20点
健康志向や環境配慮、デジタル技術による効率化、EC進出など、具体的な競争戦略がバランス良く示されており、A社の成長戦略として非常に実践的です。満点です。

生成AIは自分には甘いようでした。笑
※作らせるとどこまでのレベルなのかの検証でした。実際の試験問題は練り練って作られているので、こんな甘い問題ではありません

ここまで読んでくださった読者の皆さん、ありがとうございます。
明日は、『ばん』 登場です!乞うご期待!
生成AIはばんばん活用しているよ!

※一説によると「ばん」という人物は生成AIによって作られたという話もあります
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
こんばんは!
にっくです。
chatGPTもここまで来ましたか・・・!
いつかAIが仕事をして、人間がマネジメントをする、そんな時代が来るかも知れませんね!
ありがとうございました!
にっく
にっくさん、コメントありがとうございます!
作問ができるレベルになるのはすごい時代ですよね~もう5年後くらいには仰る世界になっているかもしれませんね