【ゆるわだ】具体と抽象の往復で知識の定着化を図ろう! by たいしん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 X(旧twitter)もよろしくお願いします。

みなさん、まいど!
たいしんです。

おい、たいしん!
4番近本ってどういうこと!?

・・いやいや俺に言われても。。まぁまぁAREちゃん落ち着いて。全国1,000万の阪神ファンも同じように思っていますよ😢

何を隠そう私たいしんも阪神ファンなのですが、AREとはちょっと気色が違います。大阪で生まれた人は、周りに必ず大の阪神ファンのおっちゃんがいます。近所のおっちゃんか風呂屋のおっちゃんか学校の先生か、とにかくその辺に必ずいます。なので、必ず阪神ファンになってしまいます。そしてもう1つ特性があるのが「負け犬根性がしみついている」ということです。言ってて嫌な言葉ですねー、でも阪神は2年連続で優勝したことがないので、そういう根性になっても仕方ないのです。受験生の皆さまには、この根性だけは真似しないでいただきたい!

今年もいいとこAクラスぐらいの気持ちでみているので、勝っても負けても平和的に阪神を応援していきます!

すみません、前置きが長くなりましたが、本日はこのような皆さまが対象となる内容になっております。

本日のTarget

  1. 1次試験勉強の気分転換に、何か本でも読もうかな?と考えている方
  2. 2試験対策でひたすら過去問やってしまって、もう伸びしろが見当たらん!となっている方

いきなりまとめちゃうと、こちら!

本日伝えたいこと

  • 具体と抽象の往復で知識の定着化を図ろう!

気になるキーワードがあれば、このままお進みくださいね。

はじめに

本日の話は、細谷功さんの『具体と抽象』を題材に、引用しまくってお届けします。まずは書籍のご紹介です。(関連著書である『「具体⇄抽象」トレーニング』からも一部抜粋しています)

具体と抽象

世界が変わって見える知性のしくみ

著者:細谷 功

2014年12月7日 第1刷発行

かなり有名な本なので、読んだことがある方も多いかと思われます。具体化とは何か?抽象化とは何か?まずは本書に纏まっている表を引用して、見てもらいますね。

具体抽象
直接目に見える直接目に見えない
「実体」と連結「実体」とは一見乖離
一つ一つ個別対応分類してまとめて対応
解釈の自由度が低い解釈の自由度が高い
応用が利かない応用が利く
「実務家」の世界「学者」の世界
『具体と抽象』P16

なんとなく具体と抽象って「まぁ、そういうことだよね」って感じると思います。本書はここから色んな話が出てくるわけですが、コミュニケーションギャップも、具体か?抽象か?に起因するとしています。

コミュニケーションギャップの根本原因は、「私たち一人ひとりの経験や知識、あるいは思考回路が異なることによって、『違うものを見ていることに気づいていない』ことでもある」といえます。

『「具体⇄抽象」トレーニング』P152

言ってることはわかるけど、
なんのこっちゃか全くわからんで~

そうなんですよ。そうなんですけど、このコミュニケーションギャップが、実は2次試験でも発生していると私は考えているんです。

「おにぎり」は具体か抽象か

少し例をあげますね。表題の問い、皆さんどう思いますか?

本書ではこのように解説しています。

「おにぎり」という言葉は、「鮭のおにぎり」「おかかのおにぎり」「明太子のおにぎり」を抽象化した言葉としてとらえることもできますし、「食べ物」を具体化した言葉としてとらえることもできます。

『具体と抽象』P45

図で表すとこんな感じになります。

筆者作成

階層が違うんですよね。「おにぎり」も時と場合によって、「具体」なのか「抽象」なのかが変わります。「食べ物かそうじゃないか」の話なのか、「食べ物の種類」の話なのか、「ご飯の種類」の話なのか、「おにぎりの種類」の話なのか。この図、2次試験でよく見かける「レイヤーの考え方」そのものです。どの階層の話をしてんの?っていうことです。

もう1つ例を挙げますね。

皆さんの会社でもよくこんなことないですか?上司と部下のはなしです。

この前コメントした会議の案内、
まだ直ってないみたいだけど・・・

ああ、あれですね。
一部コメントの意味がわからなかったんで、
そのままになっているんですけど。

たとえば、どこ?

「会議の目的を記載する」っていうコメントです。
目的は記入したつもりだったんですけど・・・

「開発仕様書をレビューする」って、
これは目的かな?

そのつもりなんですが・・・

それはあくまでも手段じゃないの?

だって開発部長がそろう今度の会議では、
それが目的じゃなかったんですか??

・・・どうでしょう?全然嚙み合ってませんよね。たとえば上司が「投資の意思決定をするため」という上位目的で考えていたら、「レビューすること」は単なる手段の1つにすぎないと捉えることができます。このようなズレや行き違いが出るのは、「具体か抽象か」の尺度が相対的なものであるからです。

2次レイヤーへの紐づけ

先ほどの「話が合わない」事象は、2次試験で例えるなら、出題者と解答者の目線が違う、と言えるかと思います。

2次試験の鉄則で「質問に素直に答える」とよく言われますが、素直に答える為には、まず質問の意図を正確に捉えてどの階層の質問をしているのか理解することが肝要です。

戦略を問われているのに、クーポンを配布する、などと答えてはいけないということです。

これをやってると、先ほどの上司と部下の関係になってしまいます。常にどの階層の話をしているのか意識すれば、このコミュニケーションギャップ(上司と部下の関係=主題者と解答者の関係)は解消されるでしょう。

ここで、少しトレーニングをしてみましょう。

皆さんの身の回りのもので、具体と抽象のツリーを作成して下さい。

『「具体⇄抽象」トレーニング』P65

先ほどのおにぎりの図みたいなものを書いてみましょう。「身の回りのもの」となっていますが、出来れば2次試験に関連するものがいいですね。(これ自分で作ることがもの凄く大事です!)

2次試験に活用するなら・・・とても良い例として12代目masumi姉さん作成のこちらの表を参照下さい。(パクってカスタイマイズしていません、完全にパクってます。姉さんスミマセン!💦)

事例Ⅱマーケティングの具体的施策を纏められたものですが、具体と抽象の連続だと思いませんか?

これを「新規客獲得の施策の1つはお試しサービス」と機械的に覚えても、おそらく役に立ちません!本番は、もっと抽象的な問われ方をするからです。

キーワードで覚えるのではなく、具体的なものを纏めるとこう抽象化できる(逆もしかり)、どの階層の話をしているのか(どの階層のキーワードなのか)を常に自問自答しながら答練にあたる。具体と抽象を往復することで、使える知識として定着するようになります!

ちなみに先ほどのツリー、元ネタはこちら↓の記事です。事例Ⅱは、おそらくこれだけ覚えていれば間違いないです。と言い切れるぐらい、とんでもなく神がかってる内容となっています。(阪神の打順も、masumi姉さんに整理してもらいたいぐらいです)是非、一読を!

まとめます

タラタラしてんじゃねー!とAREに怒られそうな記事にお付き合い下さり、ありがとうございました!

本日の内容を一言でいうとこういうことです。皆さまの一助になれば幸いです😊

本日伝えたいこと

  • 具体と抽象の往復で知識の定着化を図ろう!

明日は定休日、明後日はせーでんきです。
有料級の、あのヘンタイ記事の登場!
せーちゃん宜しく!

R5沖縄再試験、
経営法務の全問解説やで~!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です