日常からの2次試験的思考法 by かます

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

語りたいかます
語りたいかます

先の見えない不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
裏返せば頑張っているからこそ不安が出てくるものと思います。
「今」に集中して、1分1秒を大切に過ごしていきたいものですね✨

4月からの忙しさがほんの少し落ち着きリフレッシュ!と思いきや、イレギュラーが舞い込む今日この頃です。
忙しいのは嫌いではないですが、疲労が蓄積するのは良くないですね、
私の場合ですが、繁忙期を乗り切るコツは、疲れた頭とこわばった体を休ませるべく、終業後ランニングです
運動することで幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」が出てくるからなのか、分が爽快になり、再び体力もみなぎってくるので、疲れている時こそ励んでいます、笑

まずは連絡事項です!

1次試験受験申込書、郵送請求は5月20日必着です

1次試験申し込みの最初の任務である受験申込書の入手に関して、郵送での請求は5月20日(月)必着になります!(払い込みは29日まで!)
1週間程度で画像の冊子が届きます

受験を迷っている方へ
私は、当時モチベ下がり気味で、受験申込をしたのは締め切り5日前で受けるのをやめようか迷ってしまっていました。でも第一歩があったからこそ、今があります。
8月まで時間もありますので、諦めるのはまだ早いです!

※普通郵便の届かない土日も挟むので、レターパックや速達などを利用すると確実性が上がってより安心かもしれないです…

今回の記事の概要

私が2次試験直前期に特に力を入れていた、日常を勉強に充てられる、「2次試験的思考力強化」の方法についてご紹介します。

2次試験では、80分という短い時間で、事例企業に関しての与件文から、強みや弱み、問題点や課題、解決策などが色々な角度で問われます。

2次試験の概要から対策まで詳しく知りたい方はこちらでどうぞ↑

2次試験のオールAに繋がるところの要素であるかもな、と思い、記事にさせて頂きました。

1次試験で一杯一杯でそんな余裕は無いよという方も、1次の知識も活用できるので2次への構えとして、ゆるっとお読みいただければ幸いです。

初めに;こんなことしてました

診断士合格の夢を馳せ、一足お先に診断士になったつもりで、自社の分析をしてみることに…
結果、より現実的に、深く考えることが出来、知識や言語化能力が深まりました。

更には日常にも目を向け、「この商品のここが差別化されているからこそ売上UPに繋がった」等と自分なりに解答を作って診断士脳を鍛えました

試験問題だと構えてしまうところがありますが、これなら気軽に出来、より親身に考えられる点がポイントです

取り組んだことまとめ

①診断士になったつもりで、自社(勤めている会社)を経営分析

②日常で見つけたものの「良い点・改善点」などを、2次試験頻出ワードで説明

ポイント① 経営者的な視点を強化してみよう

個人的な話で恐縮ですが、従業員50名強の小さな会社の営業部門を担い、売上を作る立場かつ、上司は経営者(社長)のため、自分が重要な判断をしなくてはならない局面も多い環境に身を置いてきて鍛えられたところがあります。

その判断軸として、「経営者だったらどうするか」を意識し、説明がつくように理論立てて進めるようにしてきました。

これをすることで、2次試験においても、経営者に寄り添って考えることが出来ました。

ポイントまとめ

社長の想い(経営方針)を知り、そのためにはどうしていくべきか、を考えてみる

2次試験における大切な要素である「社長の想い」に応えることに繋がるところがあります

~他の効果として~
仕事を円滑に進めることにも繋がり、関係性強化、信頼度も上がったと感じており、この判断軸で進めることは、良かったなと思う今日この頃です。

ポイント② 自社をSWOT分析

2次試験の最初の問題は大体経営分析ということもあり、その流れでお馴染みのSWOT分析を行ってみました。
どの事例もまずは現状分析なので、使えるワードも増やしていくことができます。

※ある食品関連企業の例

S:強み(内的要因)W:弱み(内的要因)
・学術研究からのベンチャーの技術力で専門事業に集中
・食品生産ノウハウを軸に販売だけでなく、製造機械の設計から販売の一貫体制を有する。
・外部連携も活発で、同業他社からの仕入れも行い、繁閑調整対応力が高い。
・国際認証規格を取得しており、高い品質管理体制を有する。
・売上に対して製造コストが高い。
・人材不足による残業時間負荷がかかる
・繁閑があり、仕事への負荷がかかる ・買い手が強く、取引依存傾向
O:機会(外的要因)T:脅威(外的要因)
・円安による海外からの引き合い増
・食品の安全性の重要性からの需要の高まり
・同業他社の技術力
・物価高による、製造コスト増
・輸入品の高騰 ・原料調達困難
SWOT分析の例

ポイントまとめ

自社(或いはよく知っている企業)のSWOT分析を行い、診断士としての目線を養う
更にどのように活かせたり、改善出来るのかを、落とし込めると尚良いです

自社も多角的に現状分析すると、思った以上に色々出てくるな..
自分の専門分野以外にも、全体を見ると意外と幅広い..!

ポイント③ 1次知識の見直し

組織人事体制について洗い出し

事例Ⅰでは特に組織人事についての設問になりますが、総務人事部門も担っていることもあり、洗い出してみました

組織と人事について

  • 機能別組織で専門性に特化
    ・人的資源の効率的活用し、規模の経済を追求
    ・トップダウンでスピーディーな判断
  • マトリックス的体制も一部導入
    ・情報共有の活性化
    ・組織の連携強化
  • 採用面では中途が多く、即戦力が求められる環境
  • 専門分野のOff-JTに参加、及びOJTで教育体制を整えている
  • 実際は、問題点や課題や改善方法も洗い出しました
    キーワード:互助(Win-Win)、組織活性化、権限委譲、職務充実、職務拡大、ビジョン共有、従業員満足度向上、モラール向上等

ちょっとおさらい~組織構造~基本の2つ

2次試験でも頻出の組織構造についてです。おさらいにどうぞ!

機能別組織のメリット/デメリット
ヒント:それぞれの機能(製造、営業、購買..などに分けられているからこその組織や運営上の課題)

メリットデメリット
①役割分担が明確      ①トップの意思決定が遅れがち
②専門性が発揮できる②機能部門のセクショナリズムが起きる
③規模の経済を活かせる③全社的な人材が育ちにくい
④組織の統制が容易④利益責任が不明確
機能別組織

事業部別組織のメリット/デメリット

ヒント:事業部毎だからこそのスピード感、体制を言語化すると・・?

メリットデメリット
①トップは戦略に専念しやすい①機能の重複(コスト増)         
②現場の状況に即応できる②短期的判断になりやすい
③下位管理者の責任感醸成、士気向上③事業部間のセクショナリズムが発生
④次代の経営者育成がしやすい
事業部制組織

日常の至る所で分析してみる

例えば、お馴染みスタバこと、スターバックスコーヒーには、どんな魅力があって人をよせ付けるのか
事例の設問のように言語化して考え、時には調べたりもしました。

美味しいドリンクと、店員さんの丁寧で気が利く対応が気持ち良い
⇒ドリンクの作り方はマニュアル化され、接客マニュアルは無いのか!
標準化されているからこそ、全国どこで飲んでもだれが作っても美味しいんだな。
⇒教育プログラムもあるとは、教育体制(人材育成・ノウハウ承継)がしっかりしているな。

⇒接客に対しては、付加価値としてとらえ、顧客満足度を高める事への様々な創意工夫が出来るようするため、敢えてマニュアル化せず、従業員に権限委譲することでモラール向上を目指しているのか。
どこの店舗に行っても、店員さんはサービス精神にあふれているな。
インターナルマーケティング」が徹底されている!

インターナルマーケティングについておさらい

インターナルマーケティング(従業員満足度向上策)はなぜ利益向上に繋がるか、流れを説明をしてみよう

①研修制度による能力開発や、標準化・マニュアル化での働きやすさの向上により、士気(モチベ)向上②従業員のサービス品質の向上③顧客満足度の向上により、売上拡大につながる

2次試験の解答に出てきそうな説明になりました♪

ポイントまとめ

仕事でのある一面や、日常の気づきなどを、1次知識で言語化、文章化してみる

以上、こんな感じで職場や日常の体験を説明出来ると、試験勉強にもなり、経営者的な視点も養われるので、おすすめです!


ちょっとした時間も活用して、ぜひ取り組まれてみてください~

次回予告

明日はたいしんが、今年の1次試験の難易度予想をしてくれます!
今年の試験はいかに?!
競馬でも培われた分析力を活かして、ちょっとは当てなさいよ~🏇

競馬は当たらんけど、難易度予測は当てにいくで!

たいしん
たいしん

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

日常からの2次試験的思考法 by かます”へ2件のコメント

  1. じょにー より:

    かますさんほどのことはできていませんでしたが、自社の経営分析については1ヶ月ほど前にやってみました。
    社長に出して、関係性強化にもつながった気がします(笑)

    ただ、これをやろうと思ったのは、2次2回目で時間に多少の余裕があったのも大きいです。
    昨年の2次試験直前にやられていた、とのことですが、そのころの私は精神的に焦っていて、過去問を解くこと等で精いっぱいでした・・・。
    かますさんは特に焦りなどは無かったのでしょうか?

    1. かます より:

      じょにーさん、コメントありがとうございます!!
      自社の経営分析をやられ、更に、社長さんにもお伝えされたとはすごいです!
      まさに関係性強化、組織活性化にも繋がりますね^^
      私も焦りはありましたが、むしろ焦っていたので落ち着くためにやっていたと言った方が合っているかもしれないです。
      「過去問や計算問題を解くのは重い時にやれたこと(仕事後、1事例を解いて頭が疲れ切った後の帰りの電車内で出来ること)でした。
      何もしないと不安になるので、覚えたキーワードを使ってメモするくらいが丁度良かったです。
      あと心がけたのは、なるべく何かに集中して余計なことを考えない様にし、後は食べて寝るだけの体力位を維持する事です。
      答えになってますでしょうか。
      応援しております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です