ルーティン化とモチベーションのお話② by かます

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

かます
かます

ゴールデンウィークも後半戦!
読者の皆様が充実した時間を過ごせますように(願)

貴重なゴールデンウィーク、勉強を一気に進める方、リフレッシュされる方、お仕事の方、様々いらっしゃるかと思います。

かく言う私は、人員不足もあり、普段より休みが少なく、仕事のゴールデンウィークです(充実はしていますが、衛生要因が課題ですね・・・)


兼務幅が広いので、「営業」はハレの日需要対応&値上げ交渉、「経理」は決算&月次資料作成、「人事」は勤怠締め&中途社員受け入れ、「総務」は社会保険手続と労災対応に追われています。あとマネジャー的な仕事もあり、盛り沢山な日々を過ごしています…(一次試験科目の様なラインナップ、職務拡大が甚だしい・・・)

新たな仕事も加わり、心が折れそうになっていましたが、この際、「最大限にレベルアップするチャンス」と捉え、マズローの欲求段階説の最上位である「自己実現欲求」に置き換えて、ヒヤヒヤしつつも楽しむことにしました。

前回の記事では忙しい日のルーティンと、モチベーション理論の欲求段階説や内容理論を交えてのお話、今回は時間が取れる日の集中力アップについて、モチベーション理論後半の過程理論とその他についてみていきたいと思います。
(時間の無い方は、後半のモチベーション理論部分の見直しのみご活用ください)

1次試験申込みのお知らせ

本題の前に、1次試験申し込みが始まっております!
5月29日までに郵便局またはゆうちょ銀行で払い込み」となっていますが、受験申し込み書が必要になります。

郵送で受験申込書を請求するとなると、5月20日必着のため、まだの方はお早めにお取り寄せください!!(私も、受験生夫のためにぼちぼち取り寄せようと思います、、)

昨年のGW明け、モチベーション低下で大ピンチ!!

昨年のゴールデンウィークは、少し休みも取れたので、模試に挑戦し、出来ていないところの洗い出しを行ったり、一次試験まで走り切るための充電も兼ねて音楽フェスに参戦してモチベーションアップを図っていました!

さあ、GWも明け、「更にギアを上げてやるしかない!」と意気込んだ3日後、あろうことか数年ぶりに高熱で倒れました…。3日程で熱も下がり体力は戻ってきましたが、モチベーションがダダ下がり、「もう今年の試験は諦めたほうが良いか」…という考えも頭をよぎりました。実際受験申し込みをしたのは締め切りの5日前位で落ち込んでいました。

モチベーションダウンからのアップの難しさを痛感…
2年くらいは色々な資格勉強をずっと意気込んでやってきたので、まさかの事態でした。

モチベーションは下がらないようにする=とにかく下がらない様にするのがとっても大事でです!!!

時間がある時のルーティン&場所の工夫

休日ルーティンを考える

勉強時間が平日とそこまで変わらずな休日のまとまった時間活用が出来ておらず、問題点として下記が考えられました。
・家にいるとダラケてしまう
・家事や買い物の時間に割ととられている。
・平日忙しすぎて休日の時間の使い方を見失いがち(逆にルーティンが無かった為、疲れてしまう)

休日時間のルーティン化で、まずやったこと

①朝の時間を活用するため、早朝ランニング&朝一の買い物の習慣を是正し、勉強スペースに直行
 ・目標が出来ると自ずと早起きでき、効率が上がりました。
 ・ランニングは、頭が疲れた夜に行い、リフレッシュタイムにしました。
 ・おかげで朝の清々しい時間も集中して勉強に充てることができました。

②本番と同じ時間軸で過去問を解くことを習慣化(5年分=5週間)
 ・復習は、ざっくりその日中+平日に1科目~2科目ずつ解き直し 

③夜は19時頃を目安に切り上げて、筋トレや美味しいご飯を食べたりして楽しむ!
 ・鼻先に「美味しいご飯」をぶらさげて頑張れました(笑)

場所の工夫:コワーキングスペースを活用

電車で10分くらいの場所に丁度良くコワーキングスペースを見つけ、土日祝プランで契約しました。
1ヵ月5,000円弱かかりますが、カフェで勉強してもドリンク代500円位にはなるので、そう考えればコスパは悪くないです。

コワーキングスペースの一例はこちら

コワーキングスペースのメリット

  • 集中しやすい環境でモチベーションアップ
    ・皆が黙々と勉強や仕事をしており、資格勉強をしている方も多数
    ・契約定員制で満席状態がない
  • 快適なサービス
    ※場所によるとは思いますが、私の使っていたところは
    ・フリードリンク(コーヒー&お茶類&ココア)でほっと一息できる
    ・電子レンジやお湯が使え食事スペースも有り
  • 設備が整っている
    ・仕切りのある広々とした机でコンセントも有り
    ・WiFi、コピー機完備

土日の集中できる時間を、最大限活用できました!
モチベーションが上がらなくても取りあえず足を運ぶことで、勉強を進めることが出来ました。
コワーキングスペースで集中することが出来、本当に助けられました!

モチベーション理論 <後編>

総合論~内容理論までサラッとおさらい

前回のおさらい

<モチベーション理論の概念的な考え方>
①マズロー「欲求段階説」&アダルファー「ERG理論」
更に欲求を細分化すると、
・高次元欲求:自分の想いからのなりたい方向に向かう欲求
⇒「自己実現欲求」&「承認欲求(自己確認的部分)」(マズロー)
⇒「成長欲求」(アダルファー)
・低次元欲求:生理的・社会的・経済的なものを求める生きていくための現実的な欲求

⇒「承認欲求(対人的部分)」「所属欲求」「安全欲求」「生理的欲求」(マズロー)
⇒「関係欲求」「生存欲求」(アダルファー)

②高次の要素に着目した内容理論に着目
1. 成熟・未成熟理論(アージリス)
2. XY理論(マグレガー)
3. 動機付け・衛生理論(ハーズバーグ)
4. 達成動機説(マクレランド)

心理学を語るかます
心理学を語るかます

今回は後半の、過程理論をみていきましょう!
どうしたら動機付けされるか」、プロセス重視につき、論理的に目標達成への道筋を立てることができます!

過程理論(低次元的=動機付けされるプロセスに重きを置いている)

1. 期待理論

ブルーム
ブルーム

著書「仕事とモチベーション」の中で期待理論を提唱したよ。
目標(成果)への道筋が明確化されていることを前提に、目標達成後に何らかの報酬が得られる(結果が報われる)ことの確信があれば、積極的な努力に結びつくという考え方です。
期待性×誘意性×道具性(用具性)で数値化出来るのが特徴!

期待性×誘意性×道具性の具体例

期待性:がんばれば結果に結びつく
例)今勉強を頑張れば、診断士試験に合格できる!

誘意性:結果を出すことでの魅力
例)診断士試験に合格すれば、報酬UPに繋がる!

道具性:その結果の利用価値
例)診断士知識や資格が、仕事に活かせる!

※ただし、目標を成し遂げて報酬を得たい人には効果的だが、望まない人にとっては特に魅力的で無く効果がないため、誰に対してもという訳でない点は要注意。

更に、ポーター(競争戦略のマイケル・ポーターでなく、レイマン・ポーター)&ローラーが、ブルームの曖昧な部分を更に数値化して表せるようにしました。
得られた報酬の満足度が高ければ高いほど、モチベーションがアップする「ループの発想を取り入れました。

ここで言う報酬は昇給や賞与といった金銭的なものだけでなく、非金銭的な「称賛」「承認」欲求も含まれます
エンハンシング効果とも
 モチベーションアップには重要な要素!

ループの発想

2. 公平説(エクイティー理論とも)

ステイシーアダムスらによって提唱され、人と比べて不公平感を感じた時に、公平に近づく行動を取るという説。

不公平感を感じる人
不公平感を感じる人

何で同期のA君は自分より実績出してないのに、こんな高い給料もらっているんだ??それなら、自分の仕事レベルを下げちゃおうかな~

という感じで、自分の仕事レベルを下げる事で、公平性を生み出そうとする心理です。

3. 強化説

外発的因子を与える事によって、行動をコントロール=強化することが出来るという説で、心理学者スキナーのオペラント条件付けに基づいた理論
つまり、良い仕事をして報酬(=行動に結びついた外発的要因)を貰ったら、更に良い仕事をするようになるという感じです

心理学を語るかます
心理学を語るかます

オペラント条件付けとは、人間は何かしらの行動をとった結果「いいこと」があればその行動の頻度を増加し、逆に「いやなこと」があれば人はその行動の頻度を減少するように学習する現象のことです

4. 目標設定理論

エドウィンロック
エドウィンロック

僕が提唱していて、MBO(目標管理制度)の理論的背景として説明されることが多いよ。本人が納得していれば、より明確で難易度の高い目標が高い成果に繋がると言える

つまり、目標設定がとても大事!3つの要素がモチベーションに影響される
難易度⇒簡単に達成できるよりも努力して達成できるレベル感(高すぎてもダメ)
具体性⇒曖昧で抽象的よりも、定量的で具体性があるもの
フィードバック⇒達成度合に応じてタイミングよくすることで、効果UP

以上、過程理論について代表的なものを紹介しました。
その人の性格や意欲などによって、各理論を使い分けをすることで、効果的にモチベーションUPを図ることが出来ます!

次回予告

明日は、たいしんの登場です!
2次試験のベストな答案の作り方を解説してくれるそう!
(80分ギリギリ派だった私も気になる~)

まかしとき!

たいしん
たいしん

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

ルーティン化とモチベーションのお話② by かます”へ3件のコメント

  1. テセ より:

    こんにちわ!
    めちゃめちゃお忙しい所、執筆ありがとうございます!

    私自身、GW初日にXで謎の勉強頑張る決意表明をしたものの、しっかりだらけてしまっているGWです…

    今記事を参考に自分なりのルーティンを決めて、モチベを下げないようにしていきたいと思いました!

    ※おーちゃんさんの記事を参考になんとか朝の犬の散歩時の聞き流し勉強だけはやれてます…笑

    1. かます より:

      コメントありがとうございます!ブログをお読みいただき嬉しいです♪
      私も自由な時間が出来ると、ついゆったりしがちなので、よく分かります、、
      ご自身に合ったルーティンを回して、モチベを維持できる様、応援してます^^
      お散歩中の聞き流し良いですね!

    2. おーちゃん より:

      テセさん
      「なんとか」朝のワンちゃんとのお散歩時の聞き流し勉強はされているとのこと、その「なんとか」の積み重ねが大事と思います!(わたしも去年は「なんとか」やってました!)取り入れていただきありがとうございます♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です