【合格体験記】~過去問中心割り切りスタイル~ byシゲさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

受験生情報

ハンドルネーム・年代

  • HN:シゲ
  • 年代:30代

勉強スタイル

過去問中心割り切りスタイル

受験回数

  • 1次:2回
  • 2次:1回

勉強時間

  • 1次:650時間
  • 2次:150時間

得意科目・不得意科目

  • 得意科目
    • 経営理論
    • 経営法務
    • 財務会計
  • 不得意科目
    • 経済学
    • 中小企業経営・政策

学習開始時期

2022年1月

職務経験

・新卒で製油所構内作業受託・プラント会社での現場経験の後、経理配属(約10年)

財務会計全般、管理会計、新卒採用担当、勤怠管理・給与計算、法人税申告書作成など。

中小企業の経理なのでなんでも屋さんです。

仕訳から月次・四半期・年次決算、法人税申告まで一連の業務を経験。

勤怠管理や給与計算・新卒採用など総務・人事がやるような業務も兼務。

↓転職

・現在は大手電機メーカー子会社で経理担当(約6年)。

財務会計全般、管理会計、税務対応、監査対応、ISO9001品質担当など。

会計については、以前の会社より深くなったが、給与計算など手間とリスクの多い業務がなくなってラクになった。

保有資格

  • 日商簿記2級
  • 2級FP技能士
  • 危険物取扱者乙種

診断士に挑戦した理由・きっかけ

本業に飽きて、何か別の仕事をしたいなと思い、副業を色々と探したがネット系(アフィリエイト、YouTube等)が多く、どれもしっくりこなかったのと(10数年前にブログ運営とアフィリエイトの経験あり)、せっかくだから生涯を通じて活躍できて手に職つけられ他と差別化できるような仕事が良いと思い、士業に絞った。

本業が経理ということもあり、税理士や会計士などが頭をよぎったが内情を知っているだけに今からだとコスパが良くない上、そもそも難しすぎて合格しないと思ったので除外。

経営に興味があり、自由度の高そうな診断士が面白そうだと思い、選んだ。

合格までの学習法

1次(初年度)

通信(スタディング)の動画で基本知識をインプットして、スタディングの問題を解くだけ。

→結果、経営理論と情報システムのみ合格。中小企業経営・政策は足切り(36点)。

1次(2年目)

テキストを読み込み、ノートにまとめる(インプット)→あとは過去問マスターをひたすら回すだけ。

3~4週くらい回して、受験する5科目は80%以上とれるようにした。

2次(独学)

まず過去問R4年度をやってみる→当然全く解けないし何を書いていいかがわからない。

ふぞろい過去5年分と全知識・全ノウハウを揃え、全知全ノウをまずサラッと読んでなんとなく回答の方向性をつかむ。

過去問をやる→模範解答(ふぞろい式)を確認して、どういったことを書けば点が入るのかを分析。

自分の回答を点が入る内容に修正する。基本はこれの繰り返し。

他にはファイナルペーパーづくり。例えば事例1なら「幸の日も毛深い猫」のそれぞれの項目別にメリット・デメリットやどういった施策があるのかをまとめて一覧表にする。

これをやったことにより、記憶が定着し大体の問題はとりあえず回答を埋めることができるようになった。

この勉強方法を選んだ理由

1次については、初年度に全く太刀打ちできず、なんで得点できなかったのかを自分なりに分析。

テキストや動画などのインプット中心だったことに気づき、とにかく多くの問題を解いて慣れることが大事だと思い、アウトプット中心の勉強法に変えた。

60%以上を獲得すればよいわけで、過去マスをやっているとなんとなくこれは出そうだなという問題が見えてきて、そこの知識をまたインプットで確かなものにしていく方法が最短かつ確実だと思いました。

あと、1次については4~5択なのでそれっぽいやつを直感で選べば当たることも少なくない。

分からんやつは悩んでも分からんので、割り切ることが大事。

すべてを拾うことはできないし必要ない。

2次 なぜその学習方法を選んだかは、短時間で合格ラインまで引き上げなければならないので、必要なこととそうでないものをはっきりさせることが大事。

約3か月しかない中で、それなりのクオリティのものを書かなければならないので、まずは60点をとれるように目指した。

結局過去問をやるしか方法がないのと、過去問の採点基準や点数の目安が知りたかったので、ふぞろいを利用。

あまり手広くやっても仕方ないなと思ったので(たくさんやれば泥沼にはまるリスクもあると思った)過去5年分に絞り、共通点や(ふぞろいで)得点の高いところを見つけて、そのキーワードを書くようにした。

ちょっと強引でも、キーワードを書けていて文章もまあ読める(理解できる)なら問題ないと思っていました。

これから合格を目指す方へのアドバイス

一人で黙々と淡々とやっていたので、朝型&習慣化するとよいと思いました。

初年度は仕事からの帰宅後に勉強をしていましたが、疲れているので全く頭に入らないし、テキストを読んでいると眠くなって寝落ちすることもしばしばありました。

なので、2年目は、朝型に切り替えました。

夜はちょっとインプットするだけですぐに寝ます。

朝は5時に起きて通勤までの約1時間~2時間を勉強に充てました。

基本的にここでしか勉強しないと制約を課すことで集中できる

理解度が全く違うのでかなり効率よく勉強できたと思います。(子どもに邪魔されないですしね)

朝型については、それぞれの向き不向きがあるでしょうし生活リズムも違うので、強くは勧められませんが習慣化は大事です。

社会人で診断士等の資格を取得している方は漏れなく勉強の習慣化が出来ているのではないでしょうか。

おわりに

アストロ
アストロ

1年目の失敗から自分を見つめ直し、潔いぐらい割り切ったスタイルで合格されたシゲさん。

僕も同じく子供が寝ている朝勉強しか時間が取れなかったので気持ちがよーくわかります!笑
でも逆に制約がある方が集中できて効率よくなりますよね。

勉強習慣続けたいですね!今後のご活躍を応援しております!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です