【合格体験記】~手を動かし、自分と対話して高みを目指す修行~ byともきんぐさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

受験生情報

ハンドルネーム・年代

  • HN:ともきんぐ
  • 年代:30代

勉強スタイル

手を動かし、自分と対話して高みを目指す修行

受験回数

  • 1次:2回(1回は保険受験)
  • 2次:2回

勉強時間

  • 1次:650時間(保険受験時は1次対策をしませんでした。)
  • 2次:1200時間 (1回目:300時間、2回目900時間)

学習開始時期

2021年11月

得意科目・不得意科目

得意:(1次)経済学、企業経営理論、経営情報システム、(2次)事例Ⅱ
不得意:(1次)経営法務、(2次)事例Ⅳ

職務経験・保有資格

職務経験:営業、マーケティング、経営企画
保有資格:簿記2級、ITパスポート、マーケティング・ビジネス実務検定C級、
     ビジネス・キャリア検定 財務管理2級

診断士に挑戦した理由・きっかけ

企業支援で、働く人の誇りを生み出す。」という想いがあり、この想いの実現手段が中小企業診断士という資格であり、資格で得られる経営知識やコンサルタントの思考回路だと考えたからです。
私は地方出身者で、いつかは地域活性化に関わることがしたいと考えておりました。

友人の勧めでこの資格を知り、活躍している診断士の方の話を聞いていく中で、自分の夢を実現する資格だと確信しまし
た。
大きな目標を掲げてはいますが、短期的な理由では、転職をする際に自分が何者であるか表現したかったからです。
社会人の方であれば、自分の業務が診断士の科目や論点のどれかと直結している場合が多いです。

学んだ内容をすぐ仕事に反映できる面白さも勉強を続けられた理由でした。

合格までの学習法

1次 独学・通信・通学・その他
1回目:独学 
①テキスト: みんなが欲しかったシリーズ(教科書+問題集 以下「みん欲し」)、スピード過去問
②Yotube教材: ほらっち先生、TBC、ダンシ君のサブノート
③オンライン:一発合格道場、資格とるなら.Tokyo


【2021年11月~2022年3月 インプット期】
各教科1周目 みん欲しテキスト&TBC動画でインプット→みん欲し問題集でアウトプット→テキストを1周したら過去問1年分(各科目約1か月のサイクル)
進めた順番:経営→財務→経済→運営→法務→情報

ポイント:
①理解があいまいでも進める。
②通勤時間に動画を視聴し、スキマ時間を活用する。
③1か月の期限と過去問で実力を測ることを意識する。
④学習が終了した科目を引きずらない


【2022年4月~2022年6月 底上げ期】
経済・財務・経営・運営など理解が必要な科目のアウトプット学習に集中しました。
「一発合格道場」や「資格とるなら.Tokyo」等の記事を参考に苦手論点の解消を図りました。
ノートに解答プロセスを書き、なぜ間違えたかを見える化し、自身で解けるよう練習しました。


【2022年7月~試験当日 ファイナルペーパーの収集・作成】
7月にLECの模試を受け現状を把握しました。この時点で423点とギリギリの得点だったので、道場の13代目・yoshihikoさんのまとめ記事を使い、各科目の論点の記事を総ざらいしました。
また、道場のファイナルペーパーをダウンロードし、必要に応じて書き込みを加え、本番直前に詰め込める準備をしました。(まさかあんなことになろうとは)


2次 独学・通信・通学・勉強会・その他
1回目:独学 
①テキスト:2次速習テキスト、一発合格道場、
②Yotube教材:TBC、ねとたす


【開眼ならず、敗退】
敗因は以下のように分析しています。
①キーワードの理解や解法の情報収集に時間を割いてしまい、過去問演習など「量」をこなす勉強が不
十分だった。
②①のため、安定して得点できる方法を身に着けられず、試験前にようやく80分で解答を書けるレベル
に仕上がった程度。
③②のため、不安を抱えながら本番に臨んだこと。


2回目:通信+オンラインサービス
通信講座: TBC, EBA100字訓練サービス,
事例Ⅳ対策: TAC「事例Ⅳの解き方」、エミリー先生の事例Ⅳ特訓
中小企業戦略研究所 編「事例Ⅳ攻略マスターガイド」
オンライン:あゆゆう先生の採点サービス、資格とるなら.Tokyo、AAS「みんなの再現答案」
テキスト:TBC2次速習テキスト、雑誌「企業診断」


2回目受験時の目標
1回目受験時の失敗を踏まえ、「知識」・「読む」・「考える」・「書く」のスキルアップと現場対応力の向上を図りました。


【2023年1月~2023年3月 基礎固め期】
この期間は下記3つに取り組みました。
①TBCの1次試験動画(経営・財務・運営)の視聴→2次速習テキストのブロックシートに書き込み
②EBAの100字訓練(試験前まで継続)→ブロックシートへの書き込み or 知識ペーパーの作成
③ビジネス・キャリア検定 財務管理2級 難易度は診断士の財務1次と2次の中間くらい
1次試験の知識のおさらいを目的に取り組み、2次試験で使いやすいような「知識ペーパー」を作成していきました。

のちの過去問演習においても1次知識の運用法をメモ用紙にまとめ、ファイリングを続けました。
③の資格は事例Ⅳの知識問題対策に有効でした。


【2023年4月~2023年7月 スランプ期とメソッド開拓期】
「読み、考え、書く」ことの質を高めていく期間でした。主に下記の方法で演習を重ねました。
①TBC通信講座の演習
②あゆゆう先生の過去問採点サービス
③AAS「みんなの再現答案」
1~3月で知識をつけたものの、解答の得点は中々上がりませんでした。TBCや採点サービスでのコメントを真摯に受け、「次にどうするか?」と自問自答し解法を固めていきました。

「みんなの再現答案」では優秀解答の文章を分析し、因果の分かりやすい文型について研究しました。

【2023年8月~2023年9月上旬 事例Ⅳ特訓とピアラーニング】
エミリー先生の事例Ⅳ特訓を中心に、「書いて考える」能力を高め、事例Ⅳの点数底上げに努めました。

グループ学習ですので、他の方の事例Ⅳの解き方を学べるのは大変貴重な機会でした。


【2023年9月中旬~当日 怒涛のセルフ模試6回】
雑誌「企業診断」掲載の問題や古い年度の過去問を活用し、週末にセルフ模試を行いました。
これまで積み重ねてきた「知識ペーパー」、解法を量をこなす演習で定着させていきます。

ふぞろい自己採点では80点以上を安定して得点できるレベル(開眼)になっていました。
圧倒的な演習量で自分を追い込み、本番での自信につなげました。

なぜその学習方法を選んだのか?

【認知特性は人それぞれ】
人はものを覚えるのに使う脳の機能に、個人差があるようで、「認知特性」と呼ばれています。

(まとめシートの野網先生が動画を出しています。)
私は野網先生と似たタイプで、自分でまとめノートやファイナルペーパーを作成して理解を深めていくタイプでした。

視覚的にものを覚える・抽象的に考えることが得意な方は、私の勉強法が参考になるかと思います。
一方、勉強会など会話を通じて理解を深めていくのが得意な方もいらしゃいます。

他の資格試験や学校の受験勉強を思い出して、自分にとって「成果の出る勉強法」を選択し、それを高めていくのが合格へ
の近道
だと思います。

学習時・受験時のエピソード

【本番は何が起きるかわからない!】
しっかり学びを深めてきたあなたなら、試験当日に会場へ着ければ合格間違いなしです。
試験当日は何が起きるか分かりません。

2023年度1次試験は沖縄県に台風が直撃し、沖縄会場受験者は12月に1次試験延期となりました。
私は2022年に1次試験を初めて受験しましたが、試験前日の朝に大雨が振り、土砂崩れにより試験会場へ行くルートが鉄道・高速道路ともに寸断されてしまいました。(当時は北陸地方に居住)
その日は早く出発し、自家用車で寸断されてない道路を大回りし、前泊するホテルへ向かいました。

着いたのは23時で本番前の復習がまったくできませんでしたが、試験は気合いで乗り切り7科目合格しました。
交通機関の遅延に備えて、周辺のホテルを予約するなど、無事に会場へ着けるよう対策を立てておけば合格は目の前なのです。


【適度な息抜き&自分を労わろう】
診断士試験は長期戦です。

休みの日をすべて勉強に当てられれば理想ですが、家族との関係や自分の体調も大切です。
計画的に休みの日を決め、勉強から開放される日をつくりましょう。

ただし、外出するときも「診断士脳」でいてください。

外食や観光、ショッピングの際はマーケティングや店舗販売管理の知識を思い出して頭の中で自由に分析・診断してみてください。

新たな発見がありますよ!
また、2次試験は頭をフル回転させる試験で、毎日の勉強で知らず知らずのうちに疲労が蓄積します。
月に1回か2回、自宅近くのスーパー銭湯へ行き、サウナに入ってリフレッシュしていました。
本番1週間前はひどい肩こり・首こりに悩み、マッサージ店で入念にほぐしてもらいました。
アスリートのように、本番に備えてコンディションを整えることも勉強計画に入れてください

おわりに

地域活性化の夢を叶えるため診断士試験に挑戦したともきんぐさん!
書籍から動画、ピアラーニングまで多岐にわたる勉強法を駆使し見事合格を果たしました。
本番を見越したアプローチが参考になる読者も多いのではないでしょうか?

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です