チャ.ラ.オーが教える経済学講座 ~導入編~ by s.t.o

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お疲れ様です!
地方受験生の味方、s.t.oです!

今回から初のシリーズものがスタート!
主役はあの人!
呼んだかな?


ブッブー、残念でした~
序章

よっし、授業終わり~
今日から新しいバイトが始まるぞ~🎵
やぁ!君が新しいバイトかな?


あれ?来るとこ間違えた?
ようこそ!株式会社一発合格道場へ。
君は大学で経済学を学んでいるそうだね?
ぜひ中小企業診断士の資格取得を目指している受験生に経済学を教えてほしいんだが・・・


中小企業診断士・・・?
資格試験に経済学があるのか?
どうやら中小企業診断士から説明しないといけないみたいだね・・・
まぁ、うちには多能工化された熟練技術者が作ったマニュアルがあるからまずはそれを読んどいてよ。


タノーコーカ・・・?
あぁ、あとうちは2023年問題・2024年問題を見据えて残業削減に取り組んでいるから、時間になったら退社して良いからね。


はいっ、わかりました!
こうして中小企業診断士そして診断士試験について学んだチャ.ラ.オー。
これからどんな授業をしてくれるのか・・・
第1章 診断士試験における『経済学』とは?
診断士試験のスタートを飾る科目
それじゃあ診断士試験について分かったところで、診断士試験における経済学とは何かについて説明してもらおうかな?


はいっ!
1次試験で1番最初に受験する科目なので、診断士試験のスタートを飾る科目と言えますね。
みなさんご存じかと思いますが、診断士試験は『経済学』から始まります。
そのため、経済学で手応えを感じることができれば、その後の試験の勢いにも乗ることができると言えます。
反対に、手応えが感じられなかったときは、気持ちを切り替えることが かなり 重要です。
2次試験との関連がない科目?
他にはどうかな?


インターネットで調べると、2次試験との関連はほとんどなさそうなので、1次試験を突破するために効率よく勉強することが重要そうですね。
ふむ、確かにそういう意見もあるね。
でも意外と2次試験、特に事例Ⅳとは関連しているぞ。


えっ?本当ですか?
事例Ⅳは財務・会計との関連が深いと書いてましたよ?
それじゃあ令和4年度の事例Ⅳを参考に少し話をしてみようか。

※ここから先は、令和4年度事例Ⅳの(若干の)ネタバレを含みますのでご注意ください。
令和4年度の事例Ⅳで多くの受験生に衝撃を与えたのは、第1問の財務指標で『生産性』が出題されたことだろう。この『生産性』は財務会計だけでなく経済学の学習範囲でもあるんだ。

財務会計で学ぶ生産性
生産性とは、投入量に対しどれだけの付加価値が産出されるかを表す指標で
生産性=産出量÷投入量となります。
経済学で学ぶ生産性
生産のために必要な生産要素投入量をLとし、生産量をF(L)とすると
平均生産性=F(L)÷Lとなります。
企業の利益を最大化するには・・・
↑最後が大事!!(長くなるので割愛)
財務会計は公式の暗記
経済学は実際にどう活用するかまで学習する
というイメージです。
2次試験の各事例は、社長の悩みを解決するための能力を問われています。
あくまでも試験のため独創的な解答を作成する必要はありませんが、『単なる公式の暗記』よりも『その指標がどういう場面で使われ、その結果がどのような意味を持っているのか』まで理解していると解答の質も変わってくると思います。
生産性の問題に限らず事例Ⅳで質の高い解答を作成するために経済学の知識は必要と個人的に考えます。
君には1次試験の突破に必要な授業はもちろん、2次試験のためにもなる授業を期待しているぞ。


頑張ります!
まとめ

えっ?もうおしまい?
もう業務時間は終了だ。
次回までにみんなに授業で話す内容を考えてきてくれ。

番外編:静かなドンのメンタルトレーニング(GW結果報告編)
ドン!!!

早速始めるぜ。

前回のブログで掲げたGWの学習目標がどうなったか報告してもらおう。
それでは私のGWの学習結果を発表します!

s.t.oのGWの学習目標(4/29~5/7)
1 毎朝1時間勉強する → 初日は上手く時間確保できず失敗。残りの8日は反省を活かして達成。
2 受験科目「会計・財務」を一巡する(150分×8回の講義) → 150分×8回の講義動画を1.25倍速で視聴。
正直思ったより時間が確保できなかったので、その中でできることを考えました。


達成するだけでなく内容も充実させたいが、今できることを頑張るのは良いことだな。
さいごに

明日はおのDです!
さぁ集中、集中~

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)