【ラストブログ】診断士になりたいすべての20代へ ~by Takeshi~

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします。

はじめに

Takeshi
Takeshi

Hello, FINAL DOJO!!
1年間お世話になりました。

1年間の一発合格道場としての活動も、一区切りを迎えます。
「本物とそっくり!」と評判のアイコンもこれで見納めです。


診断士を目指してから2年。合格してから1年。何が変わったんだろうと振り返ってみると、「こんなことで成長できたなー」とか、「この部分は昔のままだなぁ」とかいったことがいくつか思い浮かびます。
そんな中でも、昨年と間違いなく変わったことがあります。それは、

1歳年を取ったこと。

当たり前だよな?

Takeshi
Takeshi


活動開始した2023年3月時点で29歳でしたが、いつの間にか30の壁を越えてしまいました。
寝ても疲れが取れなくなったり、運動をちょっとサボるとすぐ太ったり、身体的にはいいことがありません。

では、診断士を取ったことで変わったか?
間違いなく変わったと思っています。

この1年を振り返りながら、特に若いみなさんに向けて応援メッセージを送りたいと思います。

20代で診断士を取るということ

僕が中小企業診断士を目指した理由は、「面白そうだったから!」です。

最初のブログに書いてある通りですね。

Takeshi
Takeshi


20代のうちに合格できたのはラッキーだったなーと思っていますが、実は合格してからの方が若いことによる恩恵を受けられたと思っています。

20代で診断士を目指すと、こんな良いことがあります。

  • 合格率が高い
  • 長い期間活躍できる
  • 「若い」ことがアピールポイントになる

合格率が高い

他団体のブログになりますが、タキプロのブログで年代別の試験合格率が紹介されていました。
ブログの内容は50代以上の合格率が低いことに言及していますが、
裏を返せば「平均と比べて20~30代の合格率は1次試験、2次試験ともに高い」ことが分かります。

これにはいろいろな要因があると思います。

  • 若い人の方が記憶力がいい
  • 若い人の方が体力がある
  • 社会人経験が少ない分、2次試験の設問に素直に解答できる

実際の因果関係は不明ですが、とにかく40歳未満の合格率が高い傾向は毎年続いています。

ということは。
「仕事が落ち着いたら…」「家庭が落ち着いたら…」と悩んでいる間に、合格という魚が泳いでいってしまうかもしれません。

思い立ったが吉日。少しでも取ってみたいという気持ちのある方は、早めに勉強を開始することをオススメします。

お笑い好きなら「魚」の意味が分かるかな?

Takeshi
Takeshi

長い期間活躍できる

これは分かりやすいですね。
診断士としてのスタートが20代か50代かでは、活躍できる期間は段違いと言えます。
もちろん活躍度は変わるかもしれませんが、自分が人生の諸先輩方の年齢になったときのスキルは、その方々に負けないと思いませんか?



ここで注意点があります。
中小企業診断士は試験合格後3年以内に中小企業診断士として登録する必要があり、登録後も5年ごとに更新する必要があります。
それぞれ実務経験や講習の受講などの条件があるのでお気を付けください。

活動しない期間があったら休止届を出してもOK!
ブランクがあっても再開しやすい制度も整っています。

Takeshi
Takeshi

「若い」ことがアピールポイントになる

中小企業診断士を若くして取っても、社会経験が少ないからメリットが少ない、と主張する人がいます。
これは半分正しく、半分間違っていると個人的に思います。
そりゃあ同じ会社でコツコツとビジネススキルを積み上げてきた方々にはかなわない部分もあります。
しかし、裏を返せば「社会経験のある人から何の恥じらいもなくスキルを吸収することができる」んです。


僕は合格後、診断士の様々なコミュニティに参加しました。
そして、どこのコミュニティでも29歳~30歳だった自分が最年少でした。
自分より若い人がたまたまいなかっただけと言えるかもしれません。しかし、20代の診断士は絶対的に少ないのは間違いありません。

診断士は中小企業と同じ、他人との差別化が非常に重要です。
そして、若いということは十分な差別化要素です。

もちろん胡坐をかくような態度は絶対NG!
謙虚な姿勢でいろんな方と交流しましょう。

Takeshi
Takeshi

中小企業はダサいのか?

最後に、自分への戒めのメッセージも兼ねてつづっていきます。

実は、試験合格までは中小企業を支援したいという気持ちはほとんどありませんでした。
というのも、中小企業のこんなイメージに引っ張られていたからでした。

  • 中小企業は古くさい、時代遅れ
  • 同族経営の2代目、3代目が無能で落ちぶれる

(よく受験生応援ブログでこんなこと書けたな…)

Takeshi
Takeshi

中小企業診断士とはその名の通り、中小企業への経営支援が主な目的です。
Big4に代表されるコンサルファームは大企業向けが多いため、それらに勤めるコンサルタントとは主戦場が異なります

しかしながら、「大企業を経営支援するBig4はかっこいい(しかも高給)!」と思う一方で、
「中小企業なんて支援してもダサい(報酬が十分もらえるかも分からないし…)」という気持ちで悶々としていたことがありました。


そして診断士試験に合格し、実務補習にも2回参加しました。

そのうち1回目の経験が、これまでの偏見を完全にひっくり返しました。

イケイケのスタートアップ企業で実務補習⁉

実務補習の1週間前。
飲食店か製造業なのか。ワクワクしながら指導員のメールを開いてみると、対象企業の名前は思いっきり横文字。
そう、1回目の実務補習は、まさかのスタートアップ企業でした。

実務補習は事前に企業分析を行い、初日に経営者へのヒアリングを行いました。
その中で分かったのは、

  • 聡明な経営者と優秀な職員
  • 業界内でも他社と差別化できる明確な強みがある
  • 売上拡大中、数年後はIPOが目標

と、正直非の打ち所がありませんでした。

何が助言できるんだよ…

Takeshi
Takeshi

僕を含め、グループメンバー全員が頭を抱えてしまいました。

しかし、グループで現状を整理すると、意外と問題点や課題が浮き彫りになってきました。

あれ?STP分析をしてみたらまだアプローチしていないターゲットがありそうだ。
組織も拡大中だから、機能別組織から事業部制への移行も考えてもいいかも!

Takeshi
Takeshi



そう、完璧に見える企業にも必ず問題点があり、試験内容の知識と絡めて課題を抽出することができました。

深夜3時まで作業することもありましたが、最終日に経営者へプレゼンしたときに感謝の言葉をいただいたときは、
「中小企業もいろいろあって、結構面白いな」と感じることができました。

実務補習の後、このスタートアップ企業は大型の資金調達が実現し、
さらに技術的に画期的な賞を受賞するなど、目覚ましい成長を遂げています。
自分の提言が少しでも役に立ったんじゃないかと想像するだけで感無量です!

Takeshi
Takeshi

百聞は一見に如かず。
これまでの中小企業に対する偏見は偏見でしかなく、もっと広い視野を持って活動することもできると気づいてからは、自然と自分のフットワークも軽くなりました。
中小企業診断士という資格が、自分の人生観を大きく変えてくれました。

はじまりはみんな中小企業だった

今や世界トップクラスの大企業Amazonも、最初は家のガレージが本社だったのは有名な話です。
そう、どんな大企業も、中小企業から成長していったのです。
中小企業と聞くとどうしても衰退のイメージを持ちがちでしたが、実務補習を経て面白い企業もたくさん存在することが分かりました。


日本には今300万社以上の中小企業が存在します。
その中には、画期的なアイデアで時価総額が何百、何千倍にもなるポテンシャルを秘めている企業や、DXに成功して目覚ましいV字回復をする企業もあります。

あなたは、どんな企業を応援したいですか?

そんな企業と伴走し共に成長できたら、これほど面白いことはないと思いませんか?

僕はこれから診断士として2年目の活動を始めることになります。
いくつか確定している活動もありますが、まだまだ未定なことの方が多いです。
だからこそ、面白そうなことがあったら存分に飛び込んでいきたいと考えています。

中小企業診断士にチャレンジすると、新しい世界が見えてくるかもしれません。

若い世代の中小企業診断士が増えて、一緒に活躍できることを願っています。

Takeshi
Takeshi

一発合格道場をご愛読いただき、ありがとうございました。Thank you so much!!
20代のみなさん(もちろんそれ以外のみなさんも)、どんどんチャレンジしていきましょう!

明日は私からのメッセージ!

さや
さや

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です