【合格体験記】『道場と心中の覚悟で見事合格!』まそじさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

hotman
hotman

みなさんこんにちは。
本日のブログ当番は「あなたのやる気の起爆剤🔥hotman🔥」です
Twitterもやってますので、もしよろしければフォローしてください❗️

ロケットスタートセミナーのお知らせ

今年合格されたあなた!手に入れたチケットをどう使っていくか、楽しく悩んでいらっしゃることでしょう。

ロケットスタートセミナーでは、道場の13代目、さらには偉大な先代たちからも登壇いただいて、実際にどのようなことをやっているのか資格の活用事例をご紹介します。

また、知識を蓄えたり人脈を形成したりといった、診断士としてレベルアップしていくための手段についてもお伝えします。

ぜひお早めにお申し込みくださいませ。

本日もブログにアクセスしていただきありがとうございます!!

本日は1本目は

『一発合格道場がテキストだ!道場のブログ記事に書いてあることをひたすら実行して合格』

まそじさんです。

それでは、どうぞ!

——————————— ここから ———————————

受験生情報

HN まそじ

年齢:40代

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

一発合格道場がテキストだ!

道場のブログ記事に書いてあることをひたすら実行した。

診断士に挑戦した理由・きっかけ

30代も半ばを過ぎた辺りで知識のアップデートが必要と感じ、「体系的な学習ができる」「学習したことを形として残せる」ことからビジネス関係の資格を取得していたが、いくつか資格を取るうちに士業資格に挑戦したいと思うようになった。

当初、中小企業診断士の一次試験は科目数が多くてハードルが高いと感じていたが、「範囲が広いのはゼネラリスト会社員向きでは?」「過去の資格学習経験が活かせるのでは?」と思うようになり、挑戦を決意した。

資格勉強のためであれば家事分担を減らしてくれるなど、妻の理解と協力が得られたことも大きい。

学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

職務経験・保有資格

エネルギー管理士、危険物取扱者甲種、ビジ法2級、2級知財管理技能士、ITパスポート

製造業勤務、もともとは技術系だが様々な部署異動を経て今は管理業務

得意科目

1次試験:経営法務・経営情報システム
2次試験:事例Ⅱ

不得意科目

1次試験:財務
2次試験:事例Ⅲ

学習スタイルとなぜその学習方法を選んだのか?

合格までの学習法

1次試験:独学(みんほし)


2次試験:独学(道場記事とココスタ勉強会)

なぜその勉強方法を選んだのか?

何といってもコストが安いこと。そして自分に合う時間とペースで勉強できること。

合格までの受験回数、学習時間

学習開始時期

2021年11月~

学習時間

1次学習時間:100時間(概算)
2次学習時間:190時間(スタプラ記録)

受験回数

*1次試験:1回
*2次試験:1回

学習時・受験時のエピソードおよびこれから合格を目指す方へのアドバイス

描いていたプラン

1年目:1次試験の暗記4科目に科目合格

2年目:理解3科目にも合格し1次試験合格、2次試験は腕試し程度に受ける 3年目:2回目で2次試験に合格!

全体結果

1年目で1次試験、2次(筆記)試験とも合格。

プランよりも早く合格できたことは嬉しいが、計画外だったため業務調整など影響もかなり大きかった。

1次試験合格まで

合格までの平均学習時間1000時間と言われており、無理な勉強で仕事へ影響を与えたくなかったので、合格までざっくり3年は必要と見込んだ

3年計画だったので、のんびり毎日30分程度しか勉強せず、7科目のテキストを1周した時点で7月になっていた。その時点で過去問演習に着手できていなかったため、暗記4科目の内、法務と情報は自分の過去の資格学習を信じて無勉、経済と中小のみ過去問3周して本試験に臨むことになった。

一応7科目すべて受けたが、2年目合格目標だった理解3科目はほぼ勘で解答しており、何も手ごたえを感じなかった。暗記4科目の科目合格だけを祈っていた。

試験翌日の月曜日、TACリサーチに入力したところ、まさかの総合点が合格点を超えており、慌てて2次試験の情報を集め始めた。

<1次試験結果(TACリサーチ自己採点、没問反映)>

経済60/財務64/経営56/運営64/法務72/情報72/中小55 計443点

2次試験合格まで

勉強時間だけを見れば100時間程度と短期で1次試験に合格したが、マークシートの神様のいたずら、完全に「運」によるもの。

しかも2次試験のベースとなる理解3科目の1次知識が圧倒的に不足しているため、2次試験の回避も検討した。

数千時間勉強して1次試験を突破した、なおさん、hotmanさんをはじめ、皆が必死になって突破した1次試験。

それを運で突破した自分に2次を受ける資格はあるのか?

受けたとして知識不足で不合格が確定しているのではないか?

不合格が濃厚なのに今年受ける意味はあるのか?

そう悩んでいたとき、どらごんさんの記事を読んだ。

なんだ、たった2か月半じゃないか。長い人生の中のたった数十日間、死ぬ気で取り組んでみよう。もし今年ダメだったとしても、その数十日間の経験が来年活きるだろうと。

この言葉に奮起し、来年に活かすために今年も全力で挑むと決意。

記述試験である2次では、1次のようなラッキー合格は起こりえないと考え、全力で勉強した。

足りない1次知識のインプットをやっていては間に合わないと考え、道場記事をテキストだと思ってひたすら読み漁った

事例Ⅰ~Ⅲは過去問演習、ふぞろいで採点し、ココスタ勉強会で答案を叩き叩かれ。

事例Ⅳは、30日完成で基礎固め。その後、昼はTAC事例Ⅳ、夜は全知全ノウを毎日解いた。

家では集中できず、図書館も20時で閉まるため、23時まで開いている自習室を契約。

定時ダッシュで一度帰宅し、シャワーと軽い夕食を済ませて自習室へ。

自習室で自分より年上の利用者もおり、自分も頑張ろうという刺激を受けた。

最終的に「背伸びせず箇条書きの型で」「多面的な観点からキーワードを漏らさず拾い」「小さな因果で」「みんなと同じ当たり前の普通の解答」「ふぞろいのB答案」を書くことを目指した。

解法は試行錯誤の結果、「与件先読み」「マーカーレス」「骨子は型のみ書く」という劇薬注意の寄せ集めに行き着いた。

<2次試験本番>

勉強してきたことを出し切れたと思う。反省点は過去問に引っ張られた解答が多かったこと。

事例Ⅰ~Ⅲはこれまでの傾向通りと感じた。hotman流カタカナ撲滅過激派の要素短縮により、少ない文字数で小さな因果を作れるため、字数が余りがちとなり、いつも解答の最後は効果で締めるようにしていたため、助言問題の多さは気にならなかった。

事例Ⅳではかなり動揺した。設問1から「財務指標は9つ覚えればOK、を崩され」「生産性指標縛り」「(1)と(2)で異なる問い方」とガラリと変えてきたことにペースを乱されてしまったが、すべての解答欄に意地で何かしらかを書き空欄だけは回避した。本当に焦っていたのか試験中に「やばいやばい」「ちがうちがう」と声が出ていた。

設問1→4の順で解いていなかったら事例Ⅳは足切りだったと思う。

<2次試験結果>

筆記試験合格。勉強時間は190時間だったが、あと50時間くらいやれば、もう少し自信をもって2次試験に臨めたような気がしている。

・再現答案の作成有無

2次試験から時間が経って作成したため、記憶があいまいで再現度は低い。

受験時のエピソード

9月末、腱鞘炎になった。

おそらく筆記過去問演習で字を書きすぎたため。

医者に記述試験の勉強をしていることを伝えると「じゃあ、仕方ないね(笑)」と言われた。医者の勉強量もスゴいんだろうな、と改めて感じた。

・後日談

運も使い果たしたようで、2次試験の数日後に脇見運転の車にはねられた。(幸い軽傷)

アドバイス

良い解答を書こう!と意気込む時期は必要、そこから少し肩の力を抜くと、安定した解答が書けるようになる。(オーブントースター理論と呼んでいます)

また、文房具などの細かい準備でしくじった受験生を何人か見聞きしたので、道場の記事を読んで、先人の貴重なノウハウをぜひ活用して欲しい。

——————————— ここまで ———————————

いかがでしたでしょうか。

道場を教科書として、完全に心中の覚悟で2次試験に挑んでの一発合格!!

お見事としか言いようがありません。

1つのものと心中するのはそれなりの覚悟と、何よりもご本人の持つ素直さ、そして愚直さが必要だと思っています。

これからは同じ診断士として頑張っていきましょう!!

改めて合格体験記の寄稿ありがとうございました!!

hotman
hotman

hotman流免許皆伝です!!
合格おめでとうございます!!!

本日は後2人の合格体験記をご紹介します。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です