【合格体験記】必要最低限の労力で資格取得 見事合格!くもすけさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

りいあ
りいあ

こんにちは!りいあです。

今回は、必要最低限の労力で資格取得にて見事合格くもすけさんです。

多忙で時間を割けない中、現状分析を元に、弱点補強と効率的に点数を取れそうな科目の見極めで、なんと合計100時間と言う超短期ストレート合格を果たしました!

それでは、どうぞ!

——————————— ここから ———————————

受験生情報

くもすけ 

年齢:30代

住まい:千葉県

職業:コンサルタント、公認会計士、税理士

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

必要最低限の労力で資格取得

診断士に挑戦した理由・きっかけ

中小企業診断士の資格については知っていた。

大勢の中小企業診断士の方と一緒に働く機会があり、診断士業務、診断協会の仕事斡旋やネットワークについて知るうちに、資格の取得を考えるようになった。

学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

職務経験・保有資格

公認会計士、税理士、IPO実務検定、FP2級、ディープラーニングG検定、

証券アナリスト1次試験合格、応用情報技術者(不合格)

得意科目

財務・会計、企業経営理論、運営管理

不得意科目

経済学・経済政策、経営法務

学習スタイルとなぜその学習方法を選んだのか?

学習スタイルとそのメリット・デメリット

独学

1次試験のテキスト及び問題集:TAC「みんなが欲しかった!」シリーズ。

選んだ理由は、一番薄かったから(時間がとれないことを見越して)

2次試験のテキスト:ふぞろいな合格答案(2019年版、2020年版)

診断士の友人からいただいたため。そのため2021年度版がない。

合格までの受験回数、学習時間

学習開始時期

2022年5月

学習時間

1次学習時間:80時間
2次学習時間:20時間

受験回数

*1次試験:1回
*2次試験:1回

学習時間とその作り方

1次試験:

5月に試験申し込みをしたが、保育園に通い始めた子どもが熱で通園できなくなったり、子どもから病気をうつされたりで、まったく勉強できず。

6月に転職し、診断士の試験勉強時間に時間を割けないことが明白だったため、合格に必要かつ効率的な勉強を試みたが、新しい業務内容等を覚えたりで勉強できず。

7月上旬、テキスト内容を把握するため電車内でパラパラ見始める。

7月中旬から、2019年の診断士1次試験の過去問を少しずつ解き、現状の自身の実力と合格点の乖離を把握する

結果は以下のとおり。

7月中旬

経済学・経済政策     :60

財務・会計        :68

企業経営理論       :55

運営管理         :61

経営法務         :44

経営情報システム     :56

中小企業経営・中小企業政策:60

思ったより点がとれなかった財務・会計と足切りの可能性が高めの経営法務についてテキストを読み問題集を解く。その他の科目もざっとテキストに目を通す。計30時間ほど使う。

7月末に2020年分を解く。

結果は以下のとおり。

7月末

経済学・経済政策     :64

財務・会計        :80

企業経営理論       : -(解かず)

運営管理         :67

経営法務         :36

経営情報システム     : -(解かず)

中小企業経営・中小企業政策:69

経営法務が足切りのため、テキスト及び問題集に再度チャレンジして5時間弱使う。

8月上旬に2021年分を解く。

結果は以下のとおり。

8月上旬

経済学・経済政策     :48

財務・会計        :96

企業経営理論       : -(解かず)

運営管理         :60

経営法務         :32

経営情報システム     :64

中小企業経営・中小企業政策: -(解かず)

1次試験における私の戦略的に、財務・会計で貯金を作れなければ、合格できないため、財務・会計は3年分解いた。

経済学・経済政策及び経営法務のテキスト問題集を中心にざっと総復習。計10時間費やす。

1次試験本番の結果は以下のとおり(自己採点)。

1次試験本番

経済学・経済政策     :44

財務・会計        :84

企業経営理論       :64

運営管理         :60

経営法務         :52

経営情報システム     :56

中小企業経営・中小企業政策:62

1次試験ギリギリ合格。

財務・会計はもっととれたと思うが当初の戦略通り財務・会計で貯金を作り他の科目で切り崩すことができた

2次試験:

2次試験は、診断士の方から2次試験は「国語力」とか「問題文に答えが書いてある」というアドバイスをいただき、実際にふぞろいな合格答案を見るとそのとおりであったため、材料であるキーワードが問題文のどこに存在しているか設問ごとにマーカーの色を使い分け「可視化」を図った。

その後一週間ほど時間をおいて、書き込みのない問題用紙を用いマーカーを用いてキーワードを抽出できるか確認した。

結局、2019年度版と2020年度版のふぞろい2年度分の解答を読み、マーカーを引き(12時間)と過去問2019~2021年分に1回目を通して(8時間)、時間オーバーとなり本番に突入した。

学習時間の作り方としては、正直なところ、ほぼ3週間しか集中して勉強できていません。

平日仕事終わりの22時~25時の3時間、土日12時間ずつで1週間に40時間ほど確保でき、電車通勤であればその時間も活用できます。

私は仕事で土日も時間確保が困難でしたが、短期決戦を目指すのであれば上記のようなスケジュールでも1か月であればできるはずです。

合格までの学習法

まずは、現状分析自軍と相手の戦力把握

これは3年前の過去問をいきなり解くことでできる。直近の過去問は試験直前にやるためにとっておきたい。

その後、足切りにならないよう弱点補強と効率的に点数を取れそうな科目の見極め

私の場合は、財務・会計で貯金を作り、企業経営理論、運営管理と経営情報システムには極力時間をかけず、経営法務で足切らないようにするという戦略を採用した。

そして問題集を解き、知らない・曖昧な論点をテキストで確認するということをした。

学習時・受験時のエピソードおよびこれから合格を目指す方へのアドバイス

学習時・受験時のエピソード

本試験のタイムマネジメントは以下のとおり。

1分かけず、設問すべてに目を通す。

15分ほどかけ問題文に「長所」にグリーン、「短所」にピンク、「状況変化等」にイエローと色分けしてマーカーで下線を引く

下線の理由は、塗りつぶすより明瞭性の観点から優れ、紙面がうるさくならないと感じているため。

そして設問合計が5であれば、各設問に平均12分程度かけた。

私は、下書きせず、頭の中で解答の概要が構成できたら解答用紙に直接書き込み、都度修正する方法に落ち着いた。

公認会計士試験もですが、筆記試験に空欄は作ってはいけない何か書けばプラスになる可能性が高い。ということを念頭に置き、空欄を埋める。時間がかかりそうであれば次の設問にとりかかり、後で戻って回答するのがよいと思う。

これから合格を目指す方へのアドバイス

彼を知り己を知れば百選危うからず。

上の方でも述べましたが、実際の現状の自軍と敵軍戦力の把握ですね。実際の戦争と比較して、勉強の戦力把握は容易ですので最初に過去問を解き、最適な資源配分(どの科目に何時間使うか等)を実施しましょう。

・一度覚えたと思っても結構忘れるので、テキストを何回転もするという事は試験勉強の定石です。試す価値はあると思います。

問題集や過去問だけ回すタイプだと本試験であまり点数は伸びない傾向にあります。

(中小企業診断士1次試験の科目合格は基準点が低いので力押しでできないことはなさそうですが、短期合格は難しいかもしれません。) ・直前期に頑張れない、詰めの甘い方は長期戦になる傾向が高いと感じています。直前に頑張れるような準備もしましょう。

——————————— ここまで ———————————

いかがでしたでしょうか。

勉強開始が実質7月となったにも関わらず、限られた時間を効率的かつ戦略的に使うことで、脅威の100時間ストレート合格を実現されたのですね!

誰もが真似できるような容易なことではないかもしれませんが、受験生にとっても勇気の湧く体験談です!

りいあ
りいあ

くもすけさん、合格おめでとうございます!
公認会計士・税理士とのトリプルライセンスで今後のご活躍をお祈りしています!

ロケットスタートセミナーのお知らせ

今年合格されたあなた!手に入れたチケットをどう使っていくか、楽しく悩んでいらっしゃることでしょう。

ロケットスタートセミナーでは、道場の13代目、さらには偉大な先代たちからも登壇いただいて、実際にどのようなことをやっているのか資格の活用事例をご紹介します。

また、知識を蓄えたり人脈を形成したりといった、診断士としてレベルアップしていくための手段についてもお伝えします。

ぜひお早めにお申し込みくださいませ。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です