【ゆるわだ】診断士として歩き出すためにおすすめの本

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はじめに

こんにちは!りいあです。
今日は、私が診断士1年目に役立ったと思う、おすすめの本を紹介しますね!
診断士は、独特な資格です。
主な役割は「聴く、話す、書く、診断・助言」。独占業務がない一方で、活かし方は多彩です。
また、人とのつながりが重要な資格でもあります。診断士仲間だけでなく、中小企業経営者、他の士業、商工会や行政などと連携していくことになります。人とつながるには、診断士自身に強みがあり、人として魅力的であることも必要です。
そんな診断士として歩き出すにあたり、役に立った本を紹介しています。
おすすめの本
【マインド】嫌われる勇気

ご存知の方も多いかもしれません。有名なアドラー心理学を対話形式でわかりやすく説いた本です。
「生きづらい」と感じるひとの、マインドセットを変えてくれます。
診断士として人と関わる機会が増えたとき。企業内診断士として組織内で行動を起こしたいとき。確固たる自分を持って臨むために役立つかもしれません。
【キャリア】苦しかったときの話をしようか

「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」でも有名な森岡毅さん。
マーケティングのプロとして生きてきた森岡さんの視点から、当時大学生だった娘さんに向け、キャリアについて熱く語った内容です。
診断士試験によって、人生が大きく変わる人もいるかと思います。
試験には多くの時間と労力が必要です。そして資格取得はゴールではありません。
診断士は、独占業務が無い一方でどんな分野にも活かせる資格です。だからこそ、今後の方向性に悩む方も多いと思います。
この本に、みんなの正解が書いてあるわけではありませんが、自分だけの答えを探すきっかけになるかもしれません。
【聴く・話す】ハーバード流交渉術

ハーバード大学交渉学研究所の交渉に関するノウハウをまとめた本です。
「イエスを言わせる方法」とありますが、決して相手を言い負かす・コントロールするという趣旨ではありません。相手の真意を正しく汲み取り、対話で陥りがちな行動に注意し、お互いにとってより有効な答えを導くことを目的としています。
今回ご紹介する本の中でも、一押しの一冊です。
余談ですが、私はディベートが大好きで、大学生のころは大学対抗の交渉コンペに向けてこの本を読みました。その時は、全力で相手を言い負かす!!という気持ちでした(笑)(本の趣旨とちがいますね。)
診断士を取得してから読み返すと、交渉だけでなく対話全般にも活かせる内容となっています。特に、診断士は「聴く」ことが大切ですから、相手の意思を汲み取りそれを踏まえて提案するという意味では、本書と重なる部分が多いと思います。
【話す】プレゼンは「目線」で決まる

PowerPointを使ったプレゼンに関するノウハウ本です。
わかりやすくサクッと読める分量ですが、基本のコツが網羅されています。
私の場合、これ一冊を読んだおかげで、はじめての社内研修(20分くらい)をなんとかこなせました。
【書く】取材・執筆・推敲 書く人の教科書

「嫌われる勇気」の著者でもあるライターの古賀史健さんによる、「文章を書く」ための教科書。
特に、相手を取材し記事にする「ライター」のための本。一晩では読み切れないくらいのボリュームと濃さ。
内容では、真のライターであるためには、本当に面白い文章を書くには、といった核心に触れる深い考察があり勉強になります。
私が地域ライターとして受けた講座では、先生が「とりあえずこの本を読んで。ここに全部書いてある」と言っていました(笑)
確かに、いざ取材・執筆・推敲するにあたり、役立つことばかりでした。
診断士として、「書く」分野を伸ばしたい方はぜひ読んでみてください。
【経営】ランチェスター戦略

弱者が勝つための戦略である「ランチェスター戦略」について、漫画を交えて読みやすく書かれた本です。
診断士の支援先である中小企業にとって有効な理論ですので、一読しておくのがおすすめです。
おわりに
いかがだったでしょうか。
有名どころが多かったと思いますが、気になるものがあったらぜひ試してみてくださいね。
皆さまの今後の活躍に役立てていただけたら幸いです!
1/28試験お疲れ様会のお知らせ

今回2次筆記試験の結果が出た方以外にも、道場ブログ読者なら誰でも参加できます。
これから診断士試験を受けようかと考えている方、現役の中小企業診断士などなど、みんな集まって試験について盛り上がろうぜ、といった感じです。積もる話はためこまず、ぱーっと吐き出しちゃいましょう。
ぜひご参加ください。
合格・未合格体験記募集!!
一発合格道場の強みのひとつは、「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場を形作るのは、皆さまの体験記。あなたの貴重な経験が多くの人たちのために役立ちます。
診断士1年目に本気になれる活動のひとつが、受験生支援です。
ぜひ、先代・我々とともに名を連ねてみませんか??
合格・未合格体験記募集のお知らせ

申し込みはこちらからです。
あなただけのドラマ、あなただけの苦労、あなただけの受験のコツ、など、記念すべき受験体験を、歴史ある道場ブログの記事にしませんか?
未来の受験生のために、あなたの貴重な受験体験を教えてください!※合格・未合格は問いません
また、道場14代目を担ってくれるメンバーを合わせて募集します!
14代目を希望される方は2023年1月28日(土)までに申込みご提出ください。
14代目を希望されない場合は2023年2月4日(土)まで受付しています。

明日は、YOSHIHIKOです!
おけおけ!

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)