【ゆるわだ】13代目全員全力インタビューリレー『中小企業診断士に最も必要だと思う能力は?』 by りいあ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はじめに

こんにちは!りいあです。
今回は、2次筆記試験後インタビューリレー第10回目!
ちょっとワクワクな今日のお題は…
こちら~


制約条件は『最も』か…!う~ん悩ましいなあ。
診断士は試験科目も1次試験7科目、2次試験4科目と広範囲にわたる。
幅広い能力が求められる中で、道場の12人が選ぶのは何だ!?

さて、一人ずつ回答を見ていきましょう。
主な内容ごとに順番にご紹介しますね。
コミュニケーション・チームワーク

コミュニケーション能力
合格後は自分でも驚くほどの人と出逢います。そしてほとんどの仕事は人伝で発注いただくことが多いです。普段からさまざまな方と良好な関係を築くためにコミュ力は欠かせません。

コミュニケーション力
人脈が広ければ広いほど受注につながりやすいと思う。

何でも自分でやろうとしないこと。
チームで仕事をすることも多いので、苦手分野は自分より得意な人と関係性を作っておいてお願いし、「自分これ得意です」ってアピールして得意分野だけで勝負する方が楽しいし成果も出やすい。
hotman、まよ、リットの3人は、
人との関係についての能力をあげました。
診断士は『人とのつながり』が重要とよく言われますが、3人はそれを実感しているよう。
精神論的な話だけでなく、受注や成果を獲得するために、と具体的な効果につなげる発想が診断士ですね!
積極性・行動

積極性、手をあげること
(持ってないけど。。。)

すぐに手を挙げる力。

何事も飛び込んでみるチャレンジ精神。
待っていても大きな変化はないので。
くま、にに、あらきちの3人は、
積極的な行動についての能力をあげました。
診断士には独占業務があるわけではなく、いかに自ら資格を活用していくかが大事と日々感じさせられます。
実際に積極的・行動的な3人からの意見でした。
聞く・診断

相手の話を聞く力。
相手が話している内容と、その言葉の裏に隠れている考え方や感情を読み取ること。
また、相手に話を聞くにあたり、自分なりの仮説を立てること(ただし、その仮説に固執してはならない)。

人の話を素直に聞いて一緒に熱くなり、それでいて冷静に分析・行動する力。

名前そのままですが、“診断”力だと思います。
わかりやすい戦略・目標を立案する上でのスタートラインは診断です。
個々の会社が抱える問題・環境変化・課題・想いを正しく捉えることが最も重要だと考えています。
まん、りいあ、YOSHIHIKOの3人は、
相手と向き合うことについての能力をあげました。
経営コンサルタントである診断士は、診断・助言がお仕事。そのためには、独りよがりにならず、相手の状況を正確に把握することは必須といえます。
(ところで、りいあは欲張りすぎて制約条件『最も』に反していますね…!)
いろいろ

自分の考えを人に「伝える力」
さろは、自らが発信する側としての能力についてあげました。
相手にわかりやすく伝える。これも大切で難しいですね。

バイタリティ
どらごんは、全ての源となる活力についてあげました。
まさに診断士はバイタリティ溢れる人が多いですね!

なんでしょう。
実務ポイント・ゼロの私めにはまだまだわかりませんな。
なおの『なんでしょう』というのは誠実ですね。
われわれ道場13代目が、診断士試験に合格してから約10カ月。
長いようで短い。
まだ診断士の世界を覗き込んだところです。わからないことだらけです。
楽しいけれどまだまだこれから。各々が各々らしく診断士として成長していくのだと信じています。
さいごに
いかがだったでしょうか。
新たな世界を手探りでがむしゃらに進む12人が、『より良い中小企業診断士であるために…!』と想いを込めたインタビューリレーでした。
診断士試験合格後のリアルな姿が少し見えたでしょうか?
皆様の今後の活躍の参考になれば幸いです。
本日のまとめです。

全部大事、つながっていますね。
さて、最後におまけの川柳です。

夢を追う社長を尊敬する。味方となって全力で診断・支援するよ。


診断士自身も夢追う志高い人が多いですね。
頑張る診断士の仲間や世界が大好きです!
ご覧いただきありがとうございました。
明日は、YOSHIHIKOです(*’▽’)
ヨットマンです!
おけおけ

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)