【1次試験】13代目全員全力インタビューリレー『モチベーションの維持方法は?』 by どらごん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

どうも、どらごんです。
薫風緑樹をわたる爽やかな季節、いかがお過ごしですか。
さて、インダビューリレーも4日目です。そろそろ各メンバーのパーソナリティが見えてきたかも。
本日のテーマはこちら。バン!
モチベーションの維持方法は?
中小企業診断士試験は年1回。長丁場の試験勉強を戦い抜く上で、モチベーションを維持していくことは非常に重要だと思います。
ということで、早速いってみましょう!
リット

周囲に受験を言いまくり、引けない状況を作る。
やる気の出ないときは副読本を読んでテンションを上げる。
ふむふむ。受験宣言法、これは効果的でしょう。
ちなみに私(どらごん)は、受験することを誰にも言わずにいつでも引ける状況を作っていたズルイやつでした。
また、ここでいう副読本とは、診断士試験の試験委員でもある岩崎邦彦先生の「小が大を超えるマーケティングの法則」などのことです。近日中にリット自身が副読本について記事にするとのことなのでお楽しみに。
hotman

毎日道場ブログを始め、受験生支援団体のブログを読むこと。
Studyplusで他の受験生の勉強記録を見ること。
ココスタの勉強会に参加し他の受験生と交流をすること。
ほらっち塾のライブ配信に参加しほらっち先生に激励してもらうこと。
何より家族の理解と支えと仕事への危機感が大きく、モチベーションが下がることはほぼありませんでした。
現在も多方面に活躍するhotmanらしい回答です。行動力、半端ないって。
それぞれリンクを貼っていますので是非ご参照ください。ほらっち先生、内容もさることながら声が素敵なんですよね。思わず姿勢を正して聞いてしまいます。
くま

すみません、あまり維持方法を考えたことはないです。
自分でコントロールが効かないものについては考えない主義なので。。。
モチベーションが高い方が勉強効率がいいのは間違いないですが、低くても勉強することはできると思います。
高くても低くても淡々と勉強するだけでした。
こちらも、くまっぽい回答です。
シニカルな感じがしますが、強く真っすぐな志があってこその考えだと推察します。ジタバタしても前には進みません。ある意味、無我の境地に近いのかも。
どらごん

合格後の未来を具体的に思い描き、そのイメージを原動力に「絶対に今年合格して〇〇する!」という強い信念で日々勉強を続けました。
あと受験生時代は利用していなかったけど、今思えばTwitterで勉強仲間を作っていればよかったです。
私の場合の合格後の未来とは「資格を取って社内で部署異動したい」という極めて利己的、世俗的なものでした。どんな目標でも人それぞれ。具体的な目標はやりがいに、そしてモチベーションの維持に繋がるはずです。
最近始めたTwitter、受験生の皆さんの朝早くからの頑張りやランチのラーメン自慢に思わずいいねを押しちゃいます。私も日々つぶやいていますのでコメント、フォローよろしくお願いします!
まよ

①予備校・勉強会・Studyplusなどで勉強仲間を作った。特に、夫も同じく診断士を目指していたので目標を共有できた。
②会社で診断士受験を宣言し、後に引けない状況を作った。
私は孤独学だったので勉強仲間がうらやましいです。お互いよきライバルとして切磋琢磨しながら高いレベルの勉強ができそうです。
夫婦というのはかなり特殊な例ですが、合格後もファミリーでいろいろ活動できそうで夢が広がります。
さろ

周りの人たちに試験を受ける宣言したこと。
会社の同僚からは、経営関連の勉強をしている人という目で見られるようになり、身につけた知識からプロジェクト採算性の評価(NPVなど)の相談に乗っていた。
小4の息子が「試験合格」と書かれた書道の文字を書いてくれたので、その想いをモチベーションに変えていた。
おお、さろも宣言派ですか。そうですか。宣言した以上は合格しないと示しがつかないですからね。他にも副次的効果がありそうです。
家族の存在もモチベーション維持に繋がります。子どもは親の背中を見て育ちます。カッコいい背中を見せたいですね。
なお

400円ぐらいする立派なノートを買ってきて毎日勉強時間を記録すること。
毎週・毎月末に勉強時間を集計していた。
400円の立派なノートが具体的に何なのか気になります。高価な道具はテンションが上がりますし、元手を取らなければという気持ちになりそうです。
また勉強時間を記録することで努力の軌跡をたどることができ、これまでの努力を無駄にするまいというモチベーション維持に繋がりそうです。
にに

ストレート合格できたらかっこいいぞ、と自分を洗脳する。
ににはストレート合格の上に超高得点なので本当にカッコいいです。「合格できたらかっこいい」と声に出して自分を洗脳しましょう。有言実行です。
一方でストレートでなくても、ボーダーラインすれすれでも合格には変わりありません。あくまで合格までの目標として。
まん

建前:診断士に合格して職場の同僚や上司から褒められる自分を思い描く。
本音:「勉強を頑張ったら贅沢してもいいルール」を作り、頑張った日は寿司やらスイーツやらラーメンやらを食べるなどの豪遊をする。
まんも具体的なイメージでモチベーションを維持していました。金融系の企業なので診断士合格はさぞ褒められたことでしょう。
ラーメン……贅沢?……豪遊??
まあ私も勉強を一定期間頑張った後は「指圧マッサージに行く」というニンジンをぶら下げていました。
りいあ

①面白いことをやる:
問題演習優先、ゲーム性追加
⇒飽きずにやり込みできる
②目標を立てる+期限を切る:
最終目標とは別に短期目標を設定
⇒追い詰められ効率UP
③ライバルをつくる:
リアルの合格者である道場メンバーを疑似ライバルに
⇒危機感が湧く、燃える
④夢を見る:
診断士取得後の計画を考える、先輩の例を調べる
⇒燃える
⑤目標・進捗・戦略・夢の一元管理:
手帳に書いて常に手元に置く
⇒診断士試験中心の一年に
⑥自分にマーケティング:
恐怖・魅力・希少性を自分に訴求
⇒自己内に強いニーズが生まれる
モチベーション維持と言えばりいあです。詳しくは彼女の記事「モチベーションを高く保つ方法★≪勉強法編≫★」と「モチベーションを高く保つ方法★≪マインド編≫★」をご参照ください。
ゲームのモンスターハンターをオフラインで800時間プレイした彼女ならではのモチベーション維持方法です。
YOSHIHIKO

モチベーションの上下は気にしたことはなかったです。
やる気があっても勉強できないとき、やる気がなくても勉強できたときもありました。
「とりあえず1ページだけやるか。」が大事だと思います。
おお、YOSHIHIKOもくまと同じかよ。白い歯見せて言っているけど、どこにアンダーラインを引けばいいのか困るなあ。
自分の意識とは関係なく、無意識的に継続して机に向かうことが大事だということなのでしょう。うん。
あらきち

診断士試験合格を家族の目標とした。
受験を決めたのは自分なので、当初の動機に立ち返った。
あらきちは家族の存在がモチベーションに繋がっていました。
そして多年度生ということで長期間に及ぶ挑戦の中でモチベーションを維持するのは大変だったと思います。誰しもが抱いた初心、忘るべからずです。
総括
いかがでしたでしょうか。12人それぞれのモチベーション維持法があったと思います。(中にはモチベーションそのものを超越した回答もありましたが)
各人が置かれた状況や条件、性格などによって捉え方は違ってくるでしょう。自分と近いタイプのメンバーの意見を参考に、モチベアゲアゲのイジイジで受験勉強に邁進しましょう!
明日はまよです。お楽しみに。
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
モチベーションはこのサイトの記事を読むことです。
502教室からお世話になっております。
もう20年も前やー
俺はモチベーションキングだな。
昔から当ブログをご愛読頂きありがとうございます。
モチベーションを維持して長期間継続されていることに感服致します。
今後ともご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。