【合格体験記】自分にあった学習法で合格!はなさん

こんにちは!
本日は4名様分の合格体験記をご紹介します。

本日1本目は、自分に合った学習法で合格された はなさん です。

はなさんは、自己啓発の一環として資格取得を始められました。

はなさんは学習法について、「私の2次試験の学習法は参考にならないと思います」と書いていただいています。

しかし、そんなことはありません。

私はこの一年、合格者の方との話を通じて、「人それぞれ」「12人12色」「ふぞろい」でいいんだと感じていました。

それでは、どうぞ!

========ここから========

受験生情報 

ハンドルネーム:はな

年齢:40代

住まい:関東

職業:専門商社(大手商社の子会社で規模的には中小)

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

過去問重視

診断士に挑戦した理由・きっかけ

  1. 現在の会社に定年まで居たいと思えないが、自分の経歴では転職も難しく、何か新しい分野に取り組めないか考えていた。
  2. 趣味についての勉強はしてきたが、世の中のことをよく知らないうえ、読書が苦手なので、資格試験を通じて知識を得られたら良いと思った。

学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格

簿記3級、知的財産管理技能検定2級受験予定(1科目は合格済)

得意科目

1次

 経営法務

 →知的財産管理技能検定のおかげです

不得意科目

1次

 経営情報システム、中小企業経営政策

 →学習の後半に手を付け、暗記なのであまり頭に入れられず…

2次

 事例Ⅳ

 →もともと簿記が苦手、そして勉強不足です。

学習スタイルとそのメリット・デメリット

学習スタイル

1次は通信、2次は独学

メリット

通信のメリット:費用が安い。空いた時間にいつでも勉強を開始でき、分からないところは繰り返し動画を見ることができる。

デメリット

通信、独学のデメリット:他の受験生の様子が分からない。いくらでもさぼることができる。

合格までの受験回数、学習時間とその作り方

受験回数

1次試験1回、2次試験1回

学習時間

時間は計測せず。時期は2020年8月~。

在宅勤務時の平日は始業前30分程度と終業後2~3時間、休日は予定がなければ7時間くらい机に向かっていました。

出社日は電車の中でYouTubeを聞き流すくらいしかできませんでした。

時間の作り方

在宅勤務が多い期間だったので確保しやすかった。

独身、実家で家族に家事を任せ、自分のことだけに使える時間が多い。

通勤の電車(片道約1時間)。

合格までの学習法

1次

教材

  • 診断士ゼミナール、まとめシート(全部は読まず、気になる箇所のみ)、YouTube:ダンシ君のサブノート
  • 診断士ゼミナールは2020年度合格目標の時期に購入していました。

1周目

  • 2020年度用の講義を標準速度で視聴(1.2倍速でもよかったと思う)
    ※情報システムと中小企業経営政策は1.5倍速
  • 各教科の講義が終わるごとに過去問H26~H30年度分を2回
    (解けないのでほぼ読書)

2周目

  • 2021年度用の講義を1.5倍速で視聴
  • 診断士ゼミナールでの学習を終えたところで、まとめシートの論点別過去問。1周目は全問、2周目、3周目は間違えたところ。
  • 論点別過去問の過去問を年代別に7年分、2周。

2次

教材

  • 診断士ゼミナール(あまり使わず)
  • 「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策、解法実況シリーズ
  • ふぞろい10年データブック、答案分析5、合格答案14
  • 事例Ⅳの全知識&全ノウハウ
  • 一発合格道場

学習方法

  • 診断士ゼミナールの講義を聞いたり、まとめシート流を読みましたが、私にはできない気がしました。
  • 過去問を問いて、ふぞろいで答えを見るという方法で進めていきました。
    よさそうな表現を集めて、字数内収まる回答を改めて書いたり、思いつかなかった論点、できなかった箇所をノートに書きました。
    このノートはあまり有効に使えませんでした。
  • 一発合格道場の2次試験に関する記事もよく読みました。
  • 私はあまりできていなかったのですが、1次試験の知識を2次試験でどう使うかはきちんと学んでおいた方が良いと思います。
  • 今年度は不合格だと思い、2020年度の全知識を中古で購入しました。
    口述試験前に少し見ましたが、2次筆記試験学習時に読んでおいた方が良かったと思いました。
  • 事例Ⅳは全知全ノウの問題を何度か繰り返しました。
    それでも本番では全然解けませんでした。
    理解度不足、勉強不足だと思います。
  • 書いておいてなんですが、私の二次試験の学習法は参考にならないと思います。
  • 模試を受験せず、時間を測って解いたこともありませんでした。
    ほぼぶっつけ本番です…。
    マーカーで色分けをするのも試験2週間前くらいに試し始めたくらいで、骨子を作らず設問をレイヤーで分けることもしていません。

学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

1次試験の科目も多いですし、勉強時間の確保も難しい場合もありますが、諦めないことも大事かと思います。

講義動画を見ているときは、先が長いなと思い、覚えられないし、この状態で試験を受けられるのか…と思いました。
それでもここまで来ることができました。

実は、不合格だと思っていたので、スカラシップ制度(50%OFF)を使い、LECの2次対策講座を申し込みました。

2次筆記試験の合格発表前に2回ほど講義を受けました。他の受講生とディスカッションをする時間もあり、独学とはまた違った感覚で楽しく学べそうな気がしました。

ご自分に合った方法を探し、あきらめずに取り組んでください。

========ここまで========

  いかがでしたでしょうか。

さらっと書かれていますが、自分に合ったやり方を試行錯誤し、集中的に勉強されたことが功を奏したのではないでしょうか。

本道場には、代々伝わる「パクってカスタマイズ」という概念があります。

私は、他の方が「効果がある!」という勉強法がしっくりこなかったり、逆に「やっても意味がない」と酷評されていた写経を実践して、成果を実感したこともあります。

大事なのは、早い時期に試行錯誤し自分のスタイルを確立することですよね!

はなさん、合格おめでとうございます。
ご寄稿どうもありがとうございました。
今後のご活躍を祈念しております!

以上、 ひでさん でした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です