1次試験の勉強方針の立て方 by アヤカ

🌸🌸🌸🌸一発合格道場!オンライン春セミナー2021のご案内🌸🌸🌸🌸
4月10日(土) 午後(時間調整中)
・第1部 <1次試験対策+相談会>
・第2部 <2次試験対策+相談会>
・第3部 <懇親会>
Web会議アプリ「zoom」を活用したオンライン開催!
3月15日(月) 12時より「こくちーず(告知’s)」で募集開始予定
一次試験・二次試験の学習ノウハウやzoomのブレイクアウトルームを活用した小グループ単位でのディスカッションで相互交流を図るセミナーです!
また、第3部ではオンライン懇親会を開催します。ご希望の方はご参加ください。
道場メンバーや受験生同士で交流を深めて頂き、合格に向けモチベーションを高めて頂きたいです。
ご検討ください!
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆本日は、北海道のオロロンラインよりお送りします☆
3月になりましたね~。
昨年の今頃、私はまだ診断士の勉強を始めていません。12代目で言うと、masumiとと~しとMa.satoも昨年の3月や4月に診断士の勉強を始めています。
今年の1次試験にまだまだ間に合いますよ!
でもそのためには、自分にあった勉強方針を立てて、実行していく必要があると思います。
道場メンバーでも、方針は様々。今日は、私の1次試験の勉強方針の立て方についてご紹介します。もし、ご自身に合うと思われたら、取り入れてみてください。
contents
アヤカ流 1次試験の勉強方針の立て方
試験内容を知る
※池やんがまとめてくれているので、ご参照ください。
私はインターネットで調査しました。
その結果、「一次試験は7科目あり、7月(2020年度の場合)に試験があり、マークシートで平均60点(足切り40点)とれば良い」ことを知りました。
自分の特性を知る
過去の試験勉強を思い出します。学生の頃の定期試験、高校受験、大学受験、資格試験・・・。どんな傾向がありましたか?
<私の振り返り結果>
・短期決戦が好き。ビギナーズラックが多く、回を重ねるごとに大体ダメになる。(PDCAが回せていないだけ?気が短い?笑)
器用ではないから同時並行は難しいが、長期間他のことができないのは困る。
⇒今年合格を目指す。注げる時間はすべて試験勉強に費やすことを決意。(友人にも熱意が伝わり、アヤカが人生を掛けた試験を受けていると認識される。結果、結婚パーティに呼ばれず。笑)
・授業を聞くのは苦痛。気が付くと他のことを考えている。問題集を解くのは好き。自分で調べるのは好き。
⇒独学に決定。
・弁理士試験での勉強の仕方の悪かったところは、過去問をおろそかにしたこと。
⇒過去問をベースに勉強することに決定。
調査
今年合格を目指したいが、できるものなのか
ネット検索をしたところ、半年で合格した人のブログをいくつか発見。道場の合格体験談にも半年程度で合格した例があること知りました。
⇒人類に可能な領域であり、私もやりようによっては可能性があると結論。
ただ、“私“に可能かは不明なので、過去問をある程度解いた後に、方針は見直すことにしました(無理そうならば、科目合格を狙う方針を検討)。
過去問を買いたいが何を買うべきか
これもネット検索をして、同友館の「過去問完全マスター」に行きつきました。
選んだ理由は以下です。
・問題が論点別に並んでいること。
→メイン教材として使用するので、論点別の方がトレーニングになると判断。(最後の仕上げで時間を測って解きたいというのであれば、年度別の方がいいかもしれません。)
・過去問の掲載年数が多い(10年分)こと。
本屋に行って「過去問完全マスター」の中身を確認しました。念のため、他の問題集も確認して、やっぱりこれだと納得して購入しました。(まずは過去に勉強経験のある知財法が含まれる経営法務のみ購入。重いし。笑)
同時にネットショッピングで、私にとって一番時間のかかりそうな「経営情報システム」を注文しました。
実行と計画の見直し
まずは「経営法務」を解き、次に「経営情報システム」に取り掛かり、約2週間で完了しました。(この時点で、2020年4月11日。)
2科目で約2週間だったので、問題数の多い「企業経営理論」と「運営管理」を1.5倍で計算すると、7科目を8週間で解ききれる計算です。1周目は解説を読み込みながらだったけれど、2周目は思い出すだけだから、半分の4週間で終わると仮定。3周目はできなかった問題だけ解くから、その半分の2週間で解くとすると、ちょうど7月上旬に3周目が終わる計算でした。ゴールデンウィークを加味したら、もう1周できそうだと考えて、ギリ間に合うかも!と判断。1発合格を目指すことに決定しました。
そして、残りの過去問を発注しました。後はやるしかない!
3/15予告 過去問を使ったおすすめの勉強の方法の紹介
いやいや、勉強を始めたばかりなのに、2周目4週間は無理でしょ~。3周目2週間は無理でしょ~。と思ったそこのアナタ! 3/15の記事を読んでくださいね。過去問を使ったおすすめの勉強の方法について書こうと思います(予定)。
今日は、私の1次試験の勉強方針の立て方についてご紹介しました。皆様もご自身にあった方針とスケジュールで対策してくださいね。
明日は、と~し です☆