【合格体験記】社労士と診断士のシナジーを目指して受験を決意!かばちゅん。さん

twitterもよろしくお願いします。

本日2本目は、かばちゅん。さんです。かばちゅん。さんは、 社労士(法律面の知識)と診断士(経営・組織面の知識)を掛け合わせることで、人事業務の幅を広げるため 、診断士を受験されました。

一度は予備校に通学されたあと勉強を中断し、第2子の産休を機に受験を再開されました。もちろん人によると思いますが、 産休取得により一度仕事から離れることで、仕事に没頭していると気づけないことー例えば、時間やお金の使い方&優先順位、将来の自分を考える絶好のチャンス だと思います。ここの時間の使い方で、復帰後の仕事や家族との付き合い方も大きく変わってくるかもしれませんよ。

産休で時間はできたがどうしよう?と診断士受験を迷っている方、こんな方もいるよ、ということで参考にしてみてくださいね。

それでは、どうぞ!

========ここから========

(0)受験生情報

かばちゅん。 35歳 人事職 大阪府

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

チャンスは掴む!一度は断念→育休タイミングでの復活ストレート合格!

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

社内にもMBA・診断士資格保持者(6代目おとさん)が何名か在籍されていることから経営知識に興味を持ち、MBAは高いな(130万~)・・診断士安いじゃん(30万)!と診断士を勉強することに即決。社労士(法律面の知識)と診断士(経営・組織面の知識)を掛け合わせることで、人事業務の幅を広げたいと夢を膨らませる。

通学開始も半年足らずで中断。しかし、第2子の産休のタイミングが、集中して勉強できる最後のチャンス と思い、再度ストレート合格を決意。

(3)学習開始時の知識・保有資格

【保有資格】社会保険労務士、簿記2級
【得意科目】中小企業政策/事例Ⅳ
【不得意科目】経営情報システム

2018年10月TAC通学開始(2019年2~3月中断)
2019年10月末TACの1年前のテキストと音声授業を利用した独学で再開
1次試験:TACテキスト&トレ問※1年前のもの
(+中小企業政策2020年度版・法務法改正オプションを追加)
2次試験:TAC演習問題※1年前のもの(自己採点のみ)・事例Ⅳ特訓・ふぞろい

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

メリット

【通学】
効率的なスケジュールが立てられており、スケジュールに沿って勉強していけば、試験までに最新傾向に沿った必要な対策ができる点。高い授業料を払った分だけ、元はとろうとすぐには諦めにくくなる点。

【音声授業(独学)】
音声授業(webも同様)の講師の質が安定しており、理解しきれない部分を一旦止めて確認したり、リピートもしやすい。育児の合間、早朝等、自分のペースで、細切れ時間を利用して進めることができる。切迫早産での寝たきり1ヶ月入院~自宅安静時でも、横になったまま音声授業で勉強を進めることができたのはとても良かったです。

■デメリット

【通学】
日曜に1日子供と離れて、せっかく通学していたにも関わらず、授業中疲れて寝てしまったり集中できず、自分の都合や体調に合わせにくい点。授業の出席を目的化してしまい、安心してしまう点。講師の質も科目によってバラバラである点。

私は、半年足らずで引っ越しや妊娠も重なり、結局行かなくなってしまいましたので、「休まずに授業に出席して、試験を受ける」まで到達することが、十分すごいことと思います。

【音声授業(独学)】

最新の情報や傾向を自分で収集する必要がある点。

私は1年前のテキスト等を使いまわしたため、経営法務は法改正前の内容で覚えてしまっており、試験1ヶ月前の模試を受けたときに法改正論点が多く出ていたために慌てて法改正オプションを追加しました。トレ問も市販の2020年度ものを買いなおす、テキストも読み替える等、直前期なのに混乱してしまい苦労しました。

(5)合格までの受験回数、学習時間をその作り方

2018年10月~2019年3月(2019年度は受験せず)
2019年10月末~再開(1次試験:1回、2次試験:1回)
1次学習時間:1,150時間
2次学習時間:320時間(1次試験後に開始)

<学習時間の作り方>
勉強時間はスタプラで細かく記録し、早朝、通勤電車内等、 少しの細切れ時間でも勉強に充てるイメージで、毎週の目標に向けて徐々に勉強時間を増やしていけるように モチベーションを保ちました。

ちょっと休憩のつもりがスマホでのネットサーフィンしてしまうのが常に課題でした。乗り気でなくても、スタプラ等の勉強記録アプリのストップウォッチをとりあえずスタートしてみる、というは効果的でした。勉強時間の捻出には、育児や家事よりも、スマホを触る時間(自分の甘さ)との闘いでした。

(6)合格までの学習法

【1次】
出産後はしばらく勉強できない可能性も見据え、早めに2020年2月までには音声授業とトレ問が一通り終わるように計画を立てました。

「1.音声授業を聞く→2.トレ問を解く(論点確認)→3.テキストを読む(2.で確認した論点を意識しながら)→4.トレ問を解く」を1巡目のルーチンとして、TACストレート生のスケジュールを前倒しにするイメージで進めていきました。

特に、財務と経済はある時から急に解けるようになりました。通学時は、養成答練で23点を取っていた財務が、その後半年以上勉強を中断していたにも関わらず、授業を聞きなおして再度完成答練を見直すと、理解できる問題ばかりで、 決して知識は0(ゼロ)に戻るわけではなく、少しずつでも知識は積み重なっていく ことを実感しました。

3~5月は、全科目2巡目に入りながらも、暗記科目は、直前期に詰め込むつもりで、財務・経済の直前でのリカバリーが効きにくい科目を早めに理解しておくことを意識しました。

暗記科目の中でも中小企業政策は、授業を聞いた直後にある程度トレ問で解ける(短期暗記で対応可能)と感じたので、時間をあまりかけないようにしました(ただし、得点源なのでテキストに載っていてトレ問にある問題は取れるようにしておくほうが良いと思います)。

情報システムについては、英語略語を略さずに覚えると理解しやすいらしいのですが、元々のIT&英語音痴で、英字を見ただけで脳みそがシャットダウンするため、とにかく苦痛で、自宅受験の模試でも40点。足切りだけは免れようと、1次試験1日目終了の帰り道のバスから、情報システムのテキストを広げ、最後まで貪欲に詰め込んだ結果、本試験では全科目中一番良かったです。

【2次筆記】
1次試験の翌日、二日酔いの状態で試験対策で手つかずの散らかり放題の部屋を片付け、まだ採点したくないなぁ(もし合格していたら、またすぐに勉強はじめなきゃいけなくなる。。)と思いながらも、夕方自己採点、全科目60点以上取れていることを確認。

2次試験とは・・という情報集めからスタート。 1週間後、はじめて過去問を解いてみて、2次試験のヤバさ実感。と同時に、これが書けるようになったら、相当スキル上がってるじゃん!楽しそう! と前向きスイッチオン。

7月下旬~8月中旬は、事例Ⅳ特訓を中心に1年前のTACの音声授業を進めました。1次対策に比べ細切れでの勉強がしづらかったため、細切れ時間には、ふぞろいのコラムや学習方法を読んだり、スマホで一発道場ブログを中心に情報収集(得意!!)し、 きゃっしい様の「きゃっしいの解法実況@」記事から2次試験のお作法 を学ばさせていただきました。

8月末に、模試の自宅受験をし、1日1事例ごとに4日かけて解くのが精いっぱいでしたが、きゃっしい様のお作法のおかげではじめて時間内に終われる手ごたえを掴むことができました。

9月~10月は、過去問を中心に対策を進めました。TAC出版の解説を読んだ後に、ふぞろいでキーワードチェックし、多面的に抜き出すコツ、事例ごとのルールや書き方を頭と体にひたすら詰め込みました。

解いていると、過去問は同じような傾向が掴めましたが、予備校の演習問題は少し過去問と傾向が違うと感じ、TACの演習は わからなければ途中でやめて、解答解説を聞き、プロセス理解に活用し、あくまで過去問中心に 進めました。

事例Ⅰ~Ⅲは5年間を2回転(2回転目にもうまく切り分けできなかった事例は3回転)、事例Ⅳは6年間分を3回転+間違えた問題のみ再度1回転しました。特に事例Ⅳの第1問の経営指標は6年分一気に第1問のみ解くことで、どういう指標が正解になるのか、傾向を掴みました。(6年分なのは、2019年度版過去問題集5年分を使っていたためなので、5年分で十分です。)

再現答案は作成していません。

前日までは再現答案を作る気満々だったのですが、午後の事例Ⅲ・Ⅳで完全に自信をなくし、問題や模範解答は全く見ないようにしました。2日もすると不思議なもので、もともとプラス思考のノー天気なのか、都合よく解けた(つもりの)部分だけが思い返されてきて意外とできてんじゃない(?)って気分になりました笑。

どうせ正解を見ても書き直せないのならば、優しい採点官に当たりますようにとだけ念じ、家族と楽しく過ごし、試験の2日後に復職した仕事に集中し、たった1ヶ月半ほど診断士試験のことは忘れてもバチは当たらないだろうと幸せな気分で過ごすことにしました(ただし、道場ブログは事例解説を飛ばして毎日読んでいました)。

2次筆記の合格発表後に、口述対策のため、各予備校の模範解答を確認しましたが、唯一これだけはと自信のあった事例Ⅳの経営指標も外れていて(しかも各予備校でバラバラ)、やっぱり見てなくてよかったと思いました笑。

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

私の試験合格の秘訣は、冷静なプラス思考だと思います。

再度受験挑戦を決意した直後に切迫早産で緊急搬送・1ヶ月の寝たきり入院となりましたが、翌日には夫にPCとテキストを持ってきてもらい学習を進めました。入院により家族や職場の方には迷惑をかけてしまいましたが、おかげで学習時間が確保でき、出産までにある程度学習を進めることができていたので、産後に勉強時間がとれない時期も諦めずに頑張れました。

コロナが流行する中、家族の時間も増え、育児をしながら勉強までできることに感謝し、診断士は勉強すること自体がとても楽しかったので、合格することには拘らず、 あくまで淡々と決められた勉強方法をこなすことに注力 しました。

2次試験対策は雲をつかむような、とよく表現されますが、学習過程で1次試験対策以上に多くのものを学び身についた実感があります。

  • 社長の思い(理念)を重要視 したアドバイスをする(独りよがりの提案をしない)。
  • バラバラに散らばった 与件文の事実を漏らさず的確に捉え、事実に沿った回答 をする(事実をきちんと聞き漏らさず、情報を見落とさず、他人の言葉尻から勝手にぶっ飛んだ想像をしない)。
  • 80分の中で冷静に判断し、残り5秒でも最後まで諦めない( 小さなミス・事故をパニックから大事故にしないように する)。

どれもこれも、 実生活で役立つ考え方 ばかりです。

育休をきっかけに受験した診断士試験ですが、合格発表前の職場復帰時点で、仕事や上司・同僚への向き合い方、考え方が休職前とガラリと変わっていることに驚きました。( 知識面よりも、物事に対して一歩引いた(俯瞰した)考え方や取り組み方ができるように なったと感じます。)

と、プラス思考で真面目に勉強に取り組んだような書きぶりをしましたが、勉強の記録をつけた手帳を見返すと、6月以降は、2週間ごとに「試験まであと〇〇日、禁酒!」とばかり書いています笑。目の前で夫が飲んでいたり美味しいおつまみを買ってこられると、ついつい飲んでしまうのですが、結局我慢しすぎてもストレスが溜まるので、2次試験の対策時は禁酒を諦めて「今日も勉強に育児によく頑張ったね」と 1~2本のビールを飲みながら自分を褒めてあげる ことにしました。

一度は、通学半年足らずで授業にも行かなくなってしまいましたし、試験が近づけば不安で不安で、悪夢ばかりで夢占いにハマって一喜一憂してみたり笑。研究会なんかを検索して、合格したらこの研究会入ろうかなーと自分を奮い立たせてみたりとか、一進一退の繰り返しです。試験までトラブルもなく順調な人はいないと思います。日々迷ったりしながらも、やるべきことを積み重ねて、それがいつの間にか合格基準に達していた。そんな感じです。

一度勉強したことは簡単に0(ゼロ)にはなりません。 知識や考え方が身についている事実と、身についていると自分が実感できたり、結果に現れるまでには時間差があります。その時間差の間で、諦めてしまうのは勿体ない ので、一歩踏み出している方は、少しの踏ん張りを毎日ほんの少しずつ続ける気持ちでいいと思います。

私は、診断士試験は運よく1回で合格できましたが、社労士試験は模試では合格圏なのに、科目足切りで2回涙し(2年目は拗らせた感があった)、3年目でやっと合格できました。 そのときの経験は今回の試験でも生きています

同じ合格でも、一人ひとりのストーリーがあって、合格までの道のりで、 踏ん張りを多く経験した方はその分、試験合格以上に自分の成長という大きな効果を得れていますし、苦労した分だけ合格の喜びも大きくなります 。まずは、 診断士試験に出会えたことに感謝 です。合格を目指す皆さんも、一歩一歩着実に積み重ねてチャンスを掴んでください!

========ここまで========

いかがでしたでしょうか。

通学中断からの再度の挑戦、コロナに切迫早産と、いろいろな困難を乗り越えて合格されたかばちゅん。さんですが、 特に2次試験の学習過程で1次試験以上に多くの学びが身についた、そしてその学びは実生活でも役立つこと 、というご指摘に全くもって同感です。

また、合格復帰前の 職場復帰の時点で、知識面よりも、物事に対して一歩引いた(俯瞰した)考え方や取り組み方ができるようになった というのは、診断士試験を通じて、経営層から現場層まで幅広い視座を身につけられた証左なのかもしれません。この点は、 他の試験では得難い、診断士試験ならではの大きなメリット だと思います。

かばちゅん。さん、合格おめでとうございます。ご寄稿どうもありがとうございました。

以上、さとまるでした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です