【合格体験記】徹底的に情報収集し、自分に合った方法でストレート合格! さくさん

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀
【道場からの告知】

ロケットスタートセミナー @オンラインのお知らせ

【セミナー日】 2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】 2021年1月5日(火)昼12時~

満員御礼となりました
※お申込みいただいたかたへ zoomのURLをご連絡致しました。 まだメールが届いていない方は、受信設定を確認していただき 必ずご連絡下さいますようお願いします。

 こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定! 試験合格だけでは資格は得られない? ロケットスタートを切るにはどうしたら? 同期合格者の皆さんと繋がりたい! そんなモヤモヤをスッキリさせる 貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

twitterもよろしくお願いします。

 

  おはようございます! かーなです! (2回目)

本日も張り切って皆様からお寄せ頂いた受験体験記をお届けします。

2人目は、さくさんです。

さくさんは小さいお子さんがいたり、途中で奥様の妊娠が発覚したりと、時間に制限がある中、情報収集と取捨選択を徹底し見事ストレート合格を勝ち取っています。

必ずや皆様の参考になると思います。

それでは、どうぞ!

========ここから========

(0)受験生情報

名前(HN):さく

年齢:35歳

 

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

やること絞って地道にコツコツ

 

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

社内異動により、経営の全般的な知識を身につけることが必要と感じたためです。

・MBAも検討しましたが、子供が小さく、そこまでのお金と時間をかけられませんでした。MBAと比較し、費用を少なく抑えられ、自分のペースで学習できるため診断士を選びました。

 

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格:証券アナリストCMA、国際公認投資アナリストCIIA

得意科目:とくになし

不得意科目:情報、法務

 

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

早朝通勤時間に学習しました。

一次二次とも通信講座を利用しました。

①メリット

・朝一の勉強なのでスッキリした頭で取り組めます。

早朝学習した内容について、通勤時間で該当箇所の講義音声を視聴したため、頭に残りやすいです。

・通信講座がペースメーカーになってくれます。  

②デメリット

・一人で学習するため、気づきの範囲は限られます。

・子どもが早起きしてくると、その時点で朝勉終了のため、計画通り進むとは限りません。  

 

(5)合格までの受験回数、学習時間

①学習開始時期と受験回数

学習開始時期 … 2020年1月

受験回数 … 1次1回、2次1回

②一次学習時間

350時間

③ニ次学習時間

180時間   

 

(6)合格までの学習法

①1次

使用教材…Studying、TACスピテキ、同友館過去問マスター、まとめシート後編(経済、法務、情報、中小)

 

1-4月…経営、財務、運営、情報、経済

Studyingの動画講義をスマホにダウンロードし、通勤時間往復60分の間に2倍速で毎日聞いてました。

・講義該当箇所の過去問マスターを解いて、出題傾向や不足知識を把握し、Studyingの学習マップに書き込み学習マップに情報を集約してました。

・過去問マスターは、各問題の誤答選択肢が、どう直せば正答になるかも回答できるようにしました。このときにスピテキの該当箇所を読むことで理解が深まりました。

2月に妻の第二子妊娠がわかり、つわりもひどかったため、早朝と通勤時間しか勉強できず…。

学習全般を通じて、とにかく効率・得点力向上と隙間時間の活用を意識しました。

 

5月…法務・中小

・1-4月と同様に学習するも、Studyingの中小は講師が変わり、聞き取りにくく…。通勤時の音声学習ができなくなりました。

・法務は、覚えることが多く体型的に学習できているか不安になり、角度を変えて問われた時に対応できない懸念を抱きました。

・そのため、ネットで評判だったまとめシートをゴールデンウィークに購入。情報はすでに学習済でしたが、早く買っておけば良かったとちょっと後悔しました。

 

6-7月…全科目

・ひたすら過去問マスターを回し、知識が集約された学習マップまとめシートを眺めていました。3回転目くらいから、回す問題を絞っていき、回転スピードを上げていきました。最終的に各科目最低5回は回しています。

・R1試験の難易度から、R2試験はかなりの難化が予想されました。また、受験辞退しても受験料が返ってくるため、受験を見送ろうかと思いましたが、せっかく勉強したので区切りをつける意味で受験しました。

一次試験得点と感想

・自己採点では、経済68、財務68、経営72、運営72、法務60、情報84、中小61で計485点でした。

・結果的に爆弾科目はない年だったという声をよく聞くものの、当日は難しく感じ、運営と法務は足切りを覚悟していました。

 

②2次筆記

使用教材…ふぞろい13、ふぞろいな答案分析、全知識&全ノウハウ、事例Ⅳの全知識&全ノウハウ、まとめシート流、EBA100字訓練、遠藤塾、過去問5-7年分

 

7月…情報収集と学習開始

・一次試験終了後、ネットで情報収集開始しました。

・事例Ⅰ-Ⅲは、まとめシート流と、ふぞろいを軸に過去問5年分を徹底的に学習することを方針としました。

・事例Ⅳは、全知識全ノウハウを5周することを方針としました。

 

8月下旬…情報収集と方向転換

・上記方針で学習開始し1ヶ月経過したものの、得点力が上がっている実感がなく不安になりました。

正解がわからないうえ、ふぞろいや全知識全ノウハウの記載内容に疑問を持つことも多く、進む方向に合格があるのか疑問を持ったため、一旦学習をストップし、情報収集に集中しました(道場の合格体験記、YouTubeの予備校動画)

・YouTubeで、EBAの江口先生の動画を見て、もっとも腹落ちと共感したため、EBAに近いまとめシート流は引き続き軸としました。また、理論を強化するため、EBA100字訓練をスタートしました。毎日お題が送られてきて非常に良かったです。通勤時間には100字訓練の音声を聞くことで、理論を想起できるようにトレーニングしました。

・また、YouTubeで遠藤塾の事例Ⅳ経営分析動画を見て、納得度が高かったため、遠藤塾に入塾しました。過去問演習のペースメーカーとするため、事例Ⅰ-Ⅲコースにも申し込みました。開塾初年度のため、口コミや実績がない点は不安でしたが、TACで人気講師だった点と、過去問しかやらないという遠藤先生の考え方が決め手になりました。

・時間が限られるため、以下を目的に学習を進めました。

①80分のプロセスを確立する

②答案の再現性を高める…与件の引用と理論、解答の型を用いて答案作成し、思いつきは極力排除。

③読みやすさを重視する…要素を詰め込みすぎて一読して内容がわからなくなるくらいなら、あえて要素を削ってでも、一読して内容を理解できる答案に仕上げる。採点者は一度しか答案を読んでくれない前提で答案を書く。

 

9-10月…模試受験とひたすら過去問演習

・まとめシート流答案、遠藤塾答案、Studying答案、ネットで入手できた高得点者再現答案を見比べて、共通要素と解答根拠の理解に努めました。

・一方で、高得点者の再現答案は、再現度の高さがわからないため、全面的に鵜呑みにしないよう意識しました。

遠藤塾の事例Ⅰ-Ⅲコースは3週間で過去5-6年分演習し、事例Ⅳコースも3週間で一回りするカリキュラムでした。事前に予習して臨むのはかなりハードでしたが、集中して取り組めたためとても効果がありました。予習→講義→復習の1セットで過去問に3回触れられるので、ペースメーカーになりました。

遠藤塾事例Ⅳコースの問題集は繰り返し解き、講義動画も2倍速で繰り返し見返しました。事例Ⅳコースは流石の一言で、自信を持って臨めるようになりました。

模試は9月のLECとMMCを受験しました。結果はどちらもD判定(偏差値38)でした。遠藤塾講義を受講済みで100字訓練をある程度回した事例1のみまあまあ(偏差値55)でしたが、他は壊滅的でした。想定した80分のプロセスができたかだけ振り返り、復習は一切しませんでした。  

 

③再現答案

・当日に事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ、翌日に事例Ⅲを作成しました。  

 

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

・口述試験結果待ちの身ですし、アドバイスはとてもできませんが、試験勉強を通じて感じたことを記載します。

・ネットを見るとたくさんの受験体験記や勉強法があふれています。しかし、試験勉強に関して言えば、勝てば官軍です。合格者の勉強法が本当に、翌年度試験の合格につながっているかはわかりません。私は本試験事例Ⅲで痛感しましたが、過去問で培った解答プロセスが通用しない(というか、むしろ封じにきている)作問がされており、現場対応力や地力が問われていると感じられるためです。

・また、そもそも人それぞれ、ベースが異なります。知識の有無に限らず、端的に文章を書く力、文章から類推する力、情報処理能力などです。合格するために自分が伸ばさなければいけないことを考えないまま、合格者の勉強法に走ることは避けた方が良いと思います。

・一次試験は費やした時間に合わせて得点が伸びていく試験ですが、二次試験はそうではありません。同じような勉強をしてきて240点で合格の人もいれば、239点で不合格の人もたくさんいると思います。自分が取り入れようとする勉強法は、誰かの不合格勉強法かもしれないという点は意識した方が良いと思います。私も体験記作成時点では、得点開示してないため、280点オーバーかもしれませんし、240点ギリギリかもしれません。

体験記の勉強法を鵜呑みにせず、ご自身が合格に近づくために、「これだ!」と思うものを自分流にアレンジしつつ採用いただくのがよいと思います。

========ここまで========

  いかがでしたでしょうか。

取り組んだ科目や使用教材について、時系列で詳細に述べられているのが印象的です。

独学のデメリットである情報不足を、自ら動いて徹底的に情報収集することで克服されています。

さらに、集めた情報も鵜呑みにせず、ご自身で納得したものだけを取り入れている点に信念を感じました。

さくさん、合格おめでとうございます!!!!

詳細な体験記をお寄せ頂き、ありがとうございました。

以上、かーなでした。

 

 


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ にほんブログ村 ↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【合格体験記】徹底的に情報収集し、自分に合った方法でストレート合格! さくさん”へ1件のコメント

  1. ぽん吉 より:

    予備校選びでとても迷っていましたので、参考にさせていただきます。
    予備校利用の感想が案外見つからないので、本当に助かりました。
    ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です