【未合格体験記】ライフ・スタディ・バランスを大事に!KZGさん
カワサンです。
今日は3本の体験記をお届けいたします。2本目は、KZGさん。
家事育児を大切にした、子育て世代パパのお手本のような勉強法、そして合格へ向けた決意表明を頂きました。
それでは、どうぞ!
========ここから========
(0)受験生情報
KZG・37歳・男(未合格) 北海道在住
(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと
ライフ・スタディ・バランスを大事に。家事・育児が片付いてから勉強しています。
(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ
・取引先の課題解決に向けたゴールを提示するために、真に求められる知識を体得したいと考えたから。
・育児の開始とともに、飲みに行く機会が減り、勉強時間が確保しやすくなったから。
(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
金融機関在籍のため、大抵の銀行業務検定とFPは取得済み。
得意科目:財務・会計、経営法務、事例Ⅰ
不得意科目:経営情報システム、事例Ⅲ
(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット
学習スタイル:独学
①メリット コストが安く、時間を自由に使えること。
②デメリット
・特に二次では、正誤判定も含めた全てを自己解決するのがかなり難しいこと。
・①のコストについて、緊張感が維持できない一因のような気もしています。私の場合は多年度受験により結果的にお金がかかっています。
(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
2017年 1次 財務、法務合格
2018年 1次 中小企業合格
2019年 1次 残り科目合格(情シスは48点でしたが他でカバー)
2次 ABBD 総合Bで撃沈
2020年 2次 ACAB 総合Bで再び撃沈
②1次学習時間 1日2〜3時間程度。以下のような感じです。
2017年:記念受験のような感覚で科目受験すればいいや。
2018年:5月に2人目の子供が産まれたこともあり、勉強時間を確保できず。まぐれで科目合格すればいいや。
2019年:残り4科目に集中できたこともあり、なんとか一次はクリア。
③2次学習時間 1日3〜4時間程度
2019年:一次受かったことに満足。(この時点で負けでした)
二次の勉強にまで集中力が続かず、漫然と過去問をふわふわとした気持ちでこなして、そのまま本番へ。過去問の事例Ⅳで全然解けない問題があっても、財務は得意だから何とかなるか、と対策を中途半端にしていた結果、35点の足切り水準に。
2020年:1年かけて対策するつもりで、管理会計や経営戦略の本を読んだり、本ブログにも出会い、インプットの切り口を増やすことを意識して取り組んできました。前年に足切り水準だった事例Ⅳの過去問もほぼ解けるレベルになり、満を持して迎えたつもりが、結果は惨敗。
自己採点ではAABC → 結果ACAB。事例Ⅱは昨年も70点くらいと思っていたのに56点だったので、真の苦手科目が事例II、ということが2年かけてわかりました。この辺りが(実力の伴わない)独学者の弱いところと痛感しています。
(6)合格までの学習法
①1次
来年は1次からの再出発となり、基礎をしっかり身につけて、(K)今年こそ・(Z)絶対に・(G)合格するぞ!と、決意を新たに2021年を迎えました。
12/12合格発表後の2週間くらいは本当に辛くて、無気力状態でした。文章を書くのも嫌になり(自信がなくなって)、仕事の生産性も随分落ちていました。
しかし、そんなときに、べりーさんの「私たちの何もここで終わらない」(2020/12/13)がわたしの心の拠り所になってくれていて(スマホのブラウザにずっと残していました)、少しずつ「なぜ自分がこの資格を取りたいのか」を振り返り、今回の敗因をきちんと分析しようと思えるくらいに復活することができました。注文した「まとめノート」が届いたら勉強を再開しようと思っています。
駄文で恐縮ですが、お礼も兼ねて「未合格体験記」を送らせていただきました。本ブログにはいつもお世話になっております。この場をお借りしてお礼申し上げます。
②2次筆記 今年は、事例Ⅱと事例Ⅳの対策を中心に1次が終わったら準備するつもりです。
③再現答案の作成有無 2020年あり。
(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス
「一次は通過点」どころか「魔界の入り口」です笑 一緒に頑張りましょう。
いかがでしたでしょうか。
私の個人的な意見ですが、これから受験される方は、合格体験記よりも未合格体験記に目を通して頂きたいと思っています。特に「ストレート合格をこれから目指す方」なぜか。
合格体験記は主に「うまくいった理由」が明確ですが、一方で「やめたほうがいい」「これは良くなかった」というのは、そこまで明確ではありません。
一方で、未合格体験記(もしくは、多年度受験の方の合格体験記)では「失敗した理由」が明確です。 これから受験される方は、「失敗した理由」を抑えて、やらないこと、やってはいけないことを把握しておけば、合格への近道になるのは確かです。ですから、未合格体験記は大変参考になるのです。
このたび、受験を前にして、お時間を割いて貴重なご経験をご寄稿頂き、どうもありがとうございました。
ご経験が多くの受験生の役に立つこと、そしてKZGさんご自身が合格されることを願ってやみません。
「こころは北海道民」私も同志として応援しております!
以上、カワサンでした。