【合格体験記】客観的な分析と勉強会の活用で見事合格!TAKUROさん

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀
【道場からの告知】

ロケットスタートセミナー @オンラインのお知らせ

【セミナー日】 2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】 2021年1月5日(火)昼12時~

満員御礼となりました
※お申込みいただいたかたへ キャンセル待ちの方がいらっしゃいますので、
ご参加できなくなった際は必ずご連絡願います。
こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定!

試験合格だけでは資格は得られない?

ロケットスタートを切るにはどうしたら?

同期合格者の皆さんと繋がりたい!

そんなモヤモヤをスッキリさせる 貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

twitterもよろしくお願いします。

こんにちは、CKです。 いつも一発合格道場ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日も皆様からお寄せいただいた体験記をご紹介させていただきます。

1本目は、苦手分野も客観的に分析し、効果的な対策を考え実行することで見事合格を果たされたTAKUROさんです。

それでは、どうぞ!

========ここから========

(0)受験生情報

TAKURO 35歳   妻・子供1人

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

アウトプット中心、インプットは細切れ時間で苦手克服。最後は勉強会でのチーム戦。

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

当時、行政機関に出向しており、半年後には任期満了で弁護士に戻ることが決まっていたので、残りの任期で今後に役立つスキルを身に着けたいと考えていました。その時に、先輩や同期から診断士の資格の話を聞き、①個人事業主の自分自身が超中小企業であること、②顧問先に経営面も視野に入れた助言をできるようになりたいと考えたこと、③自分の専門分野として確立しつつあった労務案件とのシナジーが期待できたことなどから、受験を決意しました。

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格:司法試験・弁護士登録

得意科目:
一次試験 経営法務・企業経営理論
二次試験 事例Ⅰ

苦手科目:
一次試験 経営情報システム
二次試験 事例Ⅲ(1年目)・事例Ⅳ(1年目)

経営情報は、ITに疎くイメージがわきにくかったため苦手にしていました。
同じく事例Ⅲもイメージがわきにくく(二年目に振り返ればただの勉強不足!)、1年目は苦手意識を持っていました。 あとは、弁護士資格で財務・会計を免除にしたのですが、財務の素養が一切なかったため、1年目は明らかに知識不足の状態で事例Ⅳを受けることになりました。

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

TAC通学(1年目・2年目とも) + 勉強会(2年目)

1年目は、2018年12月から速習ストレートクラスに所属していました。

2年目は、2020年4月から簿記2級の勉強、7月からTACの二次直前クラスに所属し、クラス有志での勉強会

【TAC通学】
メリット
・特に1次試験はカリキュラムに乗って進んでいけば全体を網羅できる。
・2次試験の着眼点や勉強方法などノウハウや情報を早期に取得できる。
・困ったときに先生にすぐ質問や相談ができる。
デメリット
・費用面の負担が大きい。
・予備校のカリキュラムに乗り遅れるとリカバリーが大変

【勉強会】
メリット
・自分の相対的な位置がわかる。
・勉強仲間ができるので、モチベーションが上がる、維持される。
・自分の回答根拠を説明できるようになる。
・読み手を常に意識するようになる。
デメリット
・準備や方向性のすり合わせをしないと井戸端会議になる。
・全員が合格できなかったときに辛い。

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

① 学習開始時期と受験回数:  1次1回、2次2回

<1年目>
平成30年12月スタート(TAC速習ストレートクラス)
令和元年度一次試験合格 経済76 財務免除 経営70 運営75 法務88 情報64 中小 62 (6科目合計435点)
令和元年度二次試験不合格 事例Ⅰ68 事例Ⅱ56 事例Ⅲ55 事例Ⅳ53 合計232点

<2年目>(7月からTAC二次直前クラス)
令和2年度二次試験合格(得点開示請求予定)

 

② 学習時間
学習時間は計っていませんが、1次試験は、週に一度の5時間の講義を受けた後、2~3時間自習室に残って復習をしていました。平日も週に合計4~5時間机に向かうとともに通勤時間や昼休みを利用して問題集を解くことをノルマにしていました(ノルマを達成できていない時も多かった記憶です。。。)。

2次試験は、1年目はモチベーションの落ち込みがひどく、週に一度の5時間の演習を受けていましたがその他の詳しい時間はわかりません。

2年目は、週に一度の5時間の講義を受けた後、約3時間の勉強会に参加していました。また、平日を使って、週に1~2本の過去問を解き、昼休みで事例Ⅳの演習、通勤時間で1次知識の確認等をしていました。  

(6)合格までの学習法

① 1次試験
予習は一切せず、TACの講義を聞いたのちに次の週までに該当範囲の問題集を最低2周することをノルマにしていました。また、講師の先生が開催してくれた飲み会で道場10代目のかわともさんからポケテキ勉強法を聞き、これも取り入れました(この頃から通勤電車で道場ブログを読むのが日課になりました。)。中小は、まとめシートのお世話にもなりました。

アウトプット重視、択一の〇×をつけるときは×の理由まで文章で書き(シャーペンで問題の脇にメモするだけなので、電車の中でもできます。)、この理由を間違えたらその問題は不正解、間違えた箇所はポケテキorまとめシートに一元化し、一元化資料持ち歩いて復習するという作業を繰り返していると点数が取れるようになってきました。

唯一の誤算は情報でした。元々とっつきにくかった上に、講義のあった年度末年度初めの業務多忙、多くの歓送迎会の結果二日酔いで講義に出席しない日もありました。この体たらくだったので、情報の苦手克服に最後まで苦労しました。

② 2次試験(1回目)
1次試験を突破したものの、その安堵感と7月から2年ぶりの弁護士業務に戻った大変さから、2次対策どころではなかったというのが正直なところです。また、財務・会計を受験していないことから事例Ⅳ対策が絶望的に遅れており、このリカバリーとTACの演習を受けるだけで精一杯でした。

何とか過去問3年分を1周し、「30日完成!事例Ⅳ合格点突破計算問題集」(同友館)を2周と「事例Ⅳの全知識&全ノウハウ」(同)を1周した状態で本試験に臨むことになりました。

つかみどころのない試験であったため、少しでも客観的データが欲しいと考え、2次試験が終了したその足でマックに入り再現答案を作成しました。

 

③ 2次試験(2回目)
筆記試験不合格の結果を受け、得点開示請求を行いました。

その結果、①事例Ⅳの力不足、②事例Ⅲに苦手意識があったものの思ったほど悪くない、③事例Ⅱで協業先を宝飾店にする痛恨のミスをしたものの結果はそれほど悪くないという印象を受けました。

他の再現答案を分析してみても、制約条件を外さずに、与件の根拠を使って意味の通る日本語が組み立てられていれば、B評価には収まっている印象で、自分の再現答案ではこれができているのでは?と感じました。

この結果を踏まえ、2年目の対策として、㋐事例Ⅳ徹底強化、㋑A評価を目指して正しく知識を適用できるようにすること、㋒1回目の筆記試験で上がらなかったモチベーションの向上・維持を意識しました。

については、4月からの簿記2級の勉強と7月からのTAC事例Ⅳオプションの問題演習の繰り返しで事例Ⅳの苦手意識がなくなりました(昼休みは連日カフェで事例Ⅳ問題集を解いていました。)。

また、TBC速習テキストの末尾についているカードを切ってA5ファイルに閉じて持ち歩き、カードを加筆・追加して知識の定着を図りました。また、苦手意識のあった事例Ⅲは、だいまつさんの記事試験委員の木内先生の書籍を繰り返し読み、1次知識の具体的な適用場面をイメージできるようにしました。

は、7月からTAC池袋校に通い、併せて勉強会にも参加しました。先生の解説の内容が受験対策に止まらずに非常に面白く、勉強会仲間にも恵まれたおかげで、コロナ禍の暗い気分の中で毎週の演習と勉強会が楽しみになり、最後まで息切れせずに走り切ることができました。

勉強会では、設問の読み取り方、与件文の根拠や回答作成プロセスについて意見交換したり、疑問点を質問することをメインにしていました。

その結果、自分の回答プロセス・内容を根拠立てて説明できるようになりました。また、他の人に伝わらない文章を書いたときには容赦なく突っ込みが入るので、演習の時から採点者を意識して文章を書く癖がついたことも非常に良かったと思います

加えて、他の人がどういったプロセスで問題を解いているかを学んだり、他の人が点数を稼いでいる問題で自分が取れていないところを確認できるなど、つかみどころのない試験の中で自分の相対的な位置を常に確認できたことも非常によかったです。

ここで学んだ回答プロセスを前提に過去問を解いていったイメージです(5年分を1周、3年分を3周)。 上記過程でたくさんミスをして、たくさん指摘を受けるのですが、ミスの内容とその対策を所定の色で講義・勉強会のノートにメモしておき、試験前は、講義のノートのミスをメモした部分だけを拾い読みするようにしていました。

この年も、二次試験を受験したその足でマックに入り、再現答案を作成しました。

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

1年目の2次試験を振り返ると、事例ⅢとⅣに苦手意識を持っていて、「事例ⅠとⅡで稼がないと不合格だ!」という強迫観念のようなものがあり、休み時間に事例Ⅱでのミスに気付いたときに身体の力が抜けていく感覚がありました。決して手を抜いたわけではありませんが、その後の事例ⅢとⅣは100%の集中力からは程遠い状態にありました。

しかし、得点開示結果を見ると、事例Ⅱ終了時点では、124点であり、合格圏にいたことが分かります。事例ⅢとⅣでのもうひと踏ん張りがあれば結果は違っていたのではないかと非常に悔しい思いをしました。

2年目は勉強会が非常に有益であったと思います。

私が以前取り組んでいた国家試験と比較して、診断士試験は非常につかみどころのない試験だと思うので、自分を客観視する、多数派にのることが合格への近道であるような気がしています。

その手段として、勉強会は極めて有効であると考えます。残念ながら、勉強会の優秀な友人の1人が不合格になり、合格後もこの試験のつかみどころのなさを実感することになりましたが、きっと来年雪辱を果たしてくれると思います。勉強会では、仕事以外の局面で同じ目標を持った友人ができ、学生時代の部活のような気分で最後まで頑張ることもできたので、勉強会仲間にはとても感謝しています。 あくまで一受験生の一事例にすぎませんが、参考になるところがありましたら幸いです!

========ここまで========

いかがでしたでしょうか。

ご自身の再現答案の分析から2年目の対策方針を決め、しっかり実現された姿が印象的でした。

また勉強会の活用法についても沢山のヒントが詰まっている気がします。
「学生時代の部活のような気分で」頑張る事ができたとのこと。答案作成を行う上でのヒントを得るだけでなく、素敵な勉強仲間との出会いも大きかったのですね。

冷静な分析力と、目標に向かって勉強仲間とチーム戦で攻略された TAKUROさんの今後のご活躍をお祈りします。
本当に合格おめでとうございます。

以上、CKでした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です