【合格体験記】貪欲な情報収集と徹底した試行錯誤により見事ストレート合格!こんちゃんさん

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀

【道場からの告知】

ロケットスタートセミナー
オンラインのお知らせ

【セミナー日】
2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】
2021年1月5日(火)昼12時~

満員御礼となりました

※お申込みいただいたかたへ

zoomのURLをご連絡致しました。

まだメールが届いていない方は、受信設定を確認していただき

必ずご連絡下さいますようお願いします。

 こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定!
試験合格だけでは資格は得られない?
ロケットスタートを切るにはどうしたら?
同期合格者の皆さんと繋がりたい!
そんなモヤモヤをスッキリさせる
貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

twitterもよろしくお願いします。

 

おはようございます。べりーです。
いつも一発合格道場をご覧いただきありがとうございます。

本日2本目は、ある意味で王道ともいえる試験対策で一発合格を果たしたマーケター、こんちゃんさんです。

こんちゃんさんがこれまでの「机にかじりつく」勉強法そのものを見直すことになったという2次試験対策の勉強法とはどのようなものか。
試験直前まで試行錯誤に手を抜かず重要な気付きを得ている点など、とても参考になる体験記だと思います。

雑草魂🔥!!それでは、どうぞ!

========ここから========

(0)受験生情報

名前(HN):こんちゃん
年齢:31歳
家族:独身→1次試験→婚約→2次試験→入籍
職種:マーケティング

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

粘り強く、泥臭く、1点でも多く!にこだわった、雑草魂スタイル

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

新しい上司が海外でMBAを取得しており、自身も経営戦略について理解を深める必要があると感じたため。診断士は仕事をしながら取得でき、自分に適していると考えました。

きっかけは上記ですが、診断士の勉強や合格者の方との交流を通して、診断士の可能性を認識でき、今は、資格を活かして人生の選択を増やしていきたいと考えています。

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

学習開始時の知識:なし
・理系の院卒で受験科目の学習経験なし
・職種はマーケティングなので企業経営理論や事例Ⅱに役立ちました。

保有資格:なし
得意科目:企業経営理論、運営管理、事例Ⅰ、事例Ⅱ
不得意科目:財務会計、経営法務、中小企業経営・政策、事例Ⅲ、事例Ⅳ

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

1次試験:通信講座(診断士ゼミナール)
2次試験:独学&勉強会(ココスタ)

①メリット

【1次試験:通信講座(診断士ゼミナール)】
・通学に比べてコストがかからない、診断士ゼミナールは合格するとお祝い金がある。
・普段の仕事と縁遠い科目を効率的に学習できた。
・場所と時間を選ばずに学習できた。
・重要なところを繰り返し、視聴することで理解度を向上できた。

【2次試験:独学&勉強会(ココスタ)
・参加者と議論を重ね、より優れた解答を作成するプロセスを確立できた。
・自分の解答を客観的・多面的に評価してもらえた。
・継続的に参加することで、勉強のペースを維持できた。
・発言しやすい雰囲気で、議論を通して理解を深めることができた。
・Zoom開催で参加しやすく、コストもかからなかった。
・合格を目指す仲間と出会い、モチベーションが向上

②デメリット

【1次試験:通信(診断士ゼミナール)】
・テキストの作りが粗い(一部図表が不鮮明なところがあった)
・2次試験対策の講座もあったが、自分に合わなかった。
・わからないところを質問しにくかった。(一応メールで質問可能です)

【2次試験:独学&勉強会(ココスタ)】
・初学者にとって参加のハードルが高い。(勉強始めたばかりのころは議論できなかった)
・受験生間で議論することが多く、結論が出ないこともある。
・自分のしょぼい解答を共有するのが恥ずかしかった。(そのうち慣れました!)

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数
・学習開始時期:2019年10月
・模試の受験:なし
・受験回数:1次試験1回(2020)、2次試験1回(2020)

②1次学習量
・概算:平日2時間、土日5時間⇨540時間ほど
・過去問:R1年からH26年まで6年分
・使用した参考書:

・スピテキ(中小企業政策)
・過去問完全マスター(財務会計)

・時間の作り方:
iPadにテキストをダウンロードして、通勤や会社の昼休みなどの隙間時間を活用して学習。通信講座は帰宅前にカフェで視聴してましたが、コロナのため家での視聴に切り替えました。1次試験は科目数が多いので、科目ごとに休憩(漫画や昼寝、散歩など)を入れていました。休日は直前期以外は筋トレや読書などリフレッシュに当てていました。
・本番点数:A76, B68, C79, D72, E64, F72, G68 合計499点

③2次学習時間
・概算:平日2.5時間、土日6時間で250時間ほど
・過去問:76事例(繰返し含む)(R1〜H26までは2回以上)
・使用した参考書:

・30日完成事例Ⅳ(事例Ⅳはこれが一番役立ちました!)
・事例Ⅳ全知全ノウ
・全知能、全ノウハウ
・事例問題攻略マスター(知識の整理に役立ちました!)
・ふぞろい(12,13,10年データブック)
・「まとめシート流」(ゼロから始める2次対策、解法実況) 

・時間の作り方:
1次と異なり、まとまった時間が必要なので、朝方にシフトしました。ただし、事例Ⅳは本番と同様に疲労が溜まった状態で解くことに慣れるため、あえて夜中に勉強するようにしました。

定期的にZoomでのココスタ勉強会にも参加するようになり、方向性を修正しながら、勉強のペースを作りました。

(6)合格までの学習法

①1次試験
・10月〜4月:ペースを乱さずコツコツ学習
診断士試験の科目はほとんどが初めて学ぶことでしたので、毎月送られてくる通信講座の動画を1科目以上溜めないように視聴し、内容をノートにまとめていました。

講義動画はゆっくり話してくれていたので、2倍速〜で視聴していました。iPadでどこでも学習することができたので、電車で移動中や乗り換え時のホームでテキストを開き、iPadを載せて動画を流したこともありました。

・4月〜6月:2次試験を見据えつつ試験問題に慣れる
4月ごろになると、中小企業政策以外の動画は見終わったので、過去問の演習を始めました。平成30年度から平成26年度まで遡り、最新の令和元年の問題は一人模試として、本番と同じ時間帯で解きました。

過去問は量より質と考え、頻出問題で一度間違えた問題は2度と間違えないよう、間違えた内容や関連知識をノートにまとめ、演習の前には毎回見直しました。復習と見直しに時間をかけたので、1年分を解くのに1〜2週間かかりました

ちなみに、ゴールデンウィークに2次試験の勉強会に参加しました。1次試験の勉強も2次試験を見据えて学習すると、効果的に学習できるので、2次試験の問題を1度解いてみるのをお勧めします。この期間は主に1次試験の勉強でしたが、苦手な財務会計は2次試験のテキスト(30日完成事例Ⅳ)を解くことで理解を深めました。

・1次直前:知識の穴を埋めながら直前ギリギリまで詰め込む
直前は苦手な暗記科目を中心に暗記ノートを作りながら、回数を重ねました。それぞれの科目の中で得意な領域と苦手な領域もわかってきたので、最も点が取れる解答順序も試行錯誤していました。

暗記系科目(情報システム、法務、中小企業政策)はギリギリまで伸びるので、隙あらば暗記ノートやテキストを読み返し、試験当日に電車で会場に向かう途中も動画で学習していました。

診断士試験は2次試験の方が難しいイメージですが、ギリギリ直前の追い込みの必死さは1次試験の方が遥かに上回っていました。

一発合格道場のブログは1次試験の直前に見つけ、過去記事を読み漁って知識を補強しました。

②2次筆記試験
・1次終了〜9月:答えのない試験問題にいかに向き合うか?
自己採点後はすぐに2次試験の勉強に取り組みました。まずは、ふぞろいや全知識・全ノウハウを揃えました。(過去のふぞろいはこの時期に品薄になるので、合格後は早めに揃えることをお勧めします。私もふぞろい11は入手できず、、、)

初めて過去問を解いた時は、時間内で解くことが全然できず、さらに自分の回答が合っているかも確証がなく、2次試験の難しさを再認識しました。そもそも、何を書いてよいかわからなかったので、字数は足りないし、最後まで解くこともできませんでした。唯一の道標となるふぞろいを読んでも、なぜそのような回答になるか完璧に理解できず、途方にくれて勉強会に参加するようになりました。(はじめはお願いして見学から参加させていただきました)

勉強会では参加者の解答プロセスを聞いたり、自分のプロセスを説明することで、設問や与件文への理解が深まり、適切な解答要素を選択できるようになりました。また、自分の解答を評価してもらうことで、採点者に伝わりやすい解答になっているかも確認できました

解答プロセスは「まとめシート流」ゼロからの2次対策の解法を基に自分に合ったプロセスを組み立てていきました。

この頃は毎日の昼休みに道場のブログをチェックするのが楽しみで、道場のセミナーにも参加させていただき、モチベーションを高めることができました。周りに診断士の知り合いがほとんどいなかったので、勉強のポイントや合格後の活動についても伺うことができ、とても有り難かったです!

・2次直前本番当日の初見問題への対応を重視
解答プロセスもある程度固まり、事例を解くことにも慣れたのですが、時間がギリギリで、少しのミスや迷いが命取りとなるような状態でした。いろんな方から、本番で実力を発揮することの重要性を伺っていたので、どんな問題が出題されても、最も点が残る解答を提出できるよう初見問題への対策を模索していました。

試験直前は解答プロセスの修正が難しいので、新しい事例を解かない方がよいという考え方もありますが、本番の初見問題に対応できるように試験直前に初見問題を2事例解きました。このときに「自分の解答プロセスにこだわりすぎると、本番で無駄な時間を費やしてしまう。」ことに気づき、本番は与件文と設問文に合わせて柔軟に対応しないといけないと認識しました。

③再現答案の作成有無 :
再現答案は当初の予定どおり当日、帰宅途中のカフェで作成しました。2時間ほどかかりました。時間が経つと書いた内容を忘れてしまうので、当日作成することをお勧めします。再現答案の作成中にミスに気づいてかなり凹むので精神的にタフでした。

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

・学習次・受験時のエピソード
1次試験が終わった日が記念日で、彼女にプロポーズしようと思ったのですが、眠すぎて気の利いたセリフが思い浮かばず断念、、、 結局、翌週に凡庸なセリフでプロポーズを承諾いただきました。 2次試験の勉強中に両家への挨拶や指輪選び、顔合わせを行いました。

指輪購入の際は説明員の話を聞きながら、その会社のVRIO分析や、社内の教育体制やサプライチェーンにおける強み、顧客生涯価値の向上方法など診断士ならでは?の視点から分析を行ってしまいました笑

宝石店に来ている男性は、女性とは対照的にこれからの出費を想像して、悲壮な顔の方が多かったですが、「彼氏さんとても積極的ですね!」と定員さんも彼女も喜んでくれました!

ちなみに説明中に「4Cって知ってますか?」と聞かれて、 「Cost, Customer Value, Convenience, Communication」を思い浮かべたのですが、正しくは「Carat, Cut, Color, Clarity」でした。ダイヤモンドにも4Cがあるようです。

・これから合格を目指す方へのアドバイス
2次試験の勉強スタイルについてお話ししたいと思います。
「一人で完結する勉強スタイルには要注意」
個人的に2次試験の勉強で重要となるのは、①解答作成プロセス、②解答要素、③書き方 の3つと考えています。 ①は1人でも試行錯誤を繰り返し、過去問演習を通して磨くことができ、②はふぞろいや再現答案を確認することで、ある程度見当がつきます。(このとき要素の確認だけでなく、なぜその要素が選ばれたかを理解するのが大切)しかし、③は自分一人で確認することが難しく、しっかりと『伝わる』解答になっているかを、第三者に確認してもらうプロセスが必要と考えます。

身近に診断士試験の合格者がいれば、解答の添削をお願いしてみるとよいと思いますし、私は勉強会に参加して、フィードバックをいただいたおかげで解答をブラッシュアップすることができました。

・最後に
これまで「勉強」と聞くと受験勉強のイメージが強く、机にかじりついて一人で勉強していましたが、診断士試験の勉強(特に2次試験)は「答えが公開されていない」という試験の性質上、何が正解か?どこまで深く考えるか?といったことを追求しなければならず、勉強方法そのものを見直す機会となりました。

その中で、いろんな人と議論して、多面的に問題をとらえることで、より優れた解答に至ることができました。今回なんとか合格できたのは、ご助言いただいた先輩方や一緒に勉強してきた戦友のお陰と考えています。この場をお借りして感謝をお伝えできたらと思います。本当にありがとうございました!

========ここまで========

 

いかがでしたでしょうか。

家族構成に「1次試験」「2次試験」とあるのがステキです笑

そして2次試験対策で勉強会に参加した理由を「途方に暮れて」と書かれていますが、こんちゃんさんからは情報を貪欲に、かつある意味”素直”に収集した後に、「徹底した試行錯誤」で取捨選択されているような印象を受けました。

1点でも多く積み上げるために、ご自身に最適化して取り入れた情報を、丁寧な演習により”ルーティーン化”してこられた様子が見て取れたように思います。

こんちゃんさんはこれを「粘り強く、泥臭く、1点でも多く!にこだわった、雑草魂スタイル」と仰っていますが、恐らくその一歩一歩は一直線に合格に向かう歩みであったのだろうと思いました。

 

こんちゃんさん、合格とご結婚おめでとうございます。ご寄稿どうもありがとうございました。

以上、べりーでした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です