【合格体験記】「力を抜いて楽しむ境地」で圧倒的な量の過去問学習を実行し見事合格!YKさん

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀

【道場からの告知】

ロケットスタートセミナー
オンラインのお知らせ

【セミナー日】
2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】
2021年1月5日(火)昼12時~

満員御礼となりました

※お申込みいただいたかたへ

zoomのURLをご連絡致しました。

まだメールが届いていない方は、受信設定を確認していただき

必ずご連絡下さいますようお願いします。

 こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定!
試験合格だけでは資格は得られない?
ロケットスタートを切るにはどうしたら?
同期合格者の皆さんと繋がりたい!
そんなモヤモヤをスッキリさせる
貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

twitterもよろしくお願いします。

 

2021年に大暴れする準備の季節
✅ 初挑戦の方は一発合格をとことん目指そう
再挑戦の方は学習方針を見直す大切な時期

おはようございます。べりーです。
いつも一発合格道場をご覧いただきありがとうございます。

さて本日1本目の体験記は、診断士協会のイベントで一発合格道場 初代JCに出会い診断士に興味を持ったというYKさんです。

YKさんが行った過去問学習の量とは?そしてそれを可能にした「やり方」と「考え方」とは?
ちょっとでも「自分に合いそうだな」と思ったことがありましたら、ぜひ自分流にアレンジして取り入れていただき、実際に試してみて下さい。そのトライ&エラーは合格に近づく過程として、とても大切だと私は思います。

それでは、どうぞ!

========ここから========

(0)受験生情報

YK 52歳 男性

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

「小さなことからコツコツと失敗を恐れず楽しむ」、西川きよしと本田宗一郎スタイル

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

数年前、診断士協会中央支部の国際化セミナーに参加し、初代道場の方のお話を聞いて「自分の興味次第で幅広いことにチャレンジ出来そうだし、とてもやりがいのある仕事のようだな」と思ったのがきっかけです。

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格:
ITコーディネーター

得意科目:
「中小企業経営・政策」および「経営情報システム」

不得意科目:
「企業経営理論」および「経営法務」 (二次試験は全て得意科目・不得意科目なし)

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

一次試験:
通学(TAC)および独学(合格年度は独学)

二次試験:
通学(TAC)および独学(合格年度は独学)

通学のメリットは最新情報が取得できることと、同じ目標を持った仲間から刺激をもらえること。デメリットはお金がかかることと移動時間がとられること。

独学のメリットは自分の裁量やペースで自由に戦略を立て進められること。デメリットは孤独になりがちで最新情報に疎くなってしまうこと。

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数:
2017年10月頃~ 
一次試験:3回 二次試験:1回

②1次学習時間:
総学習時間 約500時間(合格年度 約100時間) ※合格年は4科目

③2次学習時間:
総学習時間 約800時間(合格年度 約500時間)

(6)合格までの学習法

①1次試験:
TACの講義や教科書で基本を習得し、答練や過去問の演習中心で問題に慣れることを意識しました。特に過去問は10年分を3回転はまわしました。

②2次筆記試験:

【事例Ⅰ~事例Ⅲ】
「2次試験合格者の頭の中にあった全知識」の必要と思う部分をパワーポイントで整理して電車の中や会社の昼休みなど細切れ時間を利用して一通り覚えました。これで知識系の問題には自信が出来ました。次に過去問 平成19年から令和元年まで「ふぞろい14年分」を採点しながら3回転しました。解法スタイルは「中小企業診断士第二次試験 解き方の黄金手順」を参考にし、前半40分は処理作業として合格者が書いているキーワードが拾えるように練習し、後半40分で論理的に文章組み立てを行いました。二次まで期間が少ないので多くの過去問をまわす工夫として、キーワードが拾えていれば後半40分で論理的な文章にする自信はあったので、前半40分の処理作業の精度を上げる訓練をひたすら繰り返しました。自己流採点ではありましたが、最後の令和元年過去問で合計点240点以上取れたので自信が持てました。

【事例Ⅳ】
「2018年改定版 30日完成 事例Ⅳ合格点突破計算問題集」を3回繰り返すことで基礎を習得しました。その後、過去問 平成13年から令和元年までの20年分を解きTACの模範解答で答え合わせをしながら合格点が取れるようになるまで2回転から3回転しました。

③再現答案の作成有無:
作成済みでいつでも提出できます。

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

TACメソッドではなく、ふぞろいメソッドと黄金手順メソッドによってTAC二次模試にてB判定(ほぼ合格ライン)が取れたことで、勉強方法に自信が出て「ひょっとしたら合格できるかもしれない」という希望が見えはずみになりました。

受験会場は大学だったのですが、一人掛けの机なのはよかったけど、とにかく狭くて消しゴムや受験票を落としてしまうという縁起でもないアクシデントにもめげず、最後まで戦い終了時には充実感でいっぱいでした。本番受験時には欲張らずに普段通りにやることだけに集中しました。

最後まで試行錯誤の連続や不安との闘いでしたが、自分を信じて努力すれば必ず報われます。大切なことは診断士になって社会の役に立ちたいとか「自分の将来イメージを強く持つこと!」、強い情熱や気持ちは大切ですが何としてでも合格という悲壮感漂う気負いだけではなく「とにかく楽しむこと!」の二つです。勉強自体を楽しめているかをもう一度自分に問いかけてみてください。一次試験で苦しんでた時には気負いが先行して、解ける問題から解くという大原則さえ出来ていない自分がおりました。気持ちが強ければ強いほど実力発揮の邪魔をしている可能性があります。力を抜いて楽しむ境地に立てれば必ず合格は見えてくると思います。そしていつか診断士として一緒に中小企業のために仕事をして日本の元気を取り戻しましょう!

========ここまで========
 

いかがでしたでしょうか。

YKさんは1次試験の過去問10年分を3回転されています。1次試験は科目ごと&年度ごとの難易度の変化が激しいとはいえ、10年分を3回転していれば難化・易化のレベルも俯瞰して把握できたと思います。

また2次試験の事例Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは前半40分の処理作業の精度を上げる訓練(骨子を作る訓練?)に特化して時間を有効活用するなど工夫し、事例Ⅳと合わせて176事例を学習されました。2次試験は過去問をやり過ぎると過去問が頭に残ってしまい過去問に引っ張られやすいとよく言われますが、骨子作成までにとどめて作文や写経まで行わないことでそれを回避されたのかもしれません。

そして何より、これだけの圧倒的なアウトプット学習を行いながらもYKさんは「力を抜いて楽しむ境地」に立って乗り越えてこられたという点がすごいなと思いました。

 

YKさん、合格おめでとうございます。ご寄稿どうもありがとうございました。

以上、べりーでした。  

 


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です