【合格体験記】過去問一本主義で独学ストレート合格!えいちゃんさん

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀
【道場からの告知】

ロケットスタートセミナー @オンラインのお知らせ

【セミナー日】 2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】 2021年1月5日(火)昼12時~

満員御礼となりました ※お申込みいただいたかたへ キャンセル待ちの方がいらっしゃいますので、 ご参加できなくなった際は必ずご連絡願います。 こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定!

試験合格だけでは資格は得られない?

ロケットスタートを切るにはどうしたら?

同期合格者の皆さんと繋がりたい!

そんなモヤモヤをスッキリさせる 貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

twitterもよろしくお願いします。

 

本日2本目の体験記は、えいちゃんさんです。

経営企画部に在籍するえいちゃんさんは、コロナ禍で業務時間に余裕ができたことから、興味のあった中小企業診断士を受験しました。徹底した過去問学習を行い、短期間でストレート合格されています。

それでは、どうぞ!

 

========ここから========

(0)受験生情報

えいちゃん 43歳  

(1)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

「過去問こそが中小企業診断士に求められる知識」「最高の予想問題集」と信じて過去問一本主義。  

(2)診断士に挑戦した理由・きっかけ

経営企画部に在籍するため診断士に興味があったものの、一人部署のため勉強時間を捻出できず受験を保留。そんな折、新型コロナを原因として時短営業やノー残業デーの導入により勉強時間を捻出できるようになりました。

「ピンチ(コロナ)はチャンス(一発合格)」。「来年コロナが落ち着いたら勉強時間はない。今年は千載一遇のチャンス」と感じ受験しました。  

(3)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

①知識・保有資格

「不」合格資格:
旧司法試験論文式試験(1回受験B判定)。マンション管理士(2回)。日商簿記1級(2回)。

登録資格:
宅建取引士(1回)。マンション管理業務主任者(1回)。

合格資格:
旧司法試験短答式試験(5回中1回合格)。行政書士試験(1回)。日商簿記2級(1回)。

※私の特性として「1回で合格しないと合格できない」傾向が高いため、中小企業診断士は一発合格にこだわりました。

 

②得意・不得意科目

得意:法務、会計
司法試験浪人後30歳で入社。経理部7年、経営企画部4年目。予防法務、商業登記、子会社設立、増資、株式分割、M&Aなど法律・会計関係業務を広く担当。平たく言うと「何でも屋」。適任者がいないから入社1年目から何でも任されるスタイル

不得意:生産管理
当初は馴染みが薄く自信が持てませんでしたが、「ザ・ゴール」(コミックス版)を読んで、「ECRSはどの会社でもつかえるな。というか、どの業種も結局、生産計画と生産統制に基づくから事例Ⅲ企業か」と気づいた瞬間から、苦手意識は薄れました。また、「ロジカルなので事前準備次第で得点源になる」という助言をもとに、「事例Ⅲ・Ⅳで60点取って逃げ切る」方針へ変えました。

(4)学習スタイルとそのメリット・デメリット

独学。過去問とテキストのみ。予想問題や模試は一切受けない。時間がないし、過去問以外の知識が入ったら解答イメージがブレる恐れがあるから。

①メリット
時間・場所の制約が小さい。好きな時に(朝の4時でも)、好きな場所で(布団の中でも)、自己責任で自由に勉強できる。

②デメリット
情報が少なく、自分の実力が把握できないため、不安になる。 でも、中小企業診断士に求められる将来像から逆算すると、一人でやり抜く力も必要かなと思うので、結果的にはよかったと思います。  

(5)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

①学習開始時期と受験回数
本年4月。受験回数1回。

②1次学習時間
350時間~400時間。朝1.5時間。帰宅後2,3時間。休日3~9時間。(2次も同じ)

(6)合格までの学習法

①1次
ひたすら過去問(「みんなが欲しかった中小企業診断士の問題集」)を、全肢(難問を除く)について自信をもって解答できるまで、メリハリをつけて5回~10回くらい解き、テキストに立ち戻り、周囲の受験生が正答できる問題は必ず解答できるように意識し、難問・理解不能は無視しました。

②2次筆記
朝1.5時間(事例1問)。帰宅後2,3時間(事例Ⅳ)。休日3~9時間(事例1~3問の解答と分析)。 過去問を3~4回、マス目のある大学ノートに解答、「ふぞろいの分析」で添削してベスト答案を作成しました。また、「ふぞろいの答案」を斜め読みして合格者レベルを確認し、不安感を払拭しました。 ちなみに、本番前日に自分の答案を読み返したところ、解答回数を重ねるうちにベスト答案を思い出しながら書いている風に変化していたので、「本番では初回の素直なわかりやすい答案」を目指そうと改心しました。

③再現答案の作成有無
有。  

(7)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

・2次試験の学習時のエピソード
「試験当日、事例Ⅳは疲労困憊でミス多発のため、そのような状況で解く練習をすべき」という体験記をヒント・言い訳にして、帰宅後ビールを飲みながら酔いが回るまでに事例Ⅳを解く、間違ったら正解するまで何度も解答する。アルコールが入っていても解けるレベルまでプロセスを安定させるという「アルコール勉強法」を開発しました。 試験当日はアルコールの抜けた状況で心身ともに充実したベストコンディションのため、事例Ⅳの時点でも疲労感は一切感じませんでした。お勧めできる方法ではありませんので、取扱い注意。

・受験時のエピソード(1次試験)
二日目は全く手ごたえがなく、途中棄権しそうになりました。でも「あきらめたらそこで試合終了」なので、「折角だから最後まで全力で解いてやろう」と歯を食いしばって問題に喰らいついたところ見事的中。資格試験あるあるですね。

・受験時のエピソード(2次試験)
どの問題も新傾向?と感じ、動揺。でも周囲も同じ条件だから、逆に初年度の私の方が衝撃が小さいはずと「ピンチをチャンス」思考にマインドコントロールを発揮。 まず、とにかく聞かれたことに素直に答える。キーワードをわかりやすく因果で結んで落ちない答案を心掛ける。次に、白紙答案を避けるために納期・時間だけ気を付けようと決心し、見切り発車気味ですが試験開始30後には解答記入を開始。結果、すべての事例で10分ほど余らせました。
ちなみに、事例Ⅲの際に同じ教室内で時間オーバーしているのに解答を続け失格になった方がいました。事例Ⅳでは部分点を狙いところでしたが、その方を反面教師として5分前に解答をおえ、終了時間をまちました。

・合格を目指す方へのアドバイス
2次試験は「運」による部分が大きいと思います。来年受験して再度合格できるかというと甚だ自信がありません。 ただし、その「運」を引き寄せ掴めるかどうかは、日々の「努力」によるところが大きいと思います。経理部在籍時に簿記1級を受験しM&A処理を勉強し、経営企画部において簡単なM&A査定をした経験があったため、他の受験生よりも精神的に優位にたてたと思います。これも「運」というか中小企業診断士に「合格するタイミング」だったのだと思います。 私は今年しかチャンスはないと思い、家族との時間を犠牲にして受験し合格しました。たしかに一発合格は魅力的かもしれませんが、私のように家族との時間を犠牲したスタイルには反省や後悔が残ります。人それぞれに最適な合格タイミングがあると思いますので「回数ではなくタイミング」を重視した方がいいのかと思います。

 

========ここまで========

 

いかがでしたでしょうか。

過去問によるアウトプット中心の学習をされたことが、短期間ストレート合格につながったものと思います。全肢について解答できるようにする周囲の受験生が正答できる問題は必ず解答できるようにするなど、ポイントは押さえつつ効率的な学習をされていますね。

また「ピンチをチャンスに変える」ことは、診断士にとってとても重要なマインドセットです。環境変化により時間ができた方がいたら、えいちゃんさんのように診断士に挑戦してみてはいかがでしょうか。

えいちゃんさん、合格おめでとうございます! ご寄稿どうもありがとうございました。

以上、岩塩でした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ にほんブログ村 ↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です