資格の生かし方は十人十色

【道場からの告知①】
_
合格・不合格問わず!
受験体験記募集中!!
_
一発合格道場の強みは
「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。
また、あなたの貴重な経験が
多くの人たちのために役立ちます。

ぜひ、体験記をおよせください。
※公開先はコチラ
_

□募集要項□

対 象:
2020年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
→ 年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
原稿量:
自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
ファイル形式:
Word(.docxまたは.doc)
ファイル題名:
合格体験記(HN).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
特典:
「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
期限:
2021年1月8日(金)
応募方法:
Googleフォームにて募集(こちらから
問い合わせ:
shindanshidojo1234@gmail.com
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

□受験体験記テンプレ□

(0)受験生情報 名前(HN)・年齢
(1)お住まい(都道府県)

(2)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
(3)診断士に挑戦した理由・きっかけ
(4)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
(5)学習スタイルとそのメリット・デメリット
・独学、通信、○○(予備校)通学
①メリット
②デメリット
(6)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
②1次学習時間
③2次学習時間
(7)合格までの学習法
①1次
②2次筆記
③再現答案の作成有無
(8)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

★:★:★:★:★

 

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀

【道場からの告知②】

ロケットスタートセミナー
オンラインのお知らせ

【セミナー日】
2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】
2021年1月5日(火)昼12時~

こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定!
試験合格だけでは資格は得られない?
ロケットスタートを切るにはどうしたら?
同期合格者の皆さんと繋がりたい!
そんなモヤモヤをスッキリさせる
貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

twitterもよろしくお願いします。

 

こんにちは! 等身大の独学ストレート生・元金型屋のかーなです!

 

前回までの記事はこちら

 

 

 

はやいもので年の瀬が近づいて参りました。

他の道場メンバーも書いているように、年明けは、皆さんから寄せられる受験体験記を毎日ご紹介するため、11代目メンバーのフリートーク(?)記事はほぼこれで最後です。

 

何か言い残したことはないかな…と振り返ったときに、今年1月に道場の先代が運営していたロケットスタートセミナーに参加した時のことを思い出しました。

(ちなみに11代目もロケットスタートセミナーやります!

こちらは2020年度の合格者の方々向けに、診断士1年目のロケットスタートが切れるよう、お役立ち情報や11代目の体験談をお伝えするセミナーとなっております。

受付は二次試験合格発表後の1月5日正午からとなりますので、よろしくお願いします。)

 

話が逸れましたが、私は今年1月、診断士試験に合格したばかりのフワフワした状態でロケットスタートセミナーに参加しました。

正直、昨年は受験勉強に必死で、合格した後のことまで具体的に考えられていませんでした。

もちろん「診断士に合格したら、社外のネットワークをつくって本業に生かしたい」くらいの気持ちは受験の動機としてあったのですが、具体的に協会や研究会、実務補習などの存在を知ったのは恥ずかしながら合格後のことでした。

というか、正直、協会と研究会の違いもよくわからない状態でした。

いかに目の前のことしか見えない性格かが良く分かりますね。

 

 

ロケットスタートセミナーの終盤、先代によるQ&Aコーナーがありました。

今思うとよくこんな質問したなと思うのですが、私はそこでこんなことを聞かせて頂きました。

Q.「『診断士って結局、何ができるの?』 と診断士以外の人に聞かれたら、なんと答えていますか?」

 

当時の私は、

「診断士といっても、独立して食べていけるような資格じゃないでしょう」

「独占業務もないし、そもそも強みになるのかね」

といった言説に、かなり惑わされていました。

せっかく頑張って取った資格だけど、あれ? これで良かったんだっけ? と弱気になってもいました。

そんな不安を少しでも払拭したくて、セミナーという場でお聞きしたわけです。

 

先代はこれに答えて、話してくれました。

A.「おそらくいろんな聞き方をしてくる人がいると思います。真剣に聞いてくれた人には、診断士資格の魅力や、ご自身がしている活動のことを、真剣に答えればいいと思います。そうでもない問いには、独占業務もないので人によっていろいろなんですよ、とか、大人の回答をしていますかね」

 

この回答を聞いて、ちょっと憑き物が落ちたと言いますか、「そっか。資格の活かし方は人それぞれなんだから、どうするかは自分で決めればいいんだ」と腑に落ちたのです。

もちろんいろんな人がいろんなことを言うかもしれないけど、最後は自分で決めればいい。

そう思った時に、思い出した話があります。

 

それは以前働いていた会社で、キャリアデザインの研修を受けた時のことでした。

講師の方が実体験をもとに話して下さったエピソードです。

 

その方は、新卒でファストフードチェーンに就職し、社会人のスタートはファストフード店の店長でした。

ちょうど同期で気の合う仲間が2人いて、いい意味でお互い意識して刺激を受けていたそうです。

1人(Aさん)は、店長の次は複数の店舗を束ねるスーパーバイザーになりたくて、何かあれば隣の店舗にヘルプに行ったり、他のエリアの店舗にも顔を出していました。

別の1人(Bさん)は、メニュー開発の仕事にあこがれて、新商品が出るたびにお客様に感想を聞いたりして、レポートを書いて本部に送っていました。

講師の方(Cさん)は、アルバイトさんやパートさんの成長にやりがいを感じて、どうしたらアルバイトさんがやめないか、どうしたらスタッフが楽しく仕事できるかを考えて試行錯誤を繰り返していました。

そのうち「彼が店長の店はスタッフがやめない」と少しずつ評判になり、「だったらあの店を任せてみよう」「次はこっちの店」という具合に、どんどんタフな店舗に配属されていったそうです(笑)。

そんな調子で数年店長をしているうちに、本部の人事部からお声がかかり、全社の人材育成を管轄する部署に配属されました。

その頃には、同期のAさんはスーパーバイザーになっており、Bさんは本社の商品開発部の目にとまり、念願叶って新商品の開発の仕事をしていた、ということです。

 

ファストフード店の店長ですから、平均的なオフィスワーカーより大変なことも多かったと思います。

自分が注力したい業務に注げる時間だって、潤沢にあったわけではないでしょう。

それでも3人は3人とも、店長の仕事をしながら自分のやりたいことを見つけ、自ら行動してキャリアを切り拓いた。

結局私は研修の仕事が楽しくなっちゃって、こうして独立までしちゃったんですよね、と少し照れ臭そうに話す講師の方の笑顔を思い出しました。

 

そうだった、同じ店長という立場でスタートした3人が三者三様の道を歩んだように、診断士資格を取ってからどう生かすかは、きっと人それぞれなんだ。

 

 

 

そして、ほぼ1年が経った今、本当にその通りだったなぁと思うのです。

 

 

 

例えば道場11代目のメンバーを見ても、力を入れている活動や所属している協会、研究会など、十人十色ならぬ12人12色です。

2月に実務補習15日コースに参加して文字通りロケットスタートを切り、その後も支援を続けている岩塩。(岩塩の例に限らず、実務補習の時の指導員の先生からのご紹介で、企業さんを支援する機会を得ることも多いと聞きます。)

 

故郷北海道への思いを持ち続け、西日本在住ながら北海道の診断士協会に入会したカワサン。(協会は居住地等の制限なく、申し込めば他県の協会にも入れます。)

 

診断士×専門性を志向して、他資格の勉強を始めたメンバーもいます。それも何人も。

 

ちなみに私自身は、創業支援やNPO支援がしたくて、昔ボランティアとして関わっていたNPOさんに何年ぶりかで顔を出し、本業ではベンチャーに転職しました。

(多分これを見ている11代目メンバーは、「かーな、私の活動も紹介してよ!」と思っていると思います。)

 

一人ひとり自分のやりたいことを見極めながら、イベントや診断士活動に役立ちそうな情報があればシェアし合って活動しています。

 

同じ資格を取ってもこんなに行動が違うんだ、と、個人的には感動さえ覚えます。

 

資格の生かし方は、自分で決めればいいみたいです。

 

「そんなことわかってるよ」という方も多いとは思うのですが、もしかしたら私のように迷子になり気味の方もいるかと思い、あえて書かせて頂きました。

 

 

 

ではでは、今年1年、大変お世話になりました。

皆様よいお年をお迎えください^^

 


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

資格の生かし方は十人十色”へ2件のコメント

  1. サトシ より:

    かーなさんには事例Ⅲの製造業のイメージに関する内容で大変お世話になりました。ありがとうございました。
    おかげで事例Ⅲの工場のイメージがつかめましたし、今年の事例Ⅲのような切り分け対策のきっかけにもなりました。

    診断士にしかできないこと、僕は「与えられた情報から考えて因果関係をつなげることで、正解がないことの見える化ができること」だと思います。
    よくコンサルの場面でクライアントから言われるのが、税理士との比較です。診断士は税金や会計のことなら税理士には勝てません。しかし、税理士は「正解のある世界」で受験勉強や実務をしていますので、コンサルのような「正解がない、正解が複数ある」ことは苦手と聞いています。
    社労士や司法書士も、法律という正解があります。なので正解がないことは苦手としています。
    その点、診断士は2次試験や養成課程の訓練で考えることや紙に考えを書いたり因果関係でつなげたりする「見える化」をすることで、正解のないコンサルでもクライアントに合った答えを導き出せることができます。これが「診断士にしかできないこと」なのではないかと考えています。
    また、道場メンバーの方々の記事を見ると、みなさん聴く力や謙虚な姿勢も備えている素晴らしい方々ばかりです。こういうマインドも、診断士にしかない強みである気がしています。

    1. かーな より:

      サトシさん、いつもコメントありがとうございます!
      診断士の仕事は正解のない事象を整理して考えやすくすること、経営者お一人お一人なりの正解を見つける手助けをすること、私もその通りだと思います。
      だからこそ、あの二次試験なんでしょうね…つらいけど、あれはあれで必要なプロセス打ったのかも。
      税務とかって、どうしても過去を見る比重が大きくなると思うのですが、診断士はこれから、未来を見る力が求められるなぁとも感じているところです。
      そう考えるとほんとに一生精進ですね。

かーな へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です