試験後のアクション~つらいけど現実と向きあった人がいたんです~【中小企業診断士2次試験】
いつも道場ブログをご利用頂き、誠にありがとうございます。
本ブログでは、読者の皆様により良いコンテンツをお届けできるよう日々努力を続けております。
この度、当サイトの品質向上の一環として「ブログのデザイン変更トライアル」を実施することに致しました。
本トライアルでは、2020年オンライン夏セミナーでのアンケート結果で多くご指摘を頂いた「ブログの読みやすさ」を改善することを目的としております。
また、トライアル終了後、読者の皆さまからのフィードバックのご協力をお願いしたいと存じます。
皆さまのフィードバックは、道場ブログのコンテンツ品質向上に繋がります。
トライアル期間中、ご不便をおかけすることになり恐縮ですがご理解頂きたくよろしくお願い致します。
[トライアル概要]
1.トライアル内容:ブログデザイン変更
2.トライアル期間:11月1日(日)~11月15日(日)
3.備考:本トライアルは予告なく終了することがあります
中小企業診断士一発合格道場11代目一同
本日もアクセスありがとうございます。さいちゃんです。
2次筆記試験お疲れさまでした!悲喜交々いろんな想いがあると思いますが、まずは前代未聞のコロナ禍の試験を乗り切ったご自身を労ってください。
そして先週の事例Vに参加されたみなさんお疲れさまでした。全国の受験仲間や道場メンバーと話すことで、試験後のもやっとした想いがすこしでも打ち上げられていたら幸いです。
今日は、試験後のアクションの話をします。
さいちゃんの試験後のアクション
私のお勧めのアクションは、試験をきっぱり忘れてやりたいことを好きなだけやる、ということです。ほかの道場メンバーも書いていますね。
とはいえ、試験後の「もやっと感」を完全に切り離して楽しむことは思ったより難しく、去年の私はうまく切り替えることができませんでした。
そこで私は、徹底的に令和元年度の2次試験に向き合うことにしたんです。
まずは再現答案を書いて試験当日を振り返ります。うまくいったこと、いかなかったことなど試験の感想をまとめました。
次に再現答案採点サービスを活用しました。探してみると結構あるもので計7箇所に応募してみました。
同時に各団体の模範解答を横並びにエクセルでまとめ、自分の解答との差異を確認しました(過去記事参照)。各団体で目の付け所が異なる部分がありますが、それぞれ1次試験の知識をベースとした飛躍の少ないロジカルな解答になっており、様々な気づきを得られました。与件文と設問文に忠実に、ロジカルな解答になっていればさまざまな解答があっていいのでは、と改めて感じさせられる体験でした。模範解答と自分の解答が違うと心が折れますが、他人の解答を採点する気分で客観的に評価することで、心の折れ具合を調整します。
再現答案採点サービスの結果は各社バラバラでした。得点開示とかなり近い団体もありましたが、各団体と診断士協会の評価ポイントの違いがあることを見せつけられました。下の表が各団体の採点結果です。(G団体は返却がありませんでした。)
事例Ⅰは1つの団体を除いてかなり近い結果でした。事例Ⅱ、事例Ⅲはちょっとばらつきが激しいですね。事例Ⅳは安定しています。
これからいえることは・・・・・・・・・・
採点サービスが仮にDDDDだとしても、合格する可能性があるということです。
部分点がどの程度入るのか、記述式の採点ポイントがどこにあるのかは採点者にしかわからないので、合格発表を待つしかありません。結局のところ、再現答案採点は時間つぶしにしかなりませんね。
ただ、各団体の解説を見ながら知識の整理を続けていくと、自分の2次試験最初の成果物となった再現答案を最大限活用して、学びつくした感覚になりました。「2次試験のために頑張ってきたことすべてが成仏して自分の血肉になった」、大袈裟ですがそんな気がしました。
この修行のような体験をしたメリットとしては、学習効果はもちろんのこと、事例企業のことすべてが頭に入っていて口述試験ではとても役に立ちました。また、各団体の考え方と自分の考え方の相性を確認できたので、合格できなかった時の次のアクションを選定するためにも有効でした。
まとめ
各団体の再現答案の採点結果と合否が連動しない可能性が高いのですが、各社の模範解答を横並びで比較し、解説から学ぶことも多くとても良い勉強になりました。勉強会に参加していたココスタでは、採点サービスの結果に関してちょっとした話題にもなって気を紛らわせていました。
すでに様々な方が情報発信されていますが、現在募集中となっている予備校の再現答案採点サービスをご紹介します。今年は少なめ(すでに募集が終わっているところもあるようです)ですが、これから増えていく可能性もあるので、興味がある方は受験生支援団体のホームページをチェックしてみてください。
上手く気持ちが切り替えられない私のような方は、2次試験に徹底的に向き合って自分の学びとして消化するのも一つの手です。とはいえ、一番のお勧めは試験をきっぱり忘れてやりたいことをやることですが。試験に未練たらたらだったこんなやつもいたんだよ、ということをご紹介したく今回記事にしました。
試験後のふわふわした時間は、本当に貴重な時間なので有意義にお過ごしくださいね!
以上、さいちゃんでした。
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!↑
さいちゃんさん
本日もありがとうございました。
まさに欲しかった情報なので大変参考になりました。
各予備校の採点はバラつきあるとは目にはするもののそれを体験したこともないし、完全独学で聞ける人もいないので、「本当にバラつきあるんだよな…?」と一抹の不安がありましたが、お陰様で解消しました!
さいちゃんさんがやられた事は素直に良いなと思ったのでやってみたいのですが、可能性はある!と信じて現実逃避して結果を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
TKさん
コメントありがとうございます!ご参考になったようで書いた甲斐がありました^^
紹介しておいて申し訳ないですが、私の方法は真似しない方がいいです汗
おっしゃる通り、試験に対しては信じて結果を待つことが最善手かと思います。
自分の力ではどうにもならないことをきっぱり割り切って、やりたいことを楽しんでくださいね。