自分なりの解答プロセスを固めていきましょう!

           

<よろず相談会のお知らせ>

日時:2020年8月29日(土)23:00~25:00

場所:オンライン (zoom)

・内容:独学者向けの「ユルいアドバイス」と「よろず相談会」
(相談会は6~7名/班を20~30分毎に入替形式)

人数:約20名(※応募多数の場合は抽選といたします)

・受付期間:8月11日(火)6:00~8月21日(金)24:00

・受付方法:Googleフォームにて必要事項入力

・参加確認:8月22日(土)までにEメール連絡
(※抽選の場合、外れた方への連絡は致しかねます)

           

twitterもよろしくお願いします。

こんにちは。CKです。

お盆休みが終わり今週から仕事に復帰という方も多いのではないでしょうか。今年は帰省の自粛など例年と違う夏を過ごされた方も多いと思いますが、皆さんしっかり勉強できましたか?

暑かったですしね。
頭が溶けそうですしね。
マスクすると余計に暑いですしね。
ビールも美味しいですしね。

気持ちはすごーく良くわかります。

私も昨年はお盆休み明けまでは全く勉強に身が入りませんでした。

でも、敢えて言います
そろそろエンジン掛けて行きましょう!

今年は例年と違い、1次試験から2次試験までの期間が1ヶ月長く初学者にとっては準備期間が長い年ですが、そのアドバンテージの期間も終わりました。本試験まで残り2ヶ月強です。

特に1次試験である程度自信のある結果を残せた方、油断大敵です。
2次は1次よりは科目も少なく暗記する内容も少ないですが、一定の「訓練」が必要な試験です。独特の作法を理解して、試験時間80分間で再現する訓練をしていくためには、実際に問題を解いていく「まとまった時間」が必要になります。

私自身、昨年8月は中々エンジンがかからずに9月以降に大いに焦りました。実際に問題を解いていくと時間がいくらあっても足らない。。8月のフワフワしていた時期を後悔しました。

しかし、今からなら全然間に合います。

勉強のリズムがまだ整っていない方やお盆休みで崩れた方は、是非このタイミングで残り日数を意識して立て直しを図ってみて頂けたらと思います。

 

自分なりの解答プロセスを作り上げましょう

そんな中で今日の話題は「80分のプロセス」です。先日の夏セミで岩塩からも紹介があったテーマです。

これ、すごく大事だと思っています。
1次試験と2次試験の一番大きな違いは、「会場に何を持っていけるか」です。

1次試験: 暗記した知識
2次試験: 自分なりの解答プロセス

1次試験は暗記した知識を持って本番に臨みますが、2次試験では暗記した知識だけでは解けません。また過去問の答えを暗記していても解けません。では、何を持っていくか。それは「自分なりの解答プロセス」だと思います。
2次独特の作法やパターンを理解した上で、過去問演習で犯したミスや反省への対応を落とし込んだ「自分なりの解答プロセス」を固めて、当日再現できるようにすることが2次試験対策の骨幹の部分ではないでしょうか。

何年分か過去問を解き模範解答を見て復習し「どういった事を解答しないといけないか」が分かってきたら(実際、自身の解答では出来てないヌケモレがあっても)、次は80分で答案を完成させるプロセスも意識した学習へ移行することをオススメします。プロセスを固めていく段階で、過去経験したミスや盲点などの反省点に対する対策を盛り込んでいくといった進め方です。

今回は参考までに私が昨年使用した解答プロセスをご紹介します。

 

CN法

私の場合は、9代目きゃっしいと10代目なおさんの多色ペンを使った解法(きゃっしい=Cとなおさん=Nの頭文字を取って、勝手に「CN法」と名付けてました)を昨年のこの時期からトライしていきました。

大まかな流れは、下記のようになります。

1.最初のルーチン
受験番号書く+問題用紙を切り離す+与件文に段落番号を振る

2.与件文の最初と最後の段落を読み企業概要だけ確認

3.設問解釈
設問文を読み、問われていること(=与件文から探す内容)を把握。解答の型などをメモ書き。

4.与件読み1回目
与件文を読み、重要な箇所に黄色マーキング

5.与件読み2回目
与件文を再度読みながら、対応する段落分けを行い、事例2では経営資源をリスト化する。

6.与件色分けマーキング
設問毎に色分けしたマーカーで解答に使う箇所にマーキングし①、②、、と番号をつける。

7.解答骨子メモ
5の与件内でマークした①、②、、を使い解答骨子メモを作成
(※ここまでで40分。時間が来たら骨子作成途中でも答案作成スタート。)

8.答案作成: 解答骨子をもとに答案を作成

2人の解法の詳しい説明は下記記事を御覧ください。
9代目きゃっしいの解法解説記事
10代目なおさんの解法解説記事

私も当初2人と同じような方法で解いてみたのですが、文章を読む速度が遅いためか、同じ様にやると骨子作成完了(上記の7番目のステップ)を40分で終わらせる事ができず、その後の答案作成の時間が足りなくなりました。

また、解答を組み立てる上で、経営方針や課題、強みや経営資源については使用する可能性が高いと感じたため、これらについてもマーキングを追加したいと考えました。

その他、設問の制約条件を忘れてしまったり、メモを書いても読めなくなったり、、

色々と試行錯誤の結果、最終的には下記のようにカスタマイズしたプロセスに落ち着きました。

※赤字の箇所がカスタマイズした内容です。

1.最初のルーチン
受験番号書く+問題用紙を切り離す+与件文に段落番号を振る

2.与件文の最初と最後の段落を読み企業概要だけ確認

3.設問解釈
とりあえず2回ずつ読んで、思いつく内容(1次知識、よくあるパターン、フレームワーク等)のみ書き出す。与件文を読んだ後に想定が変わることも多いので、あまり時間を掛けすぎない

4.与件読み1回目
与件文全体を読み、気になる箇所を黄色マーキング。これに加えて、
・経営方針、課題 → 解決せなあかんコトなので、赤で印付け
・強み、経営資源 → 戦略や施策に活用できるモノなので、青で印付け
を行い、一次知識などの思いついたワードは与件文脇に書き出ししながら、与件文読み1回目からしっかり読み込む様にしていました。

5.与件色分けマーキング
設問文を再度読んで制約条件にマーキングし再度確認した上で、与件文から各設問の解答に使う箇所を設問毎に色分けしたペンでマーキング。このとき、4で行った印付けやメモ書きも参考にしながら、黄色マーキングの箇所を中心に見返しながら解答要素を探していきます。

6.解答骨子作成
設問別に色分けしてマーキングした箇所を見ながら、頭の中で解答骨子を作成。別途メモを作成することまではせず、与件文脇や設問文付近に走り書きする程度
(※ここまでで40分。時間が来たら骨子作成途中でも答案作成スタート。)

7.答案作成: 解答骨子をもとに答案を作成

きゃっしい、なおさんの解法に比べて解答骨子作成部分に時間を割けないため、文章を組み立てながら答案に記入していく必要がありますが、最初の与件文の読み込みの際にしっかり時間を掛けるこの方法が自分には合っているという結論に落ち着きました。

実際の問題用紙(令和元年 事例Ⅲ)
※すみません。かなり字が汚く読み難いと思いますのでイメージだけご参照ください。

解法プロセスに絶対解はありません。シャーペン1本で解く人もいますし、文章を読む速度も、答案を書く速度も人それぞれだと思いますので、誰かの解法をそのまま使うのではなく、実際に自分で解いて行く中で、タイムマネジメントやミスの反省も踏まえながら自分にあったやり方に修正しながら固めていくことをオススメします。
(プロセスを固めることで、本番での対応のバラツキを抑え、練習に近い対応が取りやすくなります。)

そして、2ヶ月後の本試験の日には、「このやり方で勝負するぞ」というプロセスを持って会場に向かって頂けたらと思います。

※ただ、プロセスを固めていっても本番ではいくつかミスはします。現場対応も少し出てきます。
次回以降は令和元年の本試験での80分間を振り返り、その辺りの内容を書いて行きたいと思います。

今日も、最後までお読みいただき有難うございました。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

自分なりの解答プロセスを固めていきましょう!”へ4件のコメント

  1. ひろまる より:

    CK様
    早速ありがとうございます。
    また、次回の記事も楽しみにしておりますのでよろしくお願いいたします。

    1. CK より:

      ひろまる様
      有難うございます。そう言って頂けると励みになります。
      頑張って次回記事書きます!

  2. ひろまる より:

    記事ありがとうございました。
    このように80分で時間のない中での生々しい与件文と設問文を見るのは短い時間の中での対応法を考える上で大変参考になります。
    ところで、ちっちゃな話で恐縮ですが、小さな○と⭐マークはどのように使い分けされてらっしゃるのでしょうか?
    今一つ法則性が見いだせなかったものでご教示頂けたら幸いです。

    1. CK より:

      ひろまるさん
      コメント有難うございます。
      小さな◯と★マークですが、相対的に大事そうなものには★、そうでないものには◯マークをつけるようにしていました。
      かなり感覚的な運用で、「★は絶対使うぞ」とまでの覚悟はありませんでした。
      あくまで読んだ中で気になった箇所にとりあえずマークをつけておき、解答を考える際に見落としが無くなるように、という程度の位置づけにしていました。
      次回以降の記事で、このマーク付けについても実際どんな風に対応していったか書いていきたいと思いますので、宜しければ御覧ください!

CK へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です