【企業経営理論】問題集/過去問の解答をインプット材料にしましょう【中小企業診断士】

   道場 春セミナーのお知らせ   

 

<一発合格道場 読者の皆様>

春セミナーについては既に下記日程で会場を確保しており
3月15日(日)より「こくちーず(告知’s)」で募集を開始する予定です。

一方、昨今の情勢を受けて
春セミナーを中止すべきか否かも慎重に検討しています。

決定次第、ブログでご案内しますのでご注意のほどお願い申し上げます。

7月に向けた大切な直前期を迎える受験生の皆様の体調を第一に考えます。
万が一「中止」を決断した際には何卒ご理解のほどよろしくお願いします。

 

一発合格道場 春セミナー2020 in 東京
2020年4月4日(土) 午後 @文京区シビックセンター
別途、こくちーずにて受付開始予定

タキプロ・ふぞろい・一発合格道場 合同セミナー2020春 in 名古屋
2020年4月5日(日) 午後 @名古屋市西生涯学習センター
別途、受付開始予定

一発合格道場 春セミナー2020 in 大阪
2020年4月12日(日) 午後 @難波市民学習センター
別途、こくちーずにて受付開始予定

一次試験・二次試験学習の進め方、相談会等、
損はさせないコンテンツを企画しております!

ぜひご予定ください!

         

 

twitterもよろしくお願いします。

 

皆様こんにちは。岩塩です。
新型コロナウイルスで不安な日々が続く中、勉強に励まれていることと思います。睡眠時間を削って勉強時間を確保されている方も多いと思いますが、未曾有の状況ですので、ご自身の体調と相談しながら進めていただければと思います。m(__)m

**********

さて、本日は私が1次試験の勉強をしていたときの、学習の進め方を少し紹介したいと思います。

先日も書きましたが、私は主にスタディングスピ問TAC過去問を使っていました。
同時進行ではなく、スタディングをやり終えたらスピ問、スピ問が終わったらTAC過去問、という形でした。(いわゆるウォーターフォール型?)

スタディングといえば “学習マップ” が有名ですが、 ”時間対効果を最大化して6割合格を目指す” 内容に厳選されていることもウリです。つまり内容をかなり絞っているため、「これで学習量は足りるのか?」と心配になる方もいらっしゃると思います。私も書店でスピテキをチラ見して、情報量の違いに不安になっていました。

結果論ですが、体系的なインプットはスタディングの動画でそれほど時間をかけずに行い、あとは問題集&過去問を使って学習する、という進め方が自分には合っていたと思います。

 

スタディング使用時の学習の進め方

① 動画を見る
② スマート問題集を解く
③ 過去問講座を解く
④ スマート問題集を解く(2回目)
⑤ 過去問講座を解く(2回目)
*④、⑤では、間違えた&曖昧な内容は暗記カードに記入

 

以下では、いまいち理解しづらかった「低次学習・高次学習」を例に、紹介してみたいと思います。

 

①動画を見る

(スタディング)
✅組織がゆっくり進化している時に必要なのは低次学習(シングルループ学習)です。⇒既存の枠組みのなかで行う学習です。
✅組織が革新的に進化する時に必要なのは高次学習(ダブルループ学習)です。⇒既存の枠組みを超えた学習です。

(※スタディングより一部引用)

 

岩塩「・・・・・???(~_~;)」

 

(以下、岩塩の脳内に浮かんだイメージ図を示しています)

(右側はグラフェンの二次元(低次)・三次元構造(高次)です)

 

②スマート問題集を解く

(問題)
組織学習に関する説明として、最も適切なものはどれか。
組織学習とは、知識を学ぶことに限定されるものである。
組織学習は、高次学習とダブルループ学習に分類される。
組織が革新的に進化する時に必要なのは、既存の枠組み自体を変革する高次学習である。
ナレッジマネジメントでは、形式知を暗黙知として活用していくことが重要である。
(解答)
ア ×: 組織学習とは、知識を学ぶことだけでなく、組織の能力を向上させることです。
イ ×: 高次学習=ダブルループ学習です。
ウ ○: 高次学習は、既存の枠組み自体を変革するための学習のことです。
エ ×: 個人の持つ暗黙知を、組織的な形式知として活用していくことが重要です。

(※スタディングより一部引用)

 

(岩塩の脳内イメージ図)

もともと持っていたイメージに加えて、オレンジ色の部分のイメージが増え、イメージが強化されました。加えて、付帯情報(ナレッジマネジメントの部分)も得られました。

 

③過去問講座を解く

【平成 20 年 第 19 問】
企業が長期に成長・発展していくためには、シングルループ学習とダブルループ学習を適切に切り替えて行っていく必要がある。このことに関する記述として、最も適切なものはどれか。
業績評価基準を成果主義型から過程重視型にシフトすることを通じて、シングルループ学習を抑え、ダブルループ学習を促進する可能性が高くなる。
計画策定部門と執行部門を明確に区分し、適切なコミュニケーションを確保する組織を構築することで、シングルループ学習とダブルループ学習を適切に切り替える可能性が高くなる。
執行部門により多くの権限を委譲することを進めると、シングルループ学習を促進し、ダブルループ学習を阻害する可能性が高くなる。
職務を細分化し、過程別専門化を進めていくことが、シングルループ学習を阻害し、ダブルループ学習を促進する可能性を高める。
専門化された各部門の責任・権限を明確化することを通じて、シングルループ学習を抑え、ダブルループ学習を促進する可能性が高くなる。
(解答)
ア×過程重視型(従来型の業績評価方法)では、シングルループ学習が促進されます。
イ〇執行部門はシングルループ学習を展開しがちです。一方、計画策定部門はダブルループ学習を行う素地があります。適切なコミュニケーションを行うことで、「シングルループ学習とダブルループ学習を適切に切り替える」ことも可能になります。
ウ×:執行部門の権限が制約されていると、シングルループ学習だけになりがちです。逆に、執行部門に権限委譲することで、執行部門においてもダブルループ学習を促進できる可能性が高まります。
エ×「職務を細分化し、過程別専門化を進めていく」と、シングルループ学習へと陥ります。
オ×:「専門化された各部門の責任・権限を明確化」すると、ダブルループ学習が阻害されます。
(※スタディングより一部引用)

(岩塩脳内)

さらに、イメージに緑色の部分が加わりました。

 

以上のように、問題集や過去問を解くごとに、一つの事象について色々な問われ方をするので、知識が多面的なものになっていきました。

※ここまでノートなどは取っておらず、頭の中で考えていただけでした。

 

④、⑤問題演習(2回目)

7科目の学習を一通り終えた後、2回目の問題演習をしました。(つまり動画は1回しか見てません) その時に間違えた問題や、理解が曖昧な内容に関しては、下記のような暗記カードを作っていました。

※アナログに紙&手書きです。

とにかく、「この内容はまだ頭に入っていない!(~_~;)」と思ったら暗記カードに書いていました。(最終的には全部で2,000枚くらい・・) これを通勤電車などでパラパラ眺めていました。

 

振り返ると、

①動画・・・基礎となるフレームを自分の頭の中に作る

②スマート問題集・・・フレームの確からしさを確認する+α

③過去問講座・・・フレームに追加の情報を加えていく(多面的解釈)

④⑤問題2回目・・・確認+暗記の準備

こんな進め方だったと思います。

 

特に企業経営理論は、具体的な状況がイメージしづらいことが多かったので、実際の問題での様々な問われ方を知ることで、知識を肉付けしていきました。また、設問文が難解な場合もあるので、多くの問題に触れて設問文の表現に慣れることも重要かと思います。

以上のスタディングの学習終了後、スピ問とTAC過去問に着手したのですが、スタディングで作っていた暗記カードに追記したりしていたので、暗記カード内がかなり渋滞する結果となりました・・・

 

おまけ

学習記録を見返すと、私のスタディング1周目の学習記録は下記のような実績でした。

経営 11/23-12/2 (10日間)
財務 12/3-12/12 (10日間)
運営 12/13-1/6 (25日間)
情報 1/7-1/20 (14日間)
経済 1/21-3/4 (43日間)
法務 3/5-3/20 (16日間)
中小 3/21-3/28 (8日間)

※日数カウントは、全く勉強しなかった日を含みます。

学習開始時はモチベーションも高く順調でしたが、年末年始はこれまでの調子で盛大に休んでしまい、2月は経済でつまづく&仕事関係の不調でふて腐れていました・・

皆様も色々あるかと思いますが、継続的に学習できるように調整してくださいね

以上、岩塩でした(_ _ )

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【企業経営理論】問題集/過去問の解答をインプット材料にしましょう【中小企業診断士】”へ4件のコメント

  1. ひかり より:

    今回の記事も大変参考になりました!
    スタンディング使用時の学習の進め方が
    具体的に書かれていてイメージしやすかったです。
    特に知識や理解がすすむ、
    岩塩さんの脳内イメージわかりやすいです(^o^)
    また、次回も楽しみにしております。

    1. 岩塩 より:

      ひかりさん、今回もコメントいただきありがとうございます。前回、ひかりさんからご質問をいただいたことをきっかけに、今回の記事を書いてみました。ご参考になる内容がありましたら幸いです(^^) 今後も文章よりイメージでお伝えすることが多いかと思いますが、またご質問がありましたらお知らせください(_ _)

  2. WE ARE… より:

    おはようございます!
    組織学習を題材にスタディングでの学習方法のご紹介ありがとうございます。
    スタディングの場合、情報がコンパクトなのが魅力的ですね。幹の部分を押さえて問題集で肉付けする方法が参考になりました。
    これからも伴奏型記事楽しみにしています!

    追伸1グラフェンの構造のところで笑わせてもらいました。今後も記事でさり気ない研究開発tips楽しみにしています。
    追伸2私のHNの…は、もし今後道場のセミナー等で
    お会いする機会がありましたらお教えします笑

    1. 岩塩 より:

      WE ARE…さん
      今回もコメントいただきありがとうございます。私はどちらかというと文章を読んだり書いたりするのが苦手でして・・画像イメージを主にしてお伝えしてみました(^^) (パワーポイントは好き) スタディングはけっこうコンパクトですが、それでも初学者の私はかなり時間がかかってしまいました。細かい内容はひとまず置いておき、重要な論点から攻めていくのがコスパがよいですね。
      今後も理系ネタがちょいちょい飛び出すと思いますので・・、大目に見ていただければ幸いです(笑)セミナー等でお会いできるのを楽しみにしております!(^^)v

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です