自己紹介&中小企業診断士は理系エンジニアにもおすすめの資格です! by11代目 岩塩

   道場 春セミナーのお知らせ   

一発合格道場 春セミナー2020 in 東京
2020年4月4日(土) 午後 @文京区シビックセンター
別途、こくちーずにて受付開始予定

一発合格道場 春セミナー2020 in 大阪
2020年4月12日(日) 午後 @難波市民学習センター
別途、こくちーずにて受付開始予定

一次試験・二次試験学習の進め方、相談会等、
損はさせないコンテンツを企画しております!

ぜひご予定ください!

         

 

twitterもよろしくお願いします。

 

はじめまして。一発合格道場11代目のメンバーになりました「岩塩」と申します。現在は実務補習15日間コースの真っ最中です。

合格体験記はこちら

 

<自己紹介>

  • 某メーカーの研究開発部門で企画の仕事をしている独身OL
    (※もうすぐアラフォー)
  • 自宅も職場も神奈川県の西部
  • 専門は化学。数学とITが苦手な理系。(化学系あるある)
  • 2019年の1次・2次試験にストレート合格。
  • 1次499点、2次241点(ぎりぎり)
  • 趣味は旅行(飛行機)&お酒

 

<なぜ理系女が中小企業診断士に?>

私は、今の会社に新卒で入社して以来、ずっと研究開発の仕事をしてきました。自由な社風で残業も少なく、旅行&お酒大好きな私は、仕事はそこそこ、趣味に真剣なスタイルで長年過ごしてきました。

*****

ある日、私の所属する部署の名前が「開発部」から「事業部」に変わるという事件が起こりました。部署のメンバーは全員がエンジニアなのですが、技術開発だけではなく、「事業」をやらなければならなくなってしまったんです。(実は斜陽産業と言われて久しい業界だったりします) そして、これまで技術開発一辺倒だった私が、事業企画なる新設部署に異動し、新規事業開発を担当することになりました。

*****

それからは試行錯誤の毎日でした。技術の知識も必要、加えて、未経験の市場調査、企画、契約、販促・・・ 新しいことを手探りで進めていくのは楽しくもありますが、成果もなかなか出ず、なんというか地図がない状態で知らない場所を彷徨っているような感覚で毎日モヤモヤしていました。

*****

そんな時、目に留まったのが、社内のWebページに載っていたある新任役員のメッセージでした。

—————————————————————————-
毎日勉強すること。飲んで帰っても勉強する。
何をやればよいかわからない人には、
資格取得を推奨。

難関資格ランキング(技術系)

   1位 博士
   2位 技術士
   3位 弁理士
   4位 中小企業診断士
        ・・・(以下略)
—————————————————————————-

「飲んで帰っても勉強する。」というインパクトもさることながら・・・、理系お馴染みの難関資格につづく、中小企業診断士って何??

と気になって、調べた結果、自分が抱えているモヤモヤを解決してくれそうな、一筋の光が見えたというわけです。

診断士の勉強を始めた結果、以下の変化がありました。

  • 知財部法務の人とまともに話せるようになった
  • 事業採算事業採算の観点から計画を作れるようになった
  • プロモーションの企画を体系的に提案できるようになった
  • 社外協業先の財務状態を評価できるようになった
  • (パソコンやインターネットのことが少しわかるようになった)

こんな感じで、技術と事業の間の三遊間の仕事が少しずつできるようになりました。以前の自分は、どうしても技術のシーズアウトの視点に偏りがちで、お客様(ニーズ)の視点や、収益の視点が圧倒的に足りなかったなぁと感じています。企業である以上、利益追求(=事業になること)が必要ですよね。

診断士は、理系のエンジニアにも
おすすめの資格です!

 

<勉強スタイル>

主にスタディング市販書籍を用いた独学でした。

スタディング

下記のような方におすすめです。

  • 電車移動が多い方
  • 本を読むのがやや苦手な方
  • ネットやスマホが好きな方

私は片道30分の電車通勤に加え、外出&出張での移動も多いのですが、ネットサーフィンやLINEポコポコに費やしていた多大な時間が勉強時間に変わりました。

1次で使った書籍

・スピ問
・過去問(TAC)

2次で使った書籍

・全知識
・事例問題攻略マスター
・30日完成 事例Ⅳ計算問題集
・事例Ⅳの全知識&全ノウハウ
・ふぞろい12
・ふぞろい10年データブック

 

<受験生の皆さんへお伝えしたいこと>

計画を立てる

当たり前なことを書きますが、試験合格を目指す方は、しっかり計画を立ててください。試験日から逆算して、月次、週次、日次で計画を立て、実績に応じて修正してください。
(まだ試験日が決まっていないので、コンティンジェンシープランになりますが・・・。)

早めに二次試験を知る

今は一次試験の勉強に励まれている方が多いと思いますが、診断士試験の最大の山場は二次試験です。問題をまだ見たことがない方は、できればすぐに一年分を解いてみてください。そして、いつから勉強を始めるべきか、お早めに考えてみてくださいね。

※ふぞろいを使う予定の方は、早めに12を入手しておくことをおすすめします。私はふぞろい11が入手できず断念しました・・・。2次試験前にはメルカリで高額で取引されていました。

ロールモデルを見つける

学問的なバックグラウンドや、ライフスタイルなど、自分に近い合格者の勉強方法を参考にするというのは一つの常套手段かと思います。ぜひ、気になる人の記事を探して参考にしてみてください。

※勉強時間の短い合格者は、スタート地点が全然違ったりしますよ・・・。

 

なんて、偉そうなことを書きましたが、私の受験生活は失敗の連続でした。

仮眠のつもりが朝になったり、、、
仕事のストレスで勉強が手につかなかったり、
お酒を飲みすぎたり。。。orz

この試験は、他の受験生との戦いではありますが、それ以上に自分との戦いです。うまく行かないこともあると思いますが、大事なのは、自分の性格を理解して折り合いをつけながら、ときに失敗しても、素早く体勢を立て直して、勉強に向かい続けることです。そのためにも、改めてご自身と向き合ってみてください。

長丁場になりますが、我々道場11代目は、伴走型で、皆様の合格を応援する所存です。質問、要望などたくさんお寄せいただき、活用してくださいね。

以上、岩塩でした。

明日は・・・製造業の経営者を志す、心優しき3児のパパ「さいちゃん」の登場です!

 

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

自己紹介&中小企業診断士は理系エンジニアにもおすすめの資格です! by11代目 岩塩”へ19件のコメント

  1. johndoe より:

    私も数学が苦手な化学系研究開発職です。2022年度の合格を目指しております。
    岩塩さんの存在に勇気づけられました。体験を記事にして残していただきありがとうございます。

    1. 岩塩 より:

      johndoe様
      コメントいただきありがとうございます。同じ化学系の方が診断士に挑戦されるのはとても嬉しいです。自分の周りでも診断士に挑戦しているという声がちょこちょこ聞こえてきておりまして、技術+事業視点の重要性を感ずるところです。私は診断士登録から間もなく1年たちますが、視野・思考の軸の拡がり、人とのつながりなどを通じて自分が大きく変化したと思います。診断士試験が、苦手な数学にも改めて向き合うきっかけとなりました笑 2022年度に向けてがんばってください!応援しております。道場の理系メンバーの記事も是非参考にしていただければと思います。

      1. johndoe より:

        ご返信いただきありがとうございます。頑張ります。井塩さんが私のロールモデルです。

  2. より:

    岩塩さん
    旅行好きでいらっしゃるのですね!
    今度お会いしたときにいろいろ
    と話させてください!私も旅行好きです。
    なぜ、診断士をめざされたかが、すごくわかりやすく、楽しく読ませて頂きました。
    リケジョかっこいいです!

    1. 岩塩 より:

      桃さん
      コメントいただきありがとうございます。同じ旅好き、嬉しいです!ぜひ旅行話させてください!私はちょっとオタク気質なところがありまして・・趣味などは一旦はまるとのめりこむタイプだったりします。それが診断士試験の勉強にも役立ったのかもしれません(^^;) お会いできるのを楽しみにしておりますm(__)m

  3. まつい より:

    教えていただきありがとうございます。
    これらを1つのグループに捉えている人(表)は見たことがなく、新鮮だったので興味がありました。
    自分と同じ感覚の人がいてうれしかったのかな~

    非公式でも紹介いただけてうれしかったです!

    1. 岩塩 より:

      まついさん
      コメントいただきありがとうございます(_ _) 私の会社では、研究成果が事業に結びついていない場合も多く… 「技術者も事業の視点を持ってほしい」という意図でランキングに入れたのかもしれません(^_^;) 若手では技術系でも企画の仕事を希望する人が増えているので、診断士の勉強をする人が今後増えていくのではないかと期待しています。

  4. まつい より:

    記事中の資格ランキング、公表されているものですか?イントラネットの記事ですか?
    もし可能であれば教えてください~

    1. 岩塩 より:

      コメントどうもありがとうございます。おそらく、弊社の役員の感覚でイントラに掲載したもので、どこかで公表されているものではないと思います。非公式なものをご紹介してしまい、申し訳ございません。一企業の一役員の考えとして、ご認識いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  5. 岩塩 より:

    りょうさん
    コメントいただきありがとうございます!りょうさんのコメントに11代目一同励まされております。私はお酒がやめられず(^_^;)勉強のために断酒された方や、定期的に休肝日を設けている方は本当に尊敬します。笑 今後ともよろしくお願いしますね(_ _)

  6. 岩塩 より:

    ひかりさん
    ご覧いただきありがとうございます!わたしは最初から戦略的にやったわけではなく、結果的にそういうやり方になったという行き当たりばったりな進め方でしたが… 少しでもご参考になれば幸いです。教材を広げることに関しては、人によって時間的成約もあると思いますし、それぞれに合った進め方があるかと思います。色々と試していただき、ご自身に合う方法を見つけていただければと思います(^^)

  7. りょう より:

    はじめまして!
    勉強法など参考にさせてもらいます!
    お酒飲みながら勉強できたところに尊敬です(笑)
    これから宜しくお願いします!

  8. ひかり より:

    岩塩さん
    早速にコメントありがとうございます!
    この機会に単なる不安が確信となりましたが、
    岩塩さんのプロセスを参考に対策が講じられそうです!
    まずは私も今日から「能動的な活動」頑張ります。

    今後の投稿も楽しみにしております。

  9. 岩塩 より:

    ひかりさん
    コメントいただきありがとうございます!おっしゃるように、スタディングの動画部分だけではインプットの量に不安があると思います。私は、問題や過去問を解いた後に、その解答を覚えるという形でインプットを行っていました。わからないときはインターネット検索でほとんど調べていました。(ケチなところがありまして、スピテキは買わなかったのです・・)

    下記、解答になるかわかりませんが、私の一次の勉強方法です。

    ①スタディングの動画を見る
    ②スタディングの問題・過去問を演習
    (この時、「正解したけどよくわからなかった問題」にはチェックを入れておきました。→結果的にほとんどの問題にチェックがつきましたが・・・)
    ③ ①、②を7科目分全部行う
    (ここまではわからなかったところや間違えたところは、チェックを入れただけで、そんなに気にせず、とにかく7科目を全部流すことを重視しました)
    ④スタディングには間違えた問題やチェックを入れた問題だけを表示する機能があるので、それらの問題を再度演習。この時に、間違えた問題は暗記シートに書いてためていく。よくわからない問題については、主にインターネットで調べる。(道場の記事を検索すると、調べたいことがけっこう出てきます)
    ⑤ ④の暗記カードを通勤時間に繰り返し見る。

    ⑥スピ問・TACの過去問についても②-⑤のプロセスで学習を行いました。

    「動画を見る・文章を読む」段階は受動的であまり記憶に残っていないような感じがしたので、「問題を解く」という能動的な活動を重視しました。上記の方法では問題を解く前にはうすぼんやりとした知識しかないので、最初は全然解けないのですが、いくつかの問題で様々な問われ方を経験して、その度に解答を覚えていくことで、「こういうことか」と多面的にわかってきました。

    一旦投稿しますが、ご不明な点があればまたコメントをください!

  10. 岩塩 より:

    WE ARE…さん
    コメントいただきありがとうございます!研究開発職ご出身とのことで大変親近感が沸きました&お名前の続きはなんだろう・・と、探求心がくすぐられました。笑 次回、三度目のチャレンジになるかと思いますが、目的地と現状との距離を測りながら勉強を進められて、突破されることをお祈りします!ちなみに「伴走型」という言葉は中小の科目でもちょこちょこ出てくるかと思いますが、診断士のキーワードだと感じたので使ってみました(^^)よろしくお願いいたしますm(__)m

  11. 岩塩 より:

    今からやさん
    コメントいただきありがとうございます!プロセスエンジニアでいらっしゃったんですね。私は分子化学的なことをやっていたのですが、企業活動においてはやはりスケールアップが重要になるので、化学工学を真面目に勉強しておけばよかったな、と思っております。 そんな話はさておき・・・ 診断士の試験内容は、技術屋にとっては新鮮なものばかりですよね。私は「精通している科目が1つもない」状態からのスタートでした・・でも、勉強内容も興味深いものが多くて、楽しみながら勉強していたと思います。私は結果的に企業経営理論と運営管理には苦戦しましたが(^^;)今からやさんは、準備万端でやっつけてください!!

  12. ひかり より:

    はじめまして。
    現在、スタディング 受講中のものです。
    岩塩さんも1次はスタディング+スピ問・過去問で勉強されたとのことですが、
    スタディング以外のものでインプットはされなかったのでしょうか。
    スタディング の内容をおさえれば、過去問レベルまで対応可でしたか?
    スピテキなどを見てしまうと、スタディングの情報量は少ないのでは…と不安になっております。
    ご自身の経験からアドバイスいただけると幸いです。

  13. WE ARE… より:

    はじめまして。WE ARE…と言います。
    同じく研究開発職出身なので今後も投稿を楽しみにしています。
    実は一次試験で二度弾き返されている多年度生です。長くかかっても挑戦し続けたいと思ってますので一年間伴走を宜しくお願い致します!

  14. 今からや より:

    元プラントのプロセスエンジニアですが、この挑戦は知らないことばかりというか、真反対の世界の勉強ですが、勇気付けられました。一次の難敵、企業経営理論と運営管理をやっつけて、2次に行きまっせ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です