【多年度受験生向け】長期間の受験生活を継続できた最大の要因

 道場 春セミナーのお知らせ 

一発合格道場 オンライン春セミナー2020
4月4日(土) 14:00~16:30 (13:50から接続可能)

Web会議アプリ「zoom」を活用したオンライン開催を実施します!
3月15日(日) 12時より「こくちーず(告知’s)」で絶賛募集中
申し込みはこちら

一次試験・二次試験学習の進め方、一問一答形式のQ&Aコーナー等、
損はさせないコンテンツを企画しております!

ぜひご検討ください!

※東京、名古屋、大阪で予定していた春セミナーは
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて開催を見送ることとなりました

         

twitterもよろしくお願いします。

 

皆さまこんにちは。ぴ。です。

突然ですが、皆さまは診断士の学習を始めて何か変化を感じておられますでしょうか。

思い起こせば5年前・・・私は診断士の学習初年度のこの時期に「生き急いでる感」がありました。

生き急いでる感・・・という表現が適切かどうか分からないですが、何をするにもスピード感を求めて生活していた記憶があります。

その要因は、学習面、仕事面で以下のような体験をしていたためと思います。

・学習面では、TACでの答練演習の疾走感、特に財務会計はハンパなかった。開始の合図・・・そして間髪入れず解答用紙をオモテにして・・・解き始めから解き終えるまでの超絶タイトな体験時間は自身の時の流れを早めるほどのインパクトがありました。

(先日、べりーの記事でも財務会計演習の疾走感の紹介がありましたね)。

・仕事面では、運営管理でECRSやダラリ(ムダムラムリ)等の業務効率化の管理手法を学ぶことで、日々の業務効率を高めるため、如何に無駄なく仕事を進めることができるかを追い求めていました。また、企業経営理論でスピードの経済性を学んだことで、取引先との商談や設備投資の可否など、意思決定の速度の価値を踏まえた判断をしていたこともありました。

その他にも振り返って思い出してみると、学習時間の捻出のために、昼飯を食べるスピード、駅から自宅まで歩くスピード、風呂や歯磨きのスピードが速くなるなど色々あります(笑)

おそらく皆さまも私と同じように・・・いや私以上に診断士で学んだ知識を日々の生活に活用され、何かしらの変化を感じていらっしゃると思います。

もしよろしければ、コメントにてこんな変化があったよ、自分も生き急いでる感ある、など教えて頂けると嬉しいです。そして、そのコメントを見た読者の皆さまが共感・共有することでモチベーションの維持・向上に繋げて頂けたら幸いです。


☆もくじ☆
◆長期間の受験生活を継続できた最大の要因
◆診断士を目指した当初の3つの動機
◆受験期間中に変化した3つの動機
◆お伝えしたかったこと


 

◆長期間の受験生活を継続できた最大の要因

ではここから本題です。

今回は、「私が6年間の受験生活を継続できた最大の要因」についてお話したいと思います。

結論としては、

モチベーションの源泉である受験開始当初の動機が、受験期間中に変化したことで、目指すべき合格後の姿を明確化させ、より一層の強い動機になっていた。

というお話です。

今回の記事が、複数年に渡り学習を継続されているかたの気づきになれば幸いです。

 

◆診断士を目指した当初の3つの動機

診断士を目指す動機は人それぞれですよね。
私は、受験開始前には以下の理由がありました。
事業計画の作成や株主総会の運営などの業務を任されたこと、親会社の役員との絡みが増えたことなど、経営に関する知識を習得したかったから。
年齢も30歳を過ぎ、友人など周りが出世していく中、中小企業勤務である自分は負け犬意識があったため社外で脈を作りキャリアを好転させるきっかけを得て下克上を果たしたかったから。
今までの人生で何にも大きなことに挑戦せず生きてきたという自覚があり、資格取得をきっかけに自身を成長させ、子供に少しでも誇れるお父さんになりたかったから。

これらの受験開始前の思いを強く持ち続けることは、確かにモチベーション維持の助けになりました。
診断士試験の学習内容(特に1次)は経営全般に関するもので楽しかったですし、意識の高い受験生仲間と交流し切磋琢磨することで、社内だけでは得られなかった充実感や自身の成長も感じていました。

しかしながら、2次試験に2回失敗し、自分のふがいなさ、迷惑をかけている家族への申し訳なさを感じて、心が完全に折れたこともありました。診断士の勉強を長期に中断したこともあります。

それでも、再度挑戦することができたのはなぜか。

それは、受験期間を経て、受験開始前の動機が合格後を見据え具体性をもって変化したためでした。

その変化に気づき、「絶対に診断士になりたい」という思いがギアチェンジした感覚になりました。

◆受験期間中に変化した3つの動機

「経営に関する知識の習得」からの変化
経営に関する知識の習得は、2次試験に合格せずとも、1次試験に合格したことで、私の中ではある意味達成していました。
例えば、経営法務の知識により株主総会の運営や、議事録の作成・登記申請など司法書士に依頼せずとも自分でできるようになりました。また、財務会計の知識により今まで会計ソフトで手付かずだった損益分岐点分析などを活用できるようになった、などです。

変化⇒合格後に補助金関連の勉強会に参加しノウハウを学びたい。
経営に関する知識の習得をきっかけとして、キャリアアップ助成金やIT導入補助金などの計画・実行に着手するなど、自身の業務領域の職務拡大に繋がりました。
そして、診断士取得後に研究会などへの参加を通じて補助金申請の勉強をしたいという思いが強くなりました。

「社外で人脈を作ってキャリアを好転させて下克上」からの変化
受験生同士の人脈は増えていきましたが、それによりキャリアを好転させるイメージは湧きませんでした。また、診断士資格を取得したからといって、直接的に転職に有利になるわけではなく、自身の強みである分野を磨き続ける必要性を強く感じました。つまり、受験中に現実を直視することができました。

変化 ⇒ まずは企業内診断士として自社の生産性向上を目指す。
全企業数の中で中小企業の割合は約99.7%、従業員割合も約7割もいること、日本の中小企業の経営革新・生産性向上がいかに重要であるかを学んだことで、中小企業勤務でも何も恥ずることはないと思いました。診断士となり実務補習やマスターコースなどで診断経験を積み、先ずは自社の経営を革新し、生産性向上を目指す覚悟ができました。

変化 ⇒ 一発合格道場のメンバーになることを一つの目標とする。
年齢・学歴・経歴など関係なく一丸となって受験生支援をしている一発合格道場のメンバーになることができれば、他では得ることのできない強力な人脈が得られると思いました。10代目ksknの受験生向けオンラインコミュニティ内で、「道場メンバーになることが私の目標の一つ」と公言し、自分にプレッシャーをかけることもしました。

※オンラインコミュニティ(ココスタ)は昨日のいけちゃんの記事でご紹介しております。ぜひ皆さま参加してくださいね。私も運営として参加しておりますので、宜しくお願いします。

「資格取得をきっかけに成長して子供に誇れるお父さんになる」からの変化

「パパ、今日は何時まで宿題するの?」、「パパ、明日は朝何時に起きて宿題するの?」
夜寝かしつけをするときに子供に聞かれていました。

受験開始前は、今まで何にもチャレンジせず、のほほんと過ごしてきた自分が難関資格を取得することで、少しでも子供に誇れるお父さんになりたいと思っていました。
ですが、自身の成長や資格取得などで誇る必要はないと気づきました。

変化 ⇒ 家族の絆の大事さや、子供自身が勉強することの意義を感じてもらいたい。

親が見本となって、目標のために一生懸命に勉強する姿、試験に不合格になり悔しんでいる姿、それでも何度でも諦めずチャレンジする姿、合格して泣いて喜ぶ姿、等を子供に見せることが大事であること。そして、目標を家族で共有することで絆が深まること。子供自身が勉強することの意義を感じ取ってくれればそれでいいのだと気づきました。

◆お伝えしたかったこと

ぜひ、皆さまも今一度自身の受験当初の動機を見つめなおしていただけたらと思います。
診断士試験を通じた学習効果や他の受験生等との交流で得たものなどによって、その動機が変化あるいは具体化されているかたもいらっしゃるかもしれません。

変化を楽しむことも診断士受験ライフの醍醐味の一つであり、学習を継続するモチベーションになると思います。

私のように受験期間が長くなるのは本当に勿体ない時間だよね、と言われることもあります。
実際、診断士合格は目標を達成するための手段であるので、短期で合格するに越したことはありません。
ですが、私にとってこの6年間は、将来目指すべき姿を明確にしてくれた時間であり、決して無駄ではなかったです。

多年度生は、診断士試験合格までの歩みはゆっくりですが、資格取得までの間に自身の変化を多く感じられることは合格後の大きな財産になると思います。

最後に、私の大好きな記事を2つご紹介します。

私に気づきを与えてくれた素敵な記事です。

「家族の気持ち」

診断士学習で得るものは?「資格?」「それとも?」

今回は以上です。お読みいただきありがとうございます。
ぴ。でした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

【多年度受験生向け】長期間の受験生活を継続できた最大の要因”へ4件のコメント

  1. 匿名 より:

    ぴ。様

    お世話になります。

    前向きな言葉を置いて頂き、ありがとうございます。

    ココスタに参加させて頂いており、多年度の中で同じように動機が変わったや、お住まいが近いなどなど、共通点が多く、いつも楽しみにしています。

    引き続き宜しくお願い致します。

    1. ぴ。 より:

      匿名様
      コメント頂きありがとうございます。
      共通点が多く記事を楽しみにしていただいてるとのこと、とっても嬉しいです!多年度生は蓄積された知識面が強みである一方で、モチベーションの維持が難しいですよね。今後も前向きな気持ちになって頂けるような記事を書けたらいいなと思います。
      ココスタにご参加されているとのこと、ココスタのほうでもどうぞ宜しくお願いします。

  2. Hattrick'n' より:

    こんにちは。私も今年で3年目の多年度生です。
    記事を読んで似たような変化を感じているのでコメントします。
    私も受験を決意した当初は資格を取って下克上だ!と息巻いてました。同期の中で最下位。おまけにメンタル疾患のハンデあり。何ひとつ取り柄がない中で箔を付けたいそんな一心でした。

    しかしその動機は長続きしませんでした。というのもある時から仕事を通じて人の役に立つ事に喜びを感じるようになったからです。何も取り柄がなかった自分が自己効力感を感じるようになり、自分なりに成長を感じてました。そこから、メンタル疾患はただのハンデでなくなり、むしろ同じ境遇の人に勇気を与えるためにも資格取得を目指したいと思うようになりました。

    だからこそ今年こそは!と思うのですが、疲れやすい身体ゆえ体調管理が上手くいかずもやっとすることも多いです。笑
    でもじっくりと諦めずに取り組む姿勢はメンタル疾患との向き合い方と同じなので試験勉強もその姿勢で取り組みます!
    以上長くなりましたが、毎日記事をたのしみにしていますので、今後もよろしくお願いします!
    オンラインセミナーにも参加します!

    1. ぴ。 より:

      Hattrick’n’様
      コメント頂きましてありがとうございます。
      仕事を通じて人の役に立つ喜びを感じたというのは、まさに診断士として重要なマインドを Hattrick’n’さんはすでにお持ちで、それが自己効力感を得られることに繋がったと私は感じました。そして、そのことがきっかけで同じ境遇の人に勇気を与えるためにも資格取得を目指したいと思えるように当初の動機から変化したのですね、とっても素敵です。
      診断士試験という高難度の資格にご挑戦されていること、その中で体調管理法やメンタル疾患との向き合いかたなど、同じ境遇のかたに限らず、本当に勇気づけられることと思います。
      Hattrick’n’ご自身も、お身体と相談しながらじっくりと取り組まれることで、結果として今年の合格に繋がることを応援しております。いま本当に大変な挑戦をなさっていると思いますが、その経験が今後の財産に必ずなりますよ。
      重ねてになりますが、貴重なコメントありがとうございました。オンラインセミナーもどうぞ宜しくお願いします。

Hattrick'n' へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です